姓の由来

伝 由来

このページは伝姓のルーツ・由来を掲載しています。使われている漢字や"伝"がつく地名、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。またユーザ様よりよせられたこの姓の由来、逸話等を掲載しております。未掲載のルーツや逸話をご存知の方は是非情報提供をお願いいたします。

伝姓の名字の由来と起源に関する投稿

文字の意味から由来を探る

‘伝’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:つたわる。つたえる。
由来:傳は「人+音符專セン(まるいおもり)」で、まるい物をころがすように、次々にあとに伝えるの意をあらわす。専

地名から由来を探る

地名を起源とする名字は多くあります。「伝」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。

東京都
中央区日本橋小伝馬町の地図 中央区日本橋小伝馬町
(ちゅうおうくにほんばしこでんまちょう)
中央区日本橋大伝馬町の地図 中央区日本橋大伝馬町
(ちゅうおうくにほんばしおおでんまちょう)
新潟県
新潟市北区仏伝の地図 新潟市北区仏伝
(にいがたしきたくぶつでん)
長岡市来伝の地図 長岡市来伝
(ながおかしらいでん)
新発田市大伝の地図 新発田市大伝
(しばたしだいでん)
上越市三伝の地図 上越市三伝
(じょうえつしさんでん)
富山県
魚津市平伝寺の地図 魚津市平伝寺
(うおづしへいでんじ)
石川県
金沢市伝燈寺町の地図 金沢市伝燈寺町
(かなざわしでんどうじまち)
長野県
飯田市小伝馬町の地図 飯田市小伝馬町
(いいだしこでんまちょう)
飯田市伝馬町の地図 飯田市伝馬町
(いいだしてんまちょう)
岐阜県
青森県
十和田市伝法寺の地図 十和田市伝法寺
(とわだしでんぽうじ)
静岡県
静岡市葵区伝馬町の地図 静岡市葵区伝馬町
(しずおかしあおいくてんまちょう)
静岡市葵区上伝馬の地図 静岡市葵区上伝馬
(しずおかしあおいくかみてんま)
静岡市葵区新伝馬の地図 静岡市葵区新伝馬
(しずおかしあおいくしんてんま)
浜松市中区伝馬町の地図 浜松市中区伝馬町
(はままつしなかくてんまちょう)
浜松市南区西伝寺町の地図 浜松市南区西伝寺町
(はままつしみなみくせいでんじちょう)
浜松市伝馬町の地図 浜松市伝馬町
(はままつしてんまちょう)
浜松市西伝寺町の地図 浜松市西伝寺町
(はままつしせいでんじちょう)
富士市伝法の地図 富士市伝法
(ふじしでんぼう)
愛知県
名古屋市熱田区伝馬の地図 名古屋市熱田区伝馬
(なごやしあつたくてんま)
名古屋市緑区鳴海町の地図 名古屋市緑区鳴海町
(なごやしみどりくなるみちょう)
豊橋市上伝馬町の地図 豊橋市上伝馬町
(とよはししかみでんまちょう)
豊橋市伝馬町の地図 豊橋市伝馬町
(とよはししでんまちょう)
岡崎市真伝の地図 岡崎市真伝
(おかざきししんでん)
岡崎市伝馬通の地図 岡崎市伝馬通
(おかざきしてんまどおり)
岡崎市真伝町の地図 岡崎市真伝町
(おかざきししんでんちょう)
一宮市丹陽町伝法寺の地図 一宮市丹陽町伝法寺
(いちのみやしたんようちょうでんぽうじ)
一宮市伝法寺の地図 一宮市伝法寺
(いちのみやしでんぽうじ)
半田市大伝根町の地図 半田市大伝根町
(はんだしおおでんねちょう)
稲沢市天池伝代町の地図 稲沢市天池伝代町
(いなざわしあまいけでんだいちょう)
豊明市大久伝町の地図 豊明市大久伝町
(とよあけしおおくてちょう)
丹羽郡大口町伝右の地図 丹羽郡大口町伝右
(にわぐんおおぐちちょうでんね)
三重県
桑名市伝馬町の地図 桑名市伝馬町
(くわなしてんまちょう)
京都府
京都市上京区小伝馬町の地図 京都市上京区小伝馬町
(きょうとしかみぎょうくこでんまちょう)
京都市下京区妙伝寺町の地図 京都市下京区妙伝寺町
(きょうとししもぎょうくみょうでんじちょう)
大阪府
大阪市此花区伝法の地図 大阪市此花区伝法
(おおさかしこのはなくでんぽう)
兵庫県
姫路市伊伝居の地図 姫路市伊伝居
(ひめじしいでい)
奈良県
五條市居伝町の地図 五條市居伝町
(ごじょうしいでちょう)
吉野郡大淀町佐名伝の地図 吉野郡大淀町佐名伝
(よしのぐんおおよどちょうさなて)
和歌山県
和歌山市伝法橋南ノ丁の地図 和歌山市伝法橋南ノ丁
(わかやましでんぽうばしみなみのちょう)
西牟婁郡白浜町玉伝の地図 西牟婁郡白浜町玉伝
(にしむろぐんしらはまちょうたまで)
岡山県
岡山市東区宝伝の地図 岡山市東区宝伝
(おかやましひがしくほうでん)
岩手県
紫波郡紫波町南伝法寺の地図 紫波郡紫波町南伝法寺
(しわぐんしわちょうみなみでんぼうじ)
紫波郡矢巾町北伝法寺の地図 紫波郡矢巾町北伝法寺
(しわぐんやはばちょうきたでんぽうじ)
広島県
呉市天応伝十原町の地図 呉市天応伝十原町
(くれしてんのうでんじゅうばらちょう)
岩手県
九戸郡洋野町種市第39地割~第45地割の地図 九戸郡洋野町種市第39地割~第45地割
(くのへぐんひろのちょうたねいちだい39ちわり-だい45ちわり)
福岡県
築上郡築上町伝法寺の地図 築上郡築上町伝法寺
(ちくじょうぐんちくじょうまちでんぼうじ)
宮城県
気仙沼市本吉町直伝の地図 気仙沼市本吉町直伝
(けせんぬましもとよしちょうじきでん)
多賀城市伝上山の地図 多賀城市伝上山
(たがじょうしでんじょうやま)
栗原市築館久伝の地図 栗原市築館久伝
(くりはらしつきだてきゅうでん)
本吉郡本吉町直伝の地図 本吉郡本吉町直伝
(もとよしぐんもとよしちょうじきでん)
鹿児島県
大島郡喜界町阿伝の地図 大島郡喜界町阿伝
(おおしまぐんきかいちょうあでん)
秋田県
横手市大雄伝蔵村の地図 横手市大雄伝蔵村
(よこてしたいゆうでんぞうむら)
山形県
山形市門伝の地図 山形市門伝
(やまがたしもんでん)
福島県
伊達市梁川町伝樋の地図 伊達市梁川町伝樋
(だてしやながわまちでんぴ)
双葉郡浪江町室原の地図 双葉郡浪江町室原
(ふたばぐんなみえまちむろはら)
栃木県
宇都宮市伝馬町の地図 宇都宮市伝馬町
(うつのみやしでんまちょう)
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは伝姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は新潟県のようです。その後大阪府、東京都にいらっしゃる方が多くなっているようです。最も多い新潟県と2番目の大阪府の差は倍以上あるため、もしかすると新潟県がこの苗字発祥の地といえるかもしれません。都道府県別在住数1位の新潟県には仏伝、来伝、大伝、三伝、2位の大阪府には伝法などの地名があるようです。
順位 都道府県 世帯数
1位新潟県約350人
2位大阪府約150人
3位東京都約120人
4位神奈川県約90人
5位鹿児島県約80人
6位北海道約60人
7位愛知県約50人
8位石川県約40人
9位埼玉県約40人
10位岐阜県約20人

伝姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

伝姓の出自

武家公家庶民職人神主

伝姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"伝"の名がつく神社を紹介しています。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.