姓の由来

備 由来

このページは備姓のルーツ・由来を掲載しています。使われている漢字や"備"がつく地名、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。また皆様よりよせられた姓のルーツや逸話等を掲載しております。未掲載のルーツや逸話をご存知の方は是非情報提供をお願いいたします。

備姓の名字の由来と起源に関する投稿

文字の意味から由来を探る

‘備’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:そなえる。そなわる。つぶさに。
由来:右側(音ビ)は、矢を射る用意として矢をぴたりとそろえて入れたえびらを描いた象形文字で、箙フクとも書く。備はそれを音符とし、人をそえた字で、主役の事故を見越して用意のためそろえておく控えの人の意。用意のためにそろえておくの意の動詞に用い、また、転じて、ひとそろい、そろえての意の副詞となる。

地名から由来を探る

地名を起源とする名字は多くあります。「備」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。

群馬県
太田市備前島町の地図 太田市備前島町
(おおたしびぜんじまちょう)
埼玉県
春日部市備後西の地図 春日部市備後西
(かすかべしびんごにし)
春日部市備後東の地図 春日部市備後東
(かすかべしびんごひがし)
青森県
上北郡七戸町古和備の地図 上北郡七戸町古和備
(かみきたぐんしちのへまちこわそなえ)
京都府
京都市北区上賀茂備後田町の地図 京都市北区上賀茂備後田町
(きょうとしきたくかみがもびんごでんちょう)
京都市上京区田村備前町の地図 京都市上京区田村備前町
(きょうとしかみぎょうくたむらびぜんちょう)
京都市中京区備前島町の地図 京都市中京区備前島町
(きょうとしなかぎょうくびぜんじまちょう)
八幡市八幡備前の地図 八幡市八幡備前
(やわたしやわたびぜん)
京田辺市甘南備台の地図 京田辺市甘南備台
(きょうたなべしかんなびだい)
大阪府
大阪市中央区備後町の地図 大阪市中央区備後町
(おおさかしちゅうおうくびんごまち)
富田林市佐備の地図 富田林市佐備
(とんだばやししさび)
富田林市甘南備の地図 富田林市甘南備
(とんだばやししかんなび)
兵庫県
神戸市灘区備後町の地図 神戸市灘区備後町
(こうべしなだくびんごちょう)
加古川市加古川町備後の地図 加古川市加古川町備後
(かこがわしかこがわちょうびんご)
加古川市加古川町南備後の地図 加古川市加古川町南備後
(かこがわしかこがわちょうみなみびんご)
奈良県
天理市備前町の地図 天理市備前町
(てんりしびぜんちょう)
桜井市吉備の地図 桜井市吉備
(さくらいしきび)
和歌山県
岩出市備前の地図 岩出市備前
(いわでしびぜん)
岡山県
岡山市北区吉備津の地図 岡山市北区吉備津
(おかやましきたくきびつ)
倉敷市真備町辻田の地図 倉敷市真備町辻田
(くらしきしまびちょうつじた)
倉敷市真備町上二万の地図 倉敷市真備町上二万
(くらしきしまびちょうかみにま)
倉敷市真備町箭田の地図 倉敷市真備町箭田
(くらしきしまびちょうやた)
倉敷市真備町服部の地図 倉敷市真備町服部
(くらしきしまびちょうはっとり)
倉敷市真備町下二万の地図 倉敷市真備町下二万
(くらしきしまびちょうしもにま)
倉敷市真備町川辺の地図 倉敷市真備町川辺
(くらしきしまびちょうかわべ)
倉敷市真備町妹の地図 倉敷市真備町妹
(くらしきしまびちょうせ)
倉敷市真備町尾崎の地図 倉敷市真備町尾崎
(くらしきしまびちょうおさき)
倉敷市真備町岡田の地図 倉敷市真備町岡田
(くらしきしまびちょうおかだ)
倉敷市真備町市場の地図 倉敷市真備町市場
(くらしきしまびちょういちば)
倉敷市真備町有井の地図 倉敷市真備町有井
(くらしきしまびちょうありい)
高梁市備中町布瀬の地図 高梁市備中町布瀬
(たかはししびっちゅうちょうふせ)
高梁市備中町志藤用瀬の地図 高梁市備中町志藤用瀬
(たかはししびっちゅうちょうしとうようぜ)
高梁市備中町長屋の地図 高梁市備中町長屋
(たかはししびっちゅうちょうながや)
高梁市備中町西山の地図 高梁市備中町西山
(たかはししびっちゅうちょうにしやま)
高梁市備中町西油野の地図 高梁市備中町西油野
(たかはししびっちゅうちょうにしゆの)
高梁市備中町東油野の地図 高梁市備中町東油野
(たかはししびっちゅうちょうひがしゆの)
高梁市備中町平川の地図 高梁市備中町平川
(たかはししびっちゅうちょうひらかわ)
高梁市備中町布賀の地図 高梁市備中町布賀
(たかはししびっちゅうちょうふか)
備前市の地図 備前市
(びぜんし)
加賀郡吉備中央町の地図 加賀郡吉備中央町
(かがぐんきびちゅうおうちょう)
徳島県
鳴門市大津町備前島の地図 鳴門市大津町備前島
(なるとしおおつちょうびぜんじま)
沖縄県
国頭郡本部町備瀬の地図 国頭郡本部町備瀬
(くにがみぐんもとぶちょうびせ)
福島県
郡山市備前舘の地図 郡山市備前舘
(こおりやましびぜんだて)
茨城県
水戸市備前町の地図 水戸市備前町
(みとしびぜんまち)
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは備姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は鹿児島県のようです。その後鳥取県、大阪府にいらっしゃる方が多くなっているようです。最も多い鹿児島県と2番目の鳥取県の差は倍以上あるため、もしかすると鹿児島県がこの苗字発祥の地といえるかもしれません。上位の都道府県にこの苗字の地名はみあたらないため、地名以外の由来と考えられます。
順位 都道府県 世帯数
1位鹿児島県約170人
2位鳥取県0~10前後
3位大阪府0~10前後
4位東京都0~10前後
5位沖縄県0~10前後
6位長崎県0~10前後
7位岡山県0~10前後
8位北海道0~10前後
9位福岡県0~10前後
10位広島県0~10前後

備姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

備姓の出自

武家公家庶民職人神主

備姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"備"の名がつく神社を紹介しています。
備後護国神社
広島県福山市丸之内一丁目9番2号
備中高梁稲荷神社
岡山県高梁市落合町近似117
備後天満神社
兵庫県加古川市加古川町備後262
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.