八木 姓の由来

八木姓に関する由来・ルーツのページです。"八木"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。またユーザ様よりよせられたこの名字の由来、逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。
八木姓の名字の由来と起源に関する投稿
文字の意味から由来を探る
‘八’の由来
種類: | 指事文字 |
---|---|
意味: | や。やつ。やっつ。 |
由来: | 左右二つにわけたさまを示す。「説文解字」に「別なり」とある。証文や契約書では、改竄カイザンや誤解をさけるため、捌と書くことがある。 |
‘木’の由来
種類: | 象形文字 |
---|---|
意味: | き。 |
由来: | 立ち木の形を描いたもの。上に葉や花をかぶった木。 |
地名から由来を探る
地名を起源とする名字は多くあります。「八木」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。
群馬県 | |
---|---|
![]() |
高崎市大八木町 (たかさきしおおやぎまち)
|
![]() |
高崎市小八木町 (たかさきしこやぎまち)
|
![]() |
桐生市黒保根町八木原 (きりゅうしくろほねちょうやぎはら)
|
![]() |
渋川市八木原 (しぶかわしやぎはら)
|
![]() |
富岡市妙義町八木連 (とみおかしみょうぎまちやぎつれ)
|
埼玉県 | |
---|---|
![]() |
熊谷市八木田 (くまがやしやぎた)
|
![]() |
春日部市西八木崎 (かすかべしにしやぎさき)
|
![]() |
春日部市八木崎町 (かすかべしやぎさきちょう)
|
千葉県 | |
---|---|
![]() |
銚子市八木町 (ちょうししやぎちょう)
|
![]() |
船橋市八木が谷 (ふなばししやきがや)
|
![]() |
船橋市八木が谷町 (ふなばししやきがやちょう)
|
![]() |
佐倉市八木 (さくらしやぎ)
|
東京都 | |
---|---|
![]() |
八王子市八木町 (はちおうじしやぎちょう)
|
新潟県 | |
---|---|
![]() |
東蒲原郡阿賀町八木山 (ひがしかんばらぐんあがまちやきやま)
|
富山県 |
---|
北海道 | |
---|---|
![]() |
目梨郡羅臼町八木浜町 (めなしぐんらうすちょうやぎはまちょう)
|
山梨県 | |
---|---|
![]() |
南巨摩郡身延町上八木沢 (みなみこまぐんみのぶちょうかみやぎさわ)
|
![]() |
南巨摩郡身延町下八木沢 (みなみこまぐんみのぶちょうしもやぎさわ)
|
長野県 | |
---|---|
![]() |
上田市八木沢 (うえだしやぎさわ)
|
静岡県 | |
---|---|
![]() |
静岡市清水区八木間町 (しずおかししみずくやぎまちょう)
|
![]() |
伊豆市八木沢 (いずしやぎさわ)
|
愛知県 | |
---|---|
![]() |
豊田市上八木町 (とよたしうばやぎちょう)
|
三重県 | |
---|---|
![]() |
多気郡明和町八木戸 (たきぐんめいわちょうやきど)
|
滋賀県 | |
---|---|
![]() |
長浜市上八木町 (ながはましかみやぎちょう)
|
![]() |
長浜市下八木町 (ながはまししもやぎちょう)
|
![]() |
長浜市八木浜町 (ながはましやぎはまちょう)
|
![]() |
近江八幡市八木町 (おうみはちまんしやぎちょう)
|
![]() |
東近江市小八木町 (ひがしおうみしこやぎちょう)
|
![]() |
愛知郡愛荘町北八木 (えちぐんあいしょうちょうきたやぎ)
|
![]() |
愛知郡愛荘町下八木 (えちぐんあいしょうちょうしもやぎ)
|
奈良県 | |
---|---|
![]() |
橿原市北八木町 (かしはらしきたやぎちょう)
|
![]() |
橿原市南八木町 (かしはらしみなみやぎちょう)
|
![]() |
橿原市八木町 (かしはらしやぎちょう)
|
岩手県 | |
---|---|
![]() |
宮古市八木沢 (みやこしやぎさわ)
|
岡山県 | |
---|---|
![]() |
備前市八木山 (びぜんしやきやま)
|
広島県 | |
---|---|
![]() |
広島市安佐南区八木 (ひろしましあさみなみくやぎ)
|
![]() |
広島市安佐南区八木町 (ひろしましあさみなみくやぎちょう)
|
岩手県 | |
---|---|
![]() |
九戸郡洋野町種市第1地割~第3地割 (くのへぐんひろのちょうたねいちだい1ちわり-だい3ちわり)
|
福岡県 | |
---|---|
![]() |
飯塚市八木山 (いいづかしやきやま)
|
長崎県 | |
---|---|
![]() |
西海市西彼町八木原郷 (さいかいしせいひちょうやきはらごう)
|
熊本県 | |
---|---|
![]() |
上益城郡山都町八木 (かみましきぐんやまとちょうはちぼく)
|
秋田県 | |
---|---|
![]() |
横手市増田町八木 (よこてしますだまちやぎ)
|
![]() |
大館市比内町八木橋 (おおだてしひないまちやぎはし)
|
福島県 | |
---|---|
![]() |
福島市八木田 (ふくしましやぎた)
|
![]() |
郡山市八木橋 (こおりやましやぎはし)
|
![]() |
南会津郡南会津町八木ノ沢 (みなみあいづぐんみなみあいづまちやぎのさわ)
|
![]() |
河沼郡柳津町湯八木沢 (かわぬまぐんやないづまちゆやぎさわ)
|
![]() |
大沼郡会津美里町八木沢 (おおぬまぐんあいづみさとまちやぎさわ)
|
茨城県 | |
---|---|
![]() |
行方市八木蒔 (なめがたしやきまき)
|
栃木県 | |
---|---|
![]() |
真岡市八木岡 (もおかしやぎおか)
|
住んでいる地域から由来を探る
本サイトのデータでは八木姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は静岡県のようです。その後東京都、大阪府にいらっしゃる方が多くなっているようです。都道府県別在住数1位の静岡県には八木間町、八木沢、都道府県別在住数が2番目に多い東京都には八木町などの地名があるようです。順位 | 都道府県 | 世帯数 |
---|---|---|
![]() | 静岡県 | 約1.17万人 |
![]() | 東京都 | 約1.09万人 |
![]() | 大阪府 | 約9200人 |
![]() | 神奈川県 | 約9200人 |
![]() | 兵庫県 | 約8400人 |
![]() | 愛知県 | 約7100人 |
![]() | 京都府 | 約5500人 |
![]() | 埼玉県 | 約4100人 |
![]() | 千葉県 | 約4000人 |
![]() | 新潟県 | 約2900人 |
八木姓の成り立ち
地名 | 地形 | 職業 | 事物 | 拝領 | 明治 | 派生 | 外来 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
八木姓の出自
武家 | 公家 | 庶民 | 職人 | 神主 |
---|---|---|---|---|
〇 |
八木姓の起源
アイヌ | 蝦夷 | 琉球 | 台湾 | 中国 | 朝鮮 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
〇 |
氏神の由来を探す
苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"八木"の名がつく神社を紹介しています。八木神社(やぎじんじゃ)
滋賀県愛知郡愛荘町宮後98番
八木濱神社
滋賀県長浜市八木浜町789番
八木神社(やぎじんじゃ)
秋田県横手市増田町八木字屋布合66番
八木沢神社(やぎさわじんじゃ)
岩手県宮古市八木沢四丁目2番1号
八木沢神社(やぎさわじんじゃ)
秋田県横手市金沢中野字長持山1番
八木神社(やぎじんじゃ)
新潟県三条市大字北五百川37番
八木神社(やぎじんじゃ)
滋賀県愛知郡愛荘町宮後96
八木山神社
福岡県飯塚市八木山2242番
八木姓についてもっと詳しく
© 2013-
.
sijisuru.com All rights reserved.