ルーツを探る >苗字の由来 >八重姓の由来

八重 姓の由来

八重 由来

このページは八重姓のルーツ・由来を掲載しています。使われている漢字や"八重"がつく地名、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。また皆様よりよせられた苗字のルーツや逸話等を掲載しております。未掲載のルーツや逸話をご存知の方は是非情報提供をお願いいたします。

八重姓の名字の由来と起源に関する投稿

文字の意味から由来を探る

‘八’の由来

種類:指事文字
意味:や。やつ。やっつ。
由来:左右二つにわけたさまを示す。「説文解字」に「別なり」とある。証文や契約書では、改竄カイザンや誤解をさけるため、捌と書くことがある。

‘重’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:おもい。 かさねる。かさなる。 おもんじる。
由来:東トウは、心棒がつきぬけた袋を描いた象形文字で、つきとおすの意を含む。重は「人が土の上にたったさま+音符東」で、人体のおもみが↓型につきぬけて、地上の一点にかかることを示す。東

地名から由来を探る

地名を起源とする名字は多くあります。「八重」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。

群馬県
太田市八重笠町の地図 太田市八重笠町
(おおたしやえがさちょう)
千葉県
君津市八重原の地図 君津市八重原
(きみつしやえはら)
香取郡東庄町八重穂の地図 香取郡東庄町八重穂
(かとりぐんとうのしょうまちやえぼ)
東京都
中央区八重洲の地図 中央区八重洲
(ちゅうおうくやえす)
神奈川県
平塚市八重咲町の地図 平塚市八重咲町
(ひらつかしやえざきちょう)
北海道
紋別郡遠軽町生田原八重の地図 紋別郡遠軽町生田原八重
(もんべつぐんえんがるちょういくたはらやえ)
福井県
福井市八重巻東町の地図 福井市八重巻東町
(ふくいしやえまきひがしちょう)
福井市八重巻中町の地図 福井市八重巻中町
(ふくいしやえまきなかちょう)
福井市八重巻町の地図 福井市八重巻町
(ふくいしやえまきちょう)
長野県
飯田市南信濃八重河内の地図 飯田市南信濃八重河内
(いいだしみなみしなのやえごうち)
須坂市八重森町の地図 須坂市八重森町
(すざかしやえもりまち)
東御市八重原の地図 東御市八重原
(とうみしやえはら)
青森県
青森市八重田の地図 青森市八重田
(あおもりしやえだ)
五所川原市八重菊の地図 五所川原市八重菊
(ごしょがわらしやえぎく)
三重県
松阪市八重田町の地図 松阪市八重田町
(まつさかしやえだちょう)
滋賀県
犬上郡多賀町八重練の地図 犬上郡多賀町八重練
(いぬかみぐんたがちょうやえねり)
兵庫県
姫路市飾東町八重畑の地図 姫路市飾東町八重畑
(ひめじししきとうちょうやえばた)
鳥取県
鳥取市福部町八重原の地図 鳥取市福部町八重原
(とっとりしふくべちょうやえばら)
西伯郡大山町八重の地図 西伯郡大山町八重
(さいはくぐんだいせんちょうやえ)
岩手県
花巻市石鳥谷町八重畑の地図 花巻市石鳥谷町八重畑
(はなまきしいしどりやちょうやえはた)
岡山県
浅口市金光町八重の地図 浅口市金光町八重
(あさくちしこんこうちょうやえ)
福岡県
北九州市小倉南区八重洲町の地図 北九州市小倉南区八重洲町
(きたきゅうしゅうしこくらみなみくやえすまち)
久留米市北野町八重亀の地図 久留米市北野町八重亀
(くるめしきたのまちやえがめ)
朝倉市八重津の地図 朝倉市八重津
(あさくらしやえづ)
宮城県
栗原市高清水八重壁の地図 栗原市高清水八重壁
(くりはらしたかしみずやえかべ)
宮崎県
宮崎市高岡町上倉永の地図 宮崎市高岡町上倉永
(みやざきしたかおかちょうかみくらなが)
日向市東郷町八重原の地図 日向市東郷町八重原
(ひゅうがしとうごうちょうはえばる)
日向市東郷町八重原迫野内の地図 日向市東郷町八重原迫野内
(ひゅうがしとうごうちょうはえばるさこのうち)
西都市尾八重の地図 西都市尾八重
(さいとしおはえ)
西都市八重の地図 西都市八重
(さいとしはえ)
東臼杵郡諸塚村七ツ山の地図 東臼杵郡諸塚村七ツ山
(ひがしうすきぐんもろつかそんななつやま)
鹿児島県
大島郡伊仙町八重竿の地図 大島郡伊仙町八重竿
(おおしまぐんいせんちょうやえざお)
沖縄県
沖縄市八重島の地図 沖縄市八重島
(おきなわしやえしま)
島尻郡八重瀬町の地図 島尻郡八重瀬町
(しまじりぐんやえせちょう)
八重山郡竹富町の地図 八重山郡竹富町
(やえやまぐんたけとみちょう)
八重山郡与那国町の地図 八重山郡与那国町
(やえやまぐんよなぐにちょう)
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは八重姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は香川県のようです。その後北海道、兵庫県にいらっしゃる方が多くなっているようです。都道府県別在住数が2番目に多い北海道には生田原八重などの地名があるようです。
順位 都道府県 世帯数
1位香川県約90人
2位北海道約80人
3位兵庫県約50人
4位岡山県約40人
5位鹿児島県約30人
6位奈良県約20人
7位愛知県0~10前後
8位京都府0~10前後
9位神奈川県0~10前後
10位大阪府0~10前後

八重姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

八重姓の出自

武家公家庶民職人神主

八重姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"八重"の名がつく神社を紹介しています。
八重山神社
島根県江津市川平町南川上172番
八重垣神社(やえがきじんじゃ)
熊本県玉名市永徳寺430番
八重垣神社(やえがきじんじゃ)
福島県いわき市平中平窪字古舘104番
八重垣神社(やえがきじんじゃ)
千葉県茂原市猿袋835番
八重神社
岡山県浅口市金光町八重205番
八重垣神社(やえがきじんじゃ)
福島県相馬郡新地町埓木崎字木崎158番
八重垣稲荷神社
東京都小金井市中町三丁目14番17号
八重垣神社(やえがきじんじゃ)
岐阜県大垣市赤坂町3352番ノ2
八重垣神社(やえがきじんじゃ)
宮城県亘理郡山元町高瀬字笠野128番
八重垣神社(やえがきじんじゃ)
千葉県匝瑳市八日市場イ2939番
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.