ルーツを探る >苗字の由来 >公庄姓の由来

公庄 姓の由来

公庄 由来

このページは公庄姓のルーツ・由来を掲載しています。使われている漢字や"公庄"がつく地名、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。またユーザ様よりよせられたこの苗字の由来、逸話等を掲載しております。未掲載のルーツや逸話をご存知の方は是非情報提供をお願いいたします。

公庄姓の名字の由来と起源に関する投稿

文字の意味から由来を探る

‘公’の由来

種類:会意文字
意味:公園の公。もとは「㕣」と書き、「囗」は「広場」、「八」は2本の塀を表し、「広場で行われる儀式や行事を開示している様子」の意味に。おおやけ。きみ。天子。主君。
由来:「八印(開く)+口」で、入り口を開いて公開すること。個別に細分して隠さずおおっぴらに筒抜けにして見せる意を含む。「背私謂之公=私ニ背クヲ公ト謂フ」〔韓非〕とあるように、私(細かくわけてとりこむ)と公とは、反対のことば。

‘庄’の由来

種類:会意文字
意味:いなか。いなかや。
由来:「广(いえ)+土」で、もと土間のある平屋のこと。のち、荘ソウ(なや)に当てて用い、いなかの農家をあらわす。

地名から由来を探る

地名ルーツの名字は多いため地名に名字が含まれるものを見てみましょう。「公庄」を含む地名を都道府県ごとに表示しています。

京都府
福知山市大江町公庄の地図 福知山市大江町公庄
(ふくちやましおおえちょうぐじょう)
京丹後市網野町公庄の地図 京丹後市網野町公庄
(きょうたんごしあみのちょうぐじょう)
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは公庄姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は京都府のようです。その後奈良県、大阪府にいらっしゃる方が多くなっているようです。都道府県別在住数1位の京都府には大江町公庄、網野町公庄などの地名があるようです。
順位 都道府県 世帯数
1位京都府約190人
2位奈良県約20人
3位大阪府0~10前後
4位和歌山県0~10前後
5位兵庫県0~10前後
6位滋賀県0~10前後

公庄姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

公庄姓の出自

武家公家庶民職人神主

公庄姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"公庄"の名がつく神社を紹介しています。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.