出雲 姓の由来

出雲 由来

出雲姓の由来のページです。"出雲"を冠する発祥の地や同姓の多い地域、使われている漢字、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。また皆様よりよせられた名字の由来、逸話等を掲載しております。未掲載の由来や逸話をご存知の方はぜひ情報提供をお願いいたします。

出雲姓の名字の由来と起源に関する投稿

文字の意味から由来を探る

‘出’の由来

種類:会意文字
意味:でる。だす。
由来:足が一線の外にでるさまを示す。

‘雲’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:くも。そら。
由来:云ウンは、たちのぼる湯気が一印につかえて、もやもやとこもったさまを描いた象形文字。雲は「雨+音符云」で、もやもやとたちこめた水蒸気。

地名から由来を探る

地名を起源とする名字は多くあります。「出雲」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。

北海道
二海郡八雲町出雲町の地図 二海郡八雲町出雲町
(ふたみぐんやくもちょういずもちょう)
虻田郡倶知安町出雲の地図 虻田郡倶知安町出雲
(あぶたぐんくっちゃんちょういずも)
新潟県
妙高市小出雲の地図 妙高市小出雲
(みょうこうしおいずも)
三島郡出雲崎町の地図 三島郡出雲崎町
(さんとうぐんいずもざきまち)
石川県
金沢市出雲町の地図 金沢市出雲町
(かなざわしいずもまち)
羽咋郡志賀町出雲の地図 羽咋郡志賀町出雲
(はくいぐんしかまちいずも)
京都府
京都市北区出雲路神楽町の地図 京都市北区出雲路神楽町
(きょうとしきたくいずもじかぐらちょう)
京都市北区出雲路立テ本町の地図 京都市北区出雲路立テ本町
(きょうとしきたくいずもじたてもとちょう)
京都市北区出雲路俵町の地図 京都市北区出雲路俵町
(きょうとしきたくいずもじたわらちょう)
京都市北区出雲路松ノ下町の地図 京都市北区出雲路松ノ下町
(きょうとしきたくいずもじまつのしたちょう)
京都市伏見区深草大亀谷金森出雲町の地図 京都市伏見区深草大亀谷金森出雲町
(きょうとしふしみくふかくさおおかめだにかなもりいずもちょう)
京都市伏見区桃山町金森出雲の地図 京都市伏見区桃山町金森出雲
(きょうとしふしみくももやまちょうかなもりいずも)
大阪府
寝屋川市出雲町の地図 寝屋川市出雲町
(ねやがわしいずもちょう)
東大阪市出雲井町の地図 東大阪市出雲井町
(ひがしおおさかしいずもいちょう)
東大阪市出雲井本町の地図 東大阪市出雲井本町
(ひがしおおさかしいずもいほんまち)
奈良県
桜井市出雲の地図 桜井市出雲
(さくらいしいずも)
和歌山県
東牟婁郡串本町出雲の地図 東牟婁郡串本町出雲
(ひがしむろぐんくしもとちょういつも)
島根県
松江市東出雲町出雲郷の地図 松江市東出雲町出雲郷
(まつえしひがしいずもちょうあだかえ)
松江市東出雲町意宇南の地図 松江市東出雲町意宇南
(まつえしひがしいずもちょういうなん)
松江市東出雲町意宇東の地図 松江市東出雲町意宇東
(まつえしひがしいずもちょういうひがし)
松江市東出雲町今宮の地図 松江市東出雲町今宮
(まつえしひがしいずもちょういまみや)
松江市東出雲町揖屋の地図 松江市東出雲町揖屋
(まつえしひがしいずもちょういや)
松江市東出雲町内馬の地図 松江市東出雲町内馬
(まつえしひがしいずもちょううちうま)
松江市東出雲町春日の地図 松江市東出雲町春日
(まつえしひがしいずもちょうかすが)
松江市東出雲町上意東の地図 松江市東出雲町上意東
(まつえしひがしいずもちょうかみいとう)
松江市東出雲町下意東の地図 松江市東出雲町下意東
(まつえしひがしいずもちょうしもいとう)
松江市東出雲町須田の地図 松江市東出雲町須田
(まつえしひがしいずもちょうすた)
松江市東出雲町錦新町の地図 松江市東出雲町錦新町
(まつえしひがしいずもちょうにしきしんまち)
松江市東出雲町錦浜の地図 松江市東出雲町錦浜
(まつえしひがしいずもちょうにしきはま)
出雲市の地図 出雲市
(いずもし)
出雲市の地図 出雲市
(いずもし)
八束郡東出雲町の地図 八束郡東出雲町
(やつかぐんひがしいずもちょう)
八束郡東出雲町出雲郷の地図 八束郡東出雲町出雲郷
(やつかぐんひがしいずもちょうあだかえ)
仁多郡奥出雲町の地図 仁多郡奥出雲町
(にたぐんおくいずもちょう)
仁多郡奥出雲町の地図 仁多郡奥出雲町
(にたぐんおくいずもちょう)
福岡県
大牟田市出雲町の地図 大牟田市出雲町
(おおむたしいずもまち)
長崎県
長崎市出雲の地図 長崎市出雲
(ながさきしいずも)
福島県
耶麻郡猪苗代町出雲壇の地図 耶麻郡猪苗代町出雲壇
(やまぐんいなわしろまちいずもだん)
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは出雲姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は兵庫県のようです。その後静岡県、大阪府にいらっしゃる方が多くなっているようです。出雲姓の方は上位3位までの都道府県における地名には見られないため、地名以外の由来と考えられます。
順位 都道府県 世帯数
1位兵庫県約480人
2位静岡県約340人
3位大阪府約320人
4位広島県約260人
5位東京都約250人
6位北海道約230人
7位石川県約200人
8位福岡県約190人
9位秋田県約180人
10位神奈川県約150人

出雲姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

出雲姓の出自

武家公家庶民職人神主

出雲姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"出雲"の名がつく神社を紹介しています。
出雲大神宮本庁
島根県浜田市浅井町86−50
出雲大社長門分院
山口県萩市大字下田万1924
出雲大社仙台光健講社
宮城県仙台市若林区南小泉4丁目16−13
出雲金刀比羅宮
島根県八束郡東出雲町大字上意東719
出雲大社備後分院
広島県三次市三良坂町三良坂2674
出雲神社(いずもじんじゃ)
石川県金沢市二宮町イ42番
出雲神社(いずもじんじゃ)
福島県喜多方市熱塩加納町宮川字西仲田5952番
出雲神社(いずもじんじゃ)
京都府京都市右京区京北中地町中地平15ノ4
出雲神社(いずもじんじゃ)
京都府舞鶴市字北吸小字糸861番
出雲大社武蔵野未来講社
東京都東大和市湖畔3丁目1158−122
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.