ルーツを探る >苗字の由来 >利根姓の由来

利根 姓の由来

利根 由来

このページは利根姓のルーツ・由来を掲載しています。使われている漢字や"利根"がつく地名、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。また皆様よりよせられた苗字のルーツや逸話等を掲載しております。未掲載のルーツや逸話をご存知の方は是非情報提供をお願いいたします。

利根姓の名字の由来と起源に関する投稿

文字の意味から由来を探る

‘利’の由来

種類:会意文字
意味:勝利の利。「禾」は穀物、ツクリの「刂(りっとう)」は刃物を表し、2つを組み合わせて「穀物を刈り取る様子」を表す。きく。効果がある。よい。よろしい。とし。するどい。
由来:「禾(いね)+刀」。稲束を鋭い刃物でさっと切ることを示す。一説に畑をすいて水はけや通風をよくすることをあらわし、刀はここではすきを示す。すらりと通り、支障がない意を含む。転じて、刃がすらりと通る(よく切れる)、事が都合よく運ぶ意となる。

‘根’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:ね。植物のね。物事のおおもと。はじめ。
由来:艮コンは「目+匕(ナイフ)」の会意文字で、頭蓋骨の目の穴をナイフでえぐったことを示す。目の穴のように、一定のところにとまってとれない意を含む。眼(めの玉のはいる穴)の原字。根は「木+音符艮」で、とまってぬけない木のね。艮

地名から由来を探る

地名を起源とする名字は多くあります。「利根」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。

群馬県
前橋市大利根町の地図 前橋市大利根町
(まえばししおおとねまち)
沼田市利根町青木の地図 沼田市利根町青木
(ぬまたしとねまちあおき)
沼田市利根町小松の地図 沼田市利根町小松
(ぬまたしとねまちこまつ)
沼田市利根町柿平の地図 沼田市利根町柿平
(ぬまたしとねまちかきだいら)
沼田市利根町高戸谷の地図 沼田市利根町高戸谷
(ぬまたしとねまちたかとや)
沼田市利根町大原の地図 沼田市利根町大原
(ぬまたしとねまちおおはら)
沼田市利根町老神の地図 沼田市利根町老神
(ぬまたしとねまちおいがみ)
沼田市利根町追貝の地図 沼田市利根町追貝
(ぬまたしとねまちおっかい)
沼田市利根町石戸新田の地図 沼田市利根町石戸新田
(ぬまたしとねまちいしどしんでん)
沼田市利根町穴原の地図 沼田市利根町穴原
(ぬまたしとねまちあなばら)
沼田市利根町大楊の地図 沼田市利根町大楊
(ぬまたしとねまちおおよう)
沼田市利根町園原の地図 沼田市利根町園原
(ぬまたしとねまちそのはら)
沼田市利根町多那の地図 沼田市利根町多那
(ぬまたしとねまちたな)
沼田市利根町千鳥の地図 沼田市利根町千鳥
(ぬまたしとねまちちどり)
沼田市利根町二本松の地図 沼田市利根町二本松
(ぬまたしとねまちにほんまつ)
沼田市利根町根利の地図 沼田市利根町根利
(ぬまたしとねまちねり)
沼田市利根町日影南郷の地図 沼田市利根町日影南郷
(ぬまたしとねまちひかげなんごう)
沼田市利根町日向南郷の地図 沼田市利根町日向南郷
(ぬまたしとねまちひなたなんごう)
沼田市利根町平川の地図 沼田市利根町平川
(ぬまたしとねまちひらがわ)
沼田市利根町輪組の地図 沼田市利根町輪組
(ぬまたしとねまちわくみ)
沼田市利根町砂川の地図 沼田市利根町砂川
(ぬまたしとねまちすながわ)
利根郡片品村の地図 利根郡片品村
(とねぐんかたしなむら)
利根郡片品村の地図 利根郡片品村
(とねぐんかたしなむら)
利根郡川場村の地図 利根郡川場村
(とねぐんかわばむら)
利根郡昭和村の地図 利根郡昭和村
(とねぐんしょうわむら)
利根郡みなかみ町の地図 利根郡みなかみ町
(とねぐんみなかみまち)
利根郡みなかみ町の地図 利根郡みなかみ町
(とねぐんみなかみまち)
埼玉県
加須市新利根の地図 加須市新利根
(かぞししんとね)
北埼玉郡大利根町の地図 北埼玉郡大利根町
(きたさいたまぐんおおとねまち)
千葉県
柏市上利根の地図 柏市上利根
(かしわしかみとね)
君津市利根の地図 君津市利根
(きみつしとね)
茨城県
古河市北利根の地図 古河市北利根
(こがしきたとね)
北相馬郡利根町の地図 北相馬郡利根町
(きたそうまぐんとねまち)
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは利根姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は兵庫県のようです。その後大分県、愛知県にいらっしゃる方が多くなっているようです。上位の都道府県にこの苗字の地名はみあたらないため、地名以外の由来と考えられます。
順位 都道府県 世帯数
1位兵庫県約260人
2位大分県約210人
3位愛知県約160人
4位大阪府約140人
5位埼玉県約140人
6位東京都約130人
7位福岡県約80人
8位神奈川県約70人
9位千葉県約60人
10位高知県約50人

利根姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

利根姓の出自

武家公家庶民職人神主

利根姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"利根"の名がつく神社を紹介しています。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.