北野 姓の由来

北野姓に関する由来・ルーツのページです。"北野"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。またユーザ様よりよせられたこの姓のルーツや逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。
北野姓の名字の由来と起源に関する投稿
文字の意味から由来を探る
‘北’の由来
種類: | 会意文字 |
---|---|
意味: | きた。にげる。そむく。 |
由来: | 左と右の両人が、背を向けてそむいたさまを示すもので、背を向けてそむくの意。また、背を向けてにげる、背を向ける寒い方角(北)などの意を含む。 |
‘野’の由来
種類: | 会意兼形声文字 |
---|---|
意味: | の。のはら。ありのまま。自然の。いやしい。 |
由来: | 予ヨは、□印の物を横に引きずらしたさまを示し、のびる意を含む。野は「里+音符予」で、横にのびた広い田畑、のはらのこと。古字の埜ヤは「林+土」の会意文字。 |
地名から由来を探る
地名を起源とする名字は多くあります。「北野」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。
群馬県 | |
---|---|
![]() |
安中市松井田町北野牧 (あんなかしまついだまちきたのまき)
|
埼玉県 | |
---|---|
![]() |
所沢市北野 (ところざわしきたの)
|
![]() |
所沢市北野新町 (ところざわしきたのしんまち)
|
![]() |
所沢市北野南 (ところざわしきたのみなみ)
|
![]() |
新座市北野 (にいざしきたの)
|
東京都 | |
---|---|
![]() |
八王子市北野台 (はちおうじしきたのだい)
|
![]() |
八王子市北野町 (はちおうじしきたのまち)
|
![]() |
三鷹市北野 (みたかしきたの)
|
新潟県 | |
---|---|
![]() |
新潟市西蒲区北野 (にいがたしにしかんくきたの)
|
![]() |
長岡市和島北野 (ながおかしわしまきたの)
|
![]() |
三条市北野新田 (さんじょうしきたのしんでん)
|
![]() |
柏崎市西山町北野 (かしわざきしにしやまちょうきたの)
|
![]() |
見附市北野町 (みつけしきたのまち)
|
![]() |
上越市清里区北野 (じょうえつしきよさとくきたの)
|
富山県 | |
---|---|
![]() |
滑川市北野 (なめりかわしきたの)
|
![]() |
射水市大島北野 (いみずしおおしまきたの)
|
![]() |
射水市北野 (いみずしきたの)
|
![]() |
射水市小杉北野 (いみずしこすぎきたの)
|
福井県 | |
---|---|
![]() |
福井市上北野 (ふくいしかみきたの)
|
![]() |
福井市北野上町 (ふくいしきたのかみちょう)
|
![]() |
福井市北野下町 (ふくいしきたのしもちょう)
|
![]() |
勝山市野向町北野津又 (かつやましのむきちょうきたのつまた)
|
![]() |
鯖江市北野町 (さばえしきたのちょう)
|
![]() |
あわら市北野 (あわらしきたの)
|
山梨県 | |
---|---|
![]() |
笛吹市一宮町北野呂 (ふえふきしいちのみやちょうきたのろ)
|
岐阜県 | |
---|---|
![]() |
岐阜市北野阿原 (ぎふしきたのあわら)
|
![]() |
岐阜市北野北 (ぎふしきたのきた)
|
![]() |
岐阜市北野西 (ぎふしきたのにし)
|
![]() |
岐阜市北野西山 (ぎふしきたのにしやま)
|
![]() |
岐阜市北野東 (ぎふしきたのひがし)
|
![]() |
岐阜市北野町 (ぎふしきたのまち)
|
![]() |
岐阜市北野南 (ぎふしきたのみなみ)
|
![]() |
岐阜市山県北野 (ぎふしやまがたきたの)
|
![]() |
中津川市北野町 (なかつがわしきたのちょう)
|
![]() |
本巣市北野 (もとすしきたの)
|
愛知県 | |
---|---|
![]() |
岡崎市北野町 (おかざきしきたのちょう)
|
![]() |
犬山市西北野 (いぬやましにしきたの)
|
![]() |
犬山市東北野 (いぬやましひがしきたの)
|
![]() |
江南市北野町 (こうなんしきたのちょう)
|
![]() |
江南市北野町川石 (こうなんしきたのちょうかわいし)
|
![]() |
江南市北野町小松 (こうなんしきたのちょうこまつ)
|
![]() |
江南市北野町天神 (こうなんしきたのちょうてんじん)
|
![]() |
北名古屋市北野 (きたなごやしきたの)
|
三重県 | |
---|---|
![]() |
四日市市北野町 (よっかいちしきたのちょう)
|
滋賀県 | |
---|---|
![]() |
野洲市北野 (やすしきたの)
|
大阪府 | |
---|---|
![]() |
大阪市淀川区新北野 (おおさかしよどがわくしんきたの)
|
![]() |
堺市東区北野田 (さかいしひがしくきたのだ)
|
![]() |
泉南市北野 (せんなんしきたの)
|
奈良県 | |
---|---|
![]() |
奈良市北野山町 (ならしきたのやまちょう)
|
![]() |
山辺郡山添村北野 (やまべぐんやまぞえむらきたの)
|
和歌山県 | |
---|---|
![]() |
有田郡有田川町北野川 (ありだぐんありだがわちょうきたのかわ)
|
鳥取県 | |
---|---|
![]() |
倉吉市北野 (くらよししきたの)
|
岡山県 | |
---|---|
![]() |
岡山市北区御津北野 (おかやましきたくみつきたの)
|
愛媛県 | |
---|---|
![]() |
四国中央市土居町北野 (しこくちゅうおうしどいちょうきたの)
|
![]() |
東温市北野田 (とうおんしきたのだ)
|
長崎県 | |
---|---|
![]() |
雲仙市小浜町北野 (うんぜんしおばまちょうきたの)
|
秋田県 | |
---|---|
![]() |
秋田市河辺北野田高屋 (あきたしかわべきたのだこうや)
|
![]() |
潟上市天王 (かたがみしてんのう)
|
![]() |
大仙市北野目 (だいせんしきたのめ)
|
![]() |
仙北市角館町北野 (せんぼくしかくのだてまちきたの)
|
![]() |
仙北市角館町西北野 (せんぼくしかくのだてまちにしきたの)
|
福島県 | |
---|---|
![]() |
東白川郡塙町常世北野 (ひがししらかわぐんはなわまちとこよきたの)
|
栃木県 | |
---|---|
![]() |
大田原市北野上 (おおたわらしきたのがみ)
|
住んでいる地域から由来を探る
本サイトのデータでは北野姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は大阪府のようです。その後兵庫県、東京都にいらっしゃる方が多くなっているようです。最も多い大阪府と2番目の兵庫県の差は倍以上あるため、もしかすると大阪府がこの苗字発祥の地といえるかもしれません。都道府県別在住数1位の大阪府には新北野、北野田、北野、2位の兵庫県には北野町、飾東町北野、広畑区北野町、北野、野口町北野、北野中、北野、北野新田、氷上町北野などの地名があるようです。順位 | 都道府県 | 世帯数 |
---|---|---|
![]() | 大阪府 | 約1.63万人 |
![]() | 兵庫県 | 約4900人 |
![]() | 東京都 | 約2800人 |
![]() | 石川県 | 約2600人 |
![]() | 北海道 | 約2300人 |
![]() | 愛知県 | 約2200人 |
![]() | 神奈川県 | 約2000人 |
![]() | 福岡県 | 約1800人 |
![]() | 和歌山県 | 約1500人 |
![]() | 京都府 | 約1500人 |
北野姓の成り立ち
地名 | 地形 | 職業 | 事物 | 拝領 | 明治 | 派生 | 外来 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
北野姓の出自
武家 | 公家 | 庶民 | 職人 | 神主 |
---|---|---|---|---|
〇 |
北野姓の起源
アイヌ | 蝦夷 | 琉球 | 台湾 | 中国 | 朝鮮 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
氏神の由来を探す
苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"北野"の名がつく神社を紹介しています。北野神社(きたのじんじゃ)
岐阜県海津市海津町帆引新田字二番割482番
北野神社(きたのじんじゃ)
新潟県佐渡市泉甲503番
北野神社(きたのじんじゃ)
群馬県藤岡市鮎川乙689番
北野神社(きたのじんじゃ)
岐阜県岐阜市鷺山字水門155番の1
北野神社(きたのじんじゃ)
福島県喜多方市熱塩加納町相田字五百苅乙853
北野神社(きたのじんじゃ)
鳥取県鳥取市天神町36番
北野神社(きたのじんじゃ)
鳥取県鳥取市高住568番
北野神社(きたのじんじゃ)
滋賀県彦根市馬場一丁目3番10号
北野神社(きたのじんじゃ)
岡山県真庭市田原山上1823番
北野神社(きたのじんじゃ)
岐阜県羽島郡笠松町田代289番
北野姓についてもっと詳しく
© 2013-
.
sijisuru.com All rights reserved.