升也姓の由来のページです。"升也"を冠する発祥の地や同姓の多い地域、使われている漢字、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。またユーザ様よりよせられたこの苗字の由来、逸話等を掲載しております。未掲載の由来や逸話をご存知の方はぜひ情報提供をお願いいたします。
升也姓の名字の由来と起源に関する投稿
Delete Task
削除用Passwordを入力してください
文字の意味から由来を探る
升の由来
種類: | 会意文字 |
意味: | ます。のぼる。あがる。 |
由来: | 「ます+手」で、穀物や液体をますに入れて持ちあげ、はかるさまを示す。持ちあげるの意。昇や陞は、その原義を伝え、升は、ますの意に専用された。 |
也の由来
種類: | 象形文字 |
意味: | ひらがなの「や」に似た「也」。「池」の右側。青銅器から水を注ぐ形を表現して「也」ができ、「水を入れる器」の意味が生まれた。なり。断定を表す助字。 や。か。疑問・強意などを表す助字。 |
由来: | 也は、平らにのびたさそりを描いたもの。它タは、はぶへびを描いた象形文字で、蛇ダの原字。よく也と混同される。しかし、也はふつう仮借文字として助辞に当て、さそりの意には用いない。他などの字の音符となる。 |
氏神の由来を探す
苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"升也"の名がつく神社を紹介しています。
© 2013-.
sijisuru.com All rights reserved.