厳島 姓の由来

厳島 由来

厳島姓に関する由来・ルーツのページです。"厳島"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。またユーザ様よりよせられたこの名字のルーツや逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。

厳島姓の名字の由来と起源に関する投稿

菅原道真の九世の孫、 平清盛に宮島で 名を下賜され菅原貞秀とな付けている。その子孫が江州で天台宗の神社僧侶として住みつき「厳島」の姓を付けたのが始まり。父貞秀も「我が父はつくし恋しや秋のせみ身は奥山にひとりなくらん」と宮島で詠っている。わが身も同じく「鶯のおなじかい子にこととはばそのかたわれは深山にぞなく」と江州で詠い「厳島」の苗字生まれの宮島の厳島からを定めている。 菅原勘解由介厳島貞勝としている。その子孫が十軒ばかり存在している。今まで公にされていなかった。
2/12/19, 12:00 AM

文字の意味から由来を探る

‘厳’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:きびしい。 おごそか。いかめしい。
由来:嚴の下部(音ガン)は、いかつくどっしりした意を含む。巖ガン(岩)の原字。嚴はそれを音符とし、口二つ(口やかましい)を加えた字。いかついことばを使って口やかましくきびしく取り締まることを示す。

‘島’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:しま。
由来:「山+音符鳥チョウ」で、渡り鳥が休む海の小さい山、つまり、しまのこと。

地名から由来を探る

地名ルーツの名字は多いため地名に名字が含まれるものを見てみましょう。「厳島」を含む地名を都道府県ごとに表示しています。

北海道
空知郡奈井江町厳島の地図 空知郡奈井江町厳島
(そらちぐんないえちょういつくしま)
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは厳島姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は滋賀県のようです。その後愛知県、東京都にいらっしゃる方が多くなっているようです。厳島姓の方は3位までの都道府県における地名には見られないことから、地名が由来というわけではないと思われます。
順位 都道府県 世帯数
1位滋賀県約90人
2位愛知県0~10前後
3位東京都0~10前後
4位千葉県0~10前後
5位埼玉県0~10前後
6位群馬県0~10前後

厳島姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

厳島姓の出自

武家公家庶民職人神主

厳島姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"厳島"の名がつく神社を紹介しています。
厳島神社(いつくしまじんじゃ)
兵庫県丹波市市島町上牧1065番
厳島社
佐賀県多久市北多久町大字多久原4177番
厳島神社(いつくしまじんじゃ)
北海道釧路市米町1丁目3−18
厳島神社(いつくしまじんじゃ)
高知県四万十市不破1359番
厳島神社(いつくしまじんじゃ)
兵庫県美方郡新温泉町栃谷335-2
厳島神社(いつくしまじんじゃ)
北海道釧路市米町一丁目3番18号
厳島神社(いつくしまじんじゃ)
栃木県足利市大町485番
厳島神社(いつくしまじんじゃ)
鹿児島県志布志市志布志町夏井590番
厳島神社(いつくしまじんじゃ)
広島県福山市神村町3681番
厳島神社(いつくしまじんじゃ)
静岡県沼津市西浦平沢518番
© 2013-2025. sijisuru.com All rights reserved.