又江原姓の由来のページです。"又江原"を冠する発祥の地や同姓の多い地域、使われている漢字、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。また皆様よりよせられた苗字のルーツや逸話等を掲載しております。未掲載の由来や逸話をご存知の方はぜひ情報提供をお願いいたします。
又江原姓の名字の由来と起源に関する投稿
Delete Task
削除用Passwordを入力してください
文字の意味から由来を探る
又の由来
種類: | 象形文字 |
意味: | また。ふたたび。さらに。 |
由来: | 物をかばう形をした右の手を描いたもので、右の原字。外からわをかけたようにかばう(佑)の意を含み、転じて、わをかけて、さらにそのうえに、の意の副詞となる。 |
江の由来
種類: | 会意兼形声文字 |
意味: | 大きな川。 え。いりえ。陸地に海などの水が入り込んだ場所。 |
由来: | 工は、上下の面に穴をあけてつき通すことをあらわす指事文字。江は「水+音符工」で、つき通す意味を含む。大陸をつらぬく大河。 |
原の由来
種類: | 会意文字 |
意味: | はら。へいげん。もと。みなもと。たずねる。 |
由来: | 「厂(がけ)+泉(いずみ)」で、岩石の間のまるい穴から水がわく泉のこと。源の原字。水源であるから「もと」の意を派生する。広い野原を意味するのは、原隰ゲンシュウ(泉の出る地)の意から。また、きまじめを意味するのは、元(まるい頭)頑ガン(まるい頭→融通のきかない頭)などに当てた仮借字である。 |
氏神の由来を探す
苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"又江原"の名がつく神社を紹介しています。
© 2013-.
sijisuru.com All rights reserved.