古城 姓の由来

古城姓に関する由来・ルーツのページです。"古城"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。またユーザ様よりよせられたこの名字のルーツや逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。
古城姓の名字の由来と起源に関する投稿
文字の意味から由来を探る
‘古’の由来
種類: | 象形文字 |
---|---|
意味: | ふるい。 いにしえ。むかし。 |
由来: | 口印は頭、その上は冠か髪飾りで、まつってある祖先の頭蓋骨ズガイコツを描いたもの。克(重い頭をささえる)の字の上部と同じ。ひからびてかたい昔のものを意味する。 |
‘城’の由来
種類: | 会意兼形声文字 |
---|---|
意味: | しろ。きずく。 |
由来: | 成は「戈(ほこ)+音符丁(うって固める)」の会意兼形声文字で、とんとんたたいて、固める意を含む。城は「土+音符成」で、住民全体をまとめて防壁の中に入れるため、土を盛って固めた城のこと。「説文解字」には「城とは民を盛るもの」とある。成 |
地名から由来を探る
地名を起源とする名字は多くあります。「古城」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。
富山県 | |
---|---|
![]() |
高岡市古城 (たかおかしこじょう)
|
石川県 | |
---|---|
![]() |
七尾市古城町 (ななおしふるしろまち)
|
![]() |
小松市古城町 (こまつしこじょうまち)
|
![]() |
白山市古城町 (はくさんしふるしろまち)
|
長野県 | |
---|---|
![]() |
小諸市古城 (こもろしこじょう)
|
静岡県 | |
---|---|
![]() |
駿東郡小山町上古城 (すんとうぐんおやまちょうかみふるしろ)
|
![]() |
駿東郡小山町下古城 (すんとうぐんおやまちょうしもふるしろ)
|
愛知県 | |
---|---|
![]() |
清須市西枇杷島町古城 (きよすしにしびわじまちょうこじょう)
|
滋賀県 | |
---|---|
![]() |
甲賀市水口町古城が丘 (こうかしみなくちちょうこじょうがおか)
|
京都府 | |
---|---|
![]() |
京都市中京区下古城町 (きょうとしなかぎょうくしもふるしろちょう)
|
![]() |
京都市中京区古城町 (きょうとしなかぎょうくふるしろちょう)
|
![]() |
京都市伏見区桃山町古城山 (きょうとしふしみくももやまちょうこじょうざん)
|
岩手県 | |
---|---|
![]() |
奥州市前沢区古城 (おうしゅうしまえさわくこじょう)
|
島根県 | |
---|---|
![]() |
雲南市三刀屋町古城 (うんなんしみとやちょうこじょう)
|
山口県 | |
---|---|
![]() |
下関市長府古城町 (しものせきしちょうふこじょうちょう)
|
徳島県 | |
---|---|
![]() |
吉野川市山川町古城 (よしのがわしやまかわちょうふるしろ)
|
![]() |
板野郡板野町古城 (いたのぐんいたのちょうふるしろ)
|
高知県 | |
---|---|
![]() |
高岡郡四万十町古城 (たかおかぐんしまんとちょうこじょう)
|
宮城県 | |
---|---|
![]() |
仙台市若林区古城 (せんだいしわかばやしくふるじろ)
|
長崎県 | |
---|---|
![]() |
雲仙市吾妻町古城名 (うんぜんしあづまちょうふるしろみょう)
|
熊本県 | |
---|---|
![]() |
熊本市中央区古城町 (くまもとしちゅうおうくこじょうまち)
|
![]() |
八代市古城町 (やつしろしふるしろまち)
|
![]() |
水俣市古城 (みなまたしこじょう)
|
![]() |
宇土市古城町 (うとしこじょうまち)
|
![]() |
菊池郡大津町古城 (きくちぐんおおづまちふるじょう)
|
大分県 | |
---|---|
![]() |
中津市古城 (なかつしこじょう)
|
宮崎県 | |
---|---|
![]() |
宮崎市古城町 (みやざきしふるじょうちょう)
|
![]() |
延岡市古城町 (のべおかしふるしろまち)
|
鹿児島県 | |
---|---|
![]() |
日置市伊集院町古城 (ひおきしいじゅういんちょうふるじょう)
|
秋田県 | |
---|---|
![]() |
仙北市角館町古城 (せんぼくしかくのだてまちふるしろ)
|
![]() |
仙北市角館町古城山 (せんぼくしかくのだてまちふるしろやま)
|
福島県 | |
---|---|
![]() |
耶麻郡猪苗代町古城跡 (やまぐんいなわしろまちこじょうあと)
|
![]() |
耶麻郡猪苗代町古城町 (やまぐんいなわしろまちこじょうまち)
|
茨城県 | |
---|---|
![]() |
龍ケ崎市古城 (りゅうがさきしこじょう)
|
![]() |
桜川市真壁町古城 (さくらがわしまかべちょうふるしろ)
|
住んでいる地域から由来を探る
本サイトのデータでは古城姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は鹿児島県のようです。その後岡山県、大分県にいらっしゃる方が多くなっているようです。都道府県別在住数1位の鹿児島県には伊集院町古城などの地名があるようです。順位 | 都道府県 | 世帯数 |
---|---|---|
![]() | 鹿児島県 | 約550人 |
![]() | 岡山県 | 約550人 |
![]() | 大分県 | 約510人 |
![]() | 大阪府 | 約490人 |
![]() | 福岡県 | 約470人 |
![]() | 山口県 | 約350人 |
![]() | 神奈川県 | 約340人 |
![]() | 熊本県 | 約320人 |
![]() | 広島県 | 約300人 |
![]() | 東京都 | 約290人 |
古城姓の成り立ち
地名 | 地形 | 職業 | 事物 | 拝領 | 明治 | 派生 | 外来 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
〇 |
古城姓の出自
武家 | 公家 | 庶民 | 職人 | 神主 |
---|---|---|---|---|
〇 |
古城姓の起源
アイヌ | 蝦夷 | 琉球 | 台湾 | 中国 | 朝鮮 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
氏神の由来を探す
苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"古城"の名がつく神社を紹介しています。古城神社(ふるじろじんじゃ)
広島県福山市神辺町大字川北133番
古城神社(ふるじろじんじゃ)
宮城県仙台市若林区河原町2-7-10
古城八幡宮
高知県高知市大津甲1396番
古城神社(ふるじろじんじゃ)
福井県三方上中郡若狭町山内58-4-2
古城姓についてもっと詳しく
© 2013-
.
sijisuru.com All rights reserved.