吉住 姓の由来

吉住 由来

吉住姓に関する由来・ルーツのページです。"吉住"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。またユーザ様よりよせられたこの苗字の由来、逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。

吉住姓の名字の由来と起源に関する投稿

自分の名字は,吉住と言います,今は鹿児島県に住んでいます,自分の父は福岡県出身です,昔ですが吉住の発祥は新潟県だと聞いた事があります,そして武家の出だとも聞きました,鎌倉時代のご先祖様は,源頼朝に仕えていて,親戚だったとも聞きました,しかし,頼朝が弟の義経をいじめていたのを見るに耐えかねて,頼朝の元を離れ,義経に仕えたと聞きました,源平の合戦,屋島,一の谷,檀ノ浦の合戦で武功を挙げたご先祖様は,義経から恩賞として,源氏の名前を名乗るように言われ,しばらくは源氏名を名乗っていましたが,頼朝の義経討伐の時に主君の義経と一緒に岩手県の平泉で頼朝の差し向けた追っ手と戦いましたが義経と弁慶から諭され,熊本県に移ったと聞きました,その熊本県の地名が漢字ではどう書いたのかわかりませんが,ヨシズミ村だったと聞きました,すでに源氏の名前を剥奪されたご先祖様は,熊本県のヨシズミという地名が気にいって,吉(幸運)が住むという事で縁起がいいとして吉住と名乗ったと聞きました,自分がわかる情報はこれくらいです,申し訳ありません,それと吉住を優しいと評価して頂いて嬉しく思います,自分も人からよく言われるのは,優しいと言われます。
11/18/22, 12:00 AM
清和源氏。善積。
12/23/18, 12:00 AM

文字の意味から由来を探る

‘吉’の由来

種類:象形文字
意味:よい。幸い。めでたい。
由来:壺ツボをいっぱいにしてふたをした姿を描いたもので、内容の充実したこと。反対に、空虚なのを凶という。

‘住’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:すむ。すまう。 すまい。 とどまる。
由来:丶印は、一か所にじっとたつ灯火を示す。主は、丶印(灯火)の下に燭台ショクダイを描いたさまで、定立して動かないの意を含む。住は「人+音符主」で、じっとたって動かないの意。主

地名から由来を探る

地名ルーツの名字は多いため地名に名字が含まれるものを見てみましょう。「吉住」を含む地名を都道府県ごとに表示しています。

北海道
深川市音江町の地図 深川市音江町
(ふかがわしおとえちょう)
富山県
富山市婦中町吉住の地図 富山市婦中町吉住
(とやましふちゅうまちよしずみ)
高岡市戸出吉住の地図 高岡市戸出吉住
(たかおかしといでよしずみ)
高岡市戸出吉住新の地図 高岡市戸出吉住新
(たかおかしといでよしずみしん)
宮城県
遠田郡涌谷町吉住の地図 遠田郡涌谷町吉住
(とおだぐんわくやちょうよしずみ)
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは吉住姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は福岡県のようです。その後東京都、熊本県にいらっしゃる方が多くなっているようです。吉住姓の方は3位までの都道府県における地名には見られないことから、地名が由来というわけではないと思われます。
順位 都道府県 世帯数
1位福岡県約1800人
2位東京都約900人
3位熊本県約860人
4位兵庫県約670人
5位埼玉県約570人
6位大阪府約560人
7位神奈川県約420人
8位千葉県約410人
9位三重県約320人
10位山形県約300人

吉住姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

吉住姓の出自

武家公家庶民職人神主

吉住姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"吉住"の名がつく神社を紹介しています。
吉住神社(よしすみじんじゃ)
新潟県佐渡市羽吉1237番
© 2013-2025. sijisuru.com All rights reserved.