吉備姓に関する由来・ルーツのページです。"吉備"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。また皆様よりよせられた姓のルーツや逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。
吉備姓の名字の由来と起源に関する投稿
Delete Task
削除用Passwordを入力してください
文字の意味から由来を探る
‘吉’の由来
種類: | 象形文字 |
意味: | よい。幸い。めでたい。 |
由来: | 壺ツボをいっぱいにしてふたをした姿を描いたもので、内容の充実したこと。反対に、空虚なのを凶という。 |
‘備’の由来
種類: | 会意兼形声文字 |
意味: | そなえる。そなわる。つぶさに。 |
由来: | 右側(音ビ)は、矢を射る用意として矢をぴたりとそろえて入れたえびらを描いた象形文字で、箙フクとも書く。備はそれを音符とし、人をそえた字で、主役の事故を見越して用意のためそろえておく控えの人の意。用意のためにそろえておくの意の動詞に用い、また、転じて、ひとそろい、そろえての意の副詞となる。 |
氏神の由来を探す
苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"吉備"の名がつく神社を紹介しています。
吉備御魂神社社務所
岡山県加賀郡吉備中央町岨谷1399−7
吉備津神社(きびつじんじゃ)
広島県神石郡神石高原町永野2563番
吉備津神社(きびつじんじゃ)
岡山県小田郡矢掛町上高末4027番
吉備社(きびしゃ)
石川県加賀市山中温泉杉水町八-105
吉備津神社(きびつじんじゃ)
広島県広島市安佐北区落合七丁目9番19号
吉備津神社(きびつじんじゃ)
岡山県岡山市北区吉備津931
吉備津神社(きびつじんじゃ)
広島県庄原市高町1218番
© 2013-.
sijisuru.com All rights reserved.