吉岡 姓の由来

吉岡 由来

吉岡姓に関する由来・ルーツのページです。"吉岡"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。また皆様よりよせられた名字の由来、逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。

吉岡姓の名字の由来と起源に関する投稿

愛知に住む吉岡さんの話では、落合さんと血縁関係にあり、恩田という主君だったとかすかに伝わるそうです。
11/23/24, 3:54 PM
京都の吉岡さんは、元は橋本となったり日野となったり、赤松、新免だったと言ってました。
11/23/24, 3:42 PM
愛媛の吉岡です。江戸時代の先祖の筆跡を見ると吉岡の吉は「土」のかんむりの下に「口」となっていますがみなさんはどうですが?この字は現在では「つちよし」と呼ばれ俗字扱いされていますが、江戸時代以前は「つちよし」の「吉岡」の方が一般的だったと聞いたことがあります。
12/15/23, 12:00 AM
熊澤(吉岡・広島県)家系図 熊澤玄蕃→→→→与三兵衛→新右衛門(長野・傳田?)→?※与三兵衛が熊澤氏庶流。 
9/28/23, 12:00 AM
千葉に住む吉岡です。あくまでも私の家には治広王、広敷王(新五左衛門)という先祖が南北朝時代の中先代の乱(長野県)あたりに関わるようです。
9/9/23, 12:00 AM
宮城県仙台市に菩提寺があります。両親が養子となり、私が吉岡を継いでいますが、菩提寺は米沢から岩出山、仙台と貞山公(伊達政宗)と共に移った寺です。 この菩提寺には吉岡の墓が3つあり、どれも同じ家紋なので元は同じ家かと思います。 うちの墓はわかる限り江戸時代中期までの名前があります。 ただ、仙台の吉岡は平家系と言われますが、うちの家紋は近江源氏系の家紋なので、ルーツを知りたいと思っています。
8/28/23, 12:00 AM
私の祖先は平家の落人と言われて来ましたが、平家でも将門の子孫と聞きました。昔の親戚には、将門と言う姓の家もありめす。現存はしないのですが、家系図、小刀、烏帽子、北畠親房からの書状等があったとも。家紋は丸に下り藤です。
9/12/22, 12:00 AM

文字の意味から由来を探る

‘吉’の由来

種類:象形文字
意味:よい。幸い。めでたい。
由来:壺ツボをいっぱいにしてふたをした姿を描いたもので、内容の充実したこと。反対に、空虚なのを凶という。

‘岡’の由来

種類:会意文字
意味:おか。山の背。小さい山。
由来:岡は「山+网(つな)」。网は網モウ・アミの原字であるが、ここでは綱コウ・ツナを示すと考えたほうがよい。かたくまっすぐな意を含む。

地名から由来を探る

地名を起源とする名字は多くあります。「吉岡」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。

群馬県
北群馬郡吉岡町の地図 北群馬郡吉岡町
(きたぐんまぐんよしおかまち)
埼玉県
川口市安行吉岡の地図 川口市安行吉岡
(かわぐちしあんぎょうよしおか)
千葉県
成田市吉岡の地図 成田市吉岡
(なりたしきちおか)
四街道市吉岡の地図 四街道市吉岡
(よつかいどうしよしおか)
北海道
神奈川県
綾瀬市吉岡東の地図 綾瀬市吉岡東
(あやせしよしおかひがし)
新潟県
新潟市秋葉区吉岡町の地図 新潟市秋葉区吉岡町
(にいがたしあきはくよしおかちょう)
上越市吉岡の地図 上越市吉岡
(じょうえつしよしおか)
富山県
石川県
白山市河内町吉岡の地図 白山市河内町吉岡
(はくさんしかわちまちよしおか)
静岡県
掛川市吉岡の地図 掛川市吉岡
(かけがわしよしおか)
愛知県
尾張旭市吉岡町の地図 尾張旭市吉岡町
(おわりあさひしよしおかちょう)
鳥取県
鳥取市吉岡温泉町の地図 鳥取市吉岡温泉町
(とっとりしよしおかおんせんちょう)
米子市吉岡の地図 米子市吉岡
(よなごしよしおか)
島根県
安来市吉岡町の地図 安来市吉岡町
(やすぎしよしおかちょう)
岡山県
倉敷市吉岡の地図 倉敷市吉岡
(くらしきしよしおか)
徳島県
三好市井川町吉岡の地図 三好市井川町吉岡
(みよししいかわちょうよしおか)
香川県
観音寺市吉岡町の地図 観音寺市吉岡町
(かんおんじしよしおかちょう)
愛媛県
福岡県
京都郡みやこ町吉岡の地図 京都郡みやこ町吉岡
(みやこぐんみやこまちよしおか)
長崎県
佐世保市吉岡町の地図 佐世保市吉岡町
(させぼしよしおかちょう)
宮城県
黒川郡大和町吉岡の地図 黒川郡大和町吉岡
(くろかわぐんたいわちょうよしおか)
黒川郡大和町吉岡東の地図 黒川郡大和町吉岡東
(くろかわぐんたいわちょうよしおかひがし)
黒川郡大和町吉岡南の地図 黒川郡大和町吉岡南
(くろかわぐんたいわちょうよしおかみなみ)
山形県
東田川郡庄内町吉岡の地図 東田川郡庄内町吉岡
(ひがしたがわぐんしょうないまちよしおか)
福島県
茨城県
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは吉岡姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は東京都のようです。その後大阪府、京都府にいらっしゃる方が多くなっているようです。吉岡姓の方は3位までの都道府県における地名には見られないことから、地名が由来というわけではないと思われます。
順位 都道府県 世帯数
1位東京都約1.39万人
2位大阪府約1.38万人
3位京都府約9100人
4位埼玉県約9100人
5位兵庫県約8500人
6位千葉県約7300人
7位神奈川県約6900人
8位広島県約6400人
9位福岡県約6300人
10位奈良県約5000人

吉岡姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

吉岡姓の出自

武家公家庶民職人神主

吉岡姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"吉岡"の名がつく神社を紹介しています。
吉岡八幡宮
香川県観音寺市吉岡町301番
吉岡神社(よしおかじんじゃ)
鳥取県鳥取市吉岡温泉町317番
© 2013-2025. sijisuru.com All rights reserved.