吉祥庵姓の由来のページです。"吉祥庵"を冠する発祥の地や同姓の多い地域、使われている漢字、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。またユーザ様よりよせられたこの姓の由来、逸話等を掲載しております。未掲載の由来や逸話をご存知の方はぜひ情報提供をお願いいたします。
吉祥庵姓の名字の由来と起源に関する投稿
Delete Task
削除用Passwordを入力してください
文字の意味から由来を探る
吉の由来
種類: | 象形文字 |
意味: | よい。幸い。めでたい。 |
由来: | 壺ツボをいっぱいにしてふたをした姿を描いたもので、内容の充実したこと。反対に、空虚なのを凶という。 |
祥の由来
種類: | 会意兼形声文字 |
意味: | 「しめすへん」に「羊」。「しめすへん」は神様へのお祈りに使う台を表し、「羊」は動物の羊を表す。「祥」は「羊を生け贄に捧げて神様へお祈りしている」情景を表し、「(願いが通じて)めでたいこと」また「吉事の前兆」などの意味にさいわい。めでたいこと。 きざし。めでたいことのきざし。 |
由来: | 羊は、古人が家畜として常用し、その姿のよいものを犠牲としたので、よい形の代表とみなされた。祥は「示(まつり)+音符羊」で、神意がある姿や形をとって外にあらわれたもの。 |
庵の由来
種類: | 会意兼形声文字 |
意味: | 漢字一字の「イオリ」。「おおいかぶさる」の意味をもつ「奄」と「家の屋根」を表す「广」を組み合わせた漢字。「(草で)屋根をおおった家」を表現している。いおり。草葺の小さな家。僧侶や尼僧が仏をまつる小さな家。 |
由来: | 奄エンは、申シン(伸びる)の中心線を曲げ、大の字をかぶせた字で、上がおおわれて下の物が伸びられない姿を示す会意文字。掩エン(おおう)の原字。庵は「广(いえ)+音符奄」で、上から屋根をかぶせた小さい家。菴アンとも書く。 |
氏神の由来を探す
苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"吉祥庵"の名がつく神社を紹介しています。
© 2013-.
sijisuru.com All rights reserved.