吾妻 姓の由来

吾妻 由来

吾妻姓の由来のページです。"吾妻"を冠する発祥の地や同姓の多い地域、使われている漢字、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。またユーザ様よりよせられたこの苗字の由来、逸話等を掲載しております。未掲載の由来や逸話をご存知の方はぜひ情報提供をお願いいたします。

吾妻姓の名字の由来と起源に関する投稿

文字の意味から由来を探る

‘吾’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:漢数字の「五(ゴ)」の下に「口(クチ)」。「口」は神様へのお祈りに使う器を、「五」は木の枝を交差させて2重に重ねた蓋(フタ)を表す。ここから「吾」には「(祈りの効果を)とどめる、防ぐ」の意味がある。われ。わが。一人称代名詞。
由来:「口+音符五(交差する)」。語の原字だが、我とともに一人称代名詞に当てる。古くは吾はおもに主格と所有格に用い、我はおもに目的格に用いた。ただし「不吾知=吾ヲ知ラズ」のような代名詞を含む否定文では吾を目的格に用いる。

‘妻’の由来

種類:会意文字
意味:つま。めあわす。
由来:「又(て)+かんざしをつけた女」で、家事を扱う成人女性を示すが、サイ・セイということばは、夫と肩をそろえるあいてをあらわす。

地名から由来を探る

地名を起源とする名字は多くあります。「吾妻」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。

群馬県
吾妻郡中之条町の地図 吾妻郡中之条町
(あがつまぐんなかのじょうまち)
吾妻郡長野原町の地図 吾妻郡長野原町
(あがつまぐんながのはらまち)
吾妻郡嬬恋村の地図 吾妻郡嬬恋村
(あがつまぐんつまごいむら)
吾妻郡嬬恋村の地図 吾妻郡嬬恋村
(あがつまぐんつまごいむら)
吾妻郡嬬恋村干俣の地図 吾妻郡嬬恋村干俣
(あがつまぐんつまごいむらほしまた)
吾妻郡草津町の地図 吾妻郡草津町
(あがつまぐんくさつまち)
吾妻郡草津町の地図 吾妻郡草津町
(あがつまぐんくさつまち)
吾妻郡六合村の地図 吾妻郡六合村
(あがつまぐんくにむら)
吾妻郡高山村の地図 吾妻郡高山村
(あがつまぐんたかやまむら)
吾妻郡東吾妻町の地図 吾妻郡東吾妻町
(あがつまぐんひがしあがつままち)
千葉県
木更津市吾妻の地図 木更津市吾妻
(きさらづしあづま)
東京都
墨田区吾妻橋の地図 墨田区吾妻橋
(すみだくあづまばし)
神奈川県
厚木市吾妻町の地図 厚木市吾妻町
(あつぎしあづまちょう)
富山県
福井県
長野県
飯田市吾妻町の地図 飯田市吾妻町
(いいだしあずまちょう)
木曽郡南木曽町吾妻の地図 木曽郡南木曽町吾妻
(きそぐんなぎそまちあづま)
岐阜県
岐阜市吾妻町の地図 岐阜市吾妻町
(ぎふしあづまちょう)
各務原市那加吾妻町の地図 各務原市那加吾妻町
(かかみがはらしなかあづまちょう)
愛知県
豊橋市吾妻町の地図 豊橋市吾妻町
(とよはししあづまちょう)
兵庫県
神戸市中央区吾妻通の地図 神戸市中央区吾妻通
(こうべしちゅうおうくあづまどおり)
姫路市広畑区吾妻町の地図 姫路市広畑区吾妻町
(ひめじしひろはたくあづまちょう)
広島県
呉市吾妻の地図 呉市吾妻
(くれしあづま)
長崎県
雲仙市吾妻町阿母名の地図 雲仙市吾妻町阿母名
(うんぜんしあづまちょうあぼみょう)
雲仙市吾妻町牛口名の地図 雲仙市吾妻町牛口名
(うんぜんしあづまちょううしぐちみょう)
雲仙市吾妻町永中名の地図 雲仙市吾妻町永中名
(うんぜんしあづまちょうえいちゅうみょう)
雲仙市吾妻町大木場名の地図 雲仙市吾妻町大木場名
(うんぜんしあづまちょうおおこばみょう)
雲仙市吾妻町川床名の地図 雲仙市吾妻町川床名
(うんぜんしあづまちょうかわとこみょう)
雲仙市吾妻町栗林名の地図 雲仙市吾妻町栗林名
(うんぜんしあづまちょうくりばやしみょう)
雲仙市吾妻町木場名の地図 雲仙市吾妻町木場名
(うんぜんしあづまちょうこばみょう)
雲仙市吾妻町田之平名の地図 雲仙市吾妻町田之平名
(うんぜんしあづまちょうたのひらみょう)
雲仙市吾妻町布江名の地図 雲仙市吾妻町布江名
(うんぜんしあづまちょうぬのえみょう)
雲仙市吾妻町馬場名の地図 雲仙市吾妻町馬場名
(うんぜんしあづまちょうばばみょう)
雲仙市吾妻町平江名の地図 雲仙市吾妻町平江名
(うんぜんしあづまちょうひらえみょう)
雲仙市吾妻町古城名の地図 雲仙市吾妻町古城名
(うんぜんしあづまちょうふるしろみょう)
雲仙市吾妻町本村名の地図 雲仙市吾妻町本村名
(うんぜんしあづまちょうもとむらみょう)
宮崎県
宮崎市吾妻町の地図 宮崎市吾妻町
(みやざきしあづまちょう)
山形県
茨城県
つくば市吾妻の地図 つくば市吾妻
(つくばしあづま)
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは吾妻姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は福島県のようです。その後東京都、宮城県にいらっしゃる方が多くなっているようです。都道府県別在住数が2番目に多い東京都には吾妻橋などの地名があるようです。
順位 都道府県 世帯数
1位福島県約1200人
2位東京都約630人
3位宮城県約450人
4位神奈川県約400人
5位北海道約390人
6位埼玉県約320人
7位大阪府約290人
8位茨城県約230人
9位千葉県約220人
10位兵庫県約170人

吾妻姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

吾妻姓の出自

武家公家庶民職人神主

吾妻姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"吾妻"の名がつく神社を紹介しています。
吾妻山神社(あずまやさんじんじゃ)
福島県耶麻郡猪苗代町大字若宮字吾妻山甲2998のち
吾妻神社(あずまじんじゃ)
静岡県沼津市獅子浜305番
吾妻神社(あづまじんじゃ)
埼玉県比企郡嵐山町根岸205番
吾妻神社(あずまじんじゃ)
静岡県伊豆市土肥2994番
吾妻神社(あづまじんじゃ)
神奈川県中郡二宮町山西1117番
吾妻神社(あずまじんじゃ)
静岡県伊豆市八幡857番
吾妻神社(あがつまじんじゃ)
群馬県吾妻郡中之条町大字横尾1354番
吾妻神社(あづまじんじゃ)
神奈川県小田原市前川1116番
吾妻原神社(あがつまはらじんじゃ)
茨城県鉾田市梶山1923-33
吾妻神社(あづまじんじゃ)
神奈川県厚木市温水西2-17-12
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.