姓の由来

團 由来

團姓に関する由来・ルーツのページです。"團"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。また皆様よりよせられた名字の由来、逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。

團姓の名字の由来と起源に関する投稿

徳島県在住です。高知の安芸国虎の氏の子孫が全国に散らばり、そのお供の一員として現在地に移り住んだと聞いています。
7/2/21, 12:00 AM
学生の時、大学の先生より、團姓が珍しいとのこで、調べてくれたら、高知の安芸市、広島の安芸、岐阜県由来の姓と教えてくれました。
7/2/21, 12:00 AM
私の母方が兵庫県赤穂市に実家があります。母も亡くなっており、あまりはっきり覚えておりませんが、いとこに「さわちゃん」、「こういちさん」と言う方がいました。
10/4/20, 12:00 AM
兵庫県出身です。同姓の方が徳島県にいる、という話を聞いたことがあります。私の4代前は和歌山の田辺の近くの海辺の村落から出た漁民のようです。広島大学に遺る松江城下絵図の中には松江城にかなり近い橋北の士族屋敷地域に、團と書かれた家があります。橋南の方ですと、雑賀や根来にルーツを持つ鉄砲足軽由来の方が多いのですが、これと関係があるのかないのかまでは分かりません。
6/4/18, 12:00 AM
長崎県出身です
1/4/18, 12:00 AM
母方旧姓が「團」で兵庫県赤穂市出身です。
10/4/17, 12:00 AM

文字の意味から由来を探る

‘團’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:
由来:專セン(=専)の原字は、円形の石をひもでつるした紡錘の重りを描いた象形文字で、甎センや磚セン(円形の石やかわら)の原字。團は「囗(かこむ)+音符專」で、円形に囲んだ物の意を示す。専

地名から由来を探る

地名ルーツの名字は多いため地名に名字が含まれるものを見てみましょう。「團」を含む地名を都道府県ごとに表示しています。

※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは團姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は兵庫県のようです。その後大阪府、東京都にいらっしゃる方が多くなっているようです。團姓の方は3位までの都道府県における地名には見られないことから、地名が由来というわけではないと思われます。
順位 都道府県 世帯数
1位兵庫県約70人
2位大阪府約70人
3位東京都約40人
4位長崎県約40人
5位千葉県約20人
6位山口県約20人
7位岡山県約20人
8位大分県約20人
9位福井県約20人
10位富山県0~10前後

團姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

團姓の出自

武家公家庶民職人神主

團姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"團"の名がつく神社を紹介しています。
© 2013-2025. sijisuru.com All rights reserved.