土生 姓の由来
![土生 由来](/img/menu/origin_btn.png)
土生姓の由来のページです。"土生"を冠する発祥の地や同姓の多い地域、使われている漢字、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。またユーザ様よりよせられたこの姓のルーツや逸話等を掲載しております。未掲載の由来や逸話をご存知の方はぜひ情報提供をお願いいたします。
土生姓の名字の由来と起源に関する投稿
文字の意味から由来を探る
土の由来
種類: | 象形文字 |
---|---|
意味: | つち。土地。 |
由来: | 土を盛った姿を描いたもの。古代人は土に万物をうみ出す充実した力があると認めて土をまつった。このことから、土は充実したの意を含む。また、土の字は、社の原字であり、やがて土地の神や氏神の意となる。のち、各地の代表的な樹木を形代カタシロとして土盛りにかえた。「説文解字」に、「土は地の万物を吐生するものなり」とある。 |
生の由来
種類: | 会意文字 |
---|---|
意味: | 生命の生。「イキル」。「生」は土から草が生え出る様子をそのまま字に表した漢字。いきる。 うまれる。うむ。 はえる。はやす。 なま。いのち。き。うぶ。 |
由来: | 「若芽の形+土」で、地上に若芽のはえたさまを示す。いきいきとして新しい意を含む。 |
地名から由来を探る
地名ルーツの名字は多いため地名に名字が含まれるものを見てみましょう。「土生」を含む地名を都道府県ごとに表示しています。
富山県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
南砺市土生 (なんとしはぶ)
| ||||||
![]() |
南砺市土生新 (なんとしはぶしん)
|
大阪府 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
岸和田市土生滝町 (きしわだしはぶたきちょう)
| ||||||
![]() |
岸和田市土生町 (きしわだしはぶちょう)
|
兵庫県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
美方郡香美町香住区土生 (みかたぐんかみちょうかすみくはぶ)
|
和歌山県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
有田郡有田川町土生 (ありだぐんありだがわちょうはぶ)
|
岡山県 |
---|
広島県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
尾道市因島土生町 (おのみちしいんのしまはぶちょう)
| ||||||
![]() |
府中市土生町 (ふちゅうしはぶちょう)
|
山口県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
岩国市土生 (いわくにしはぶ)
|
愛媛県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
越智郡上島町弓削土生 (おちぐんかみじまちょうゆげはぶ)
|
山形県 | |
---|---|
![]() |
村山市土生田 (むらやましとちうだ)
|
住んでいる地域から由来を探る
本サイトのデータでは土生姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は宮城県のようです。その後福岡県、大阪府にいらっしゃる方が多くなっているようです。土生姓の方は上位3位までの都道府県における地名には見られないため、地名以外の由来と考えられます。順位 | 都道府県 | 世帯数 |
---|---|---|
![]() | 宮城県 | 約680人 |
![]() | 福岡県 | 約510人 |
![]() | 大阪府 | 約440人 |
![]() | 東京都 | 約310人 |
![]() | 北海道 | 約290人 |
![]() | 広島県 | 約270人 |
![]() | 兵庫県 | 約150人 |
![]() | 神奈川県 | 約130人 |
![]() | 埼玉県 | 約120人 |
![]() | 千葉県 | 約100人 |
土生姓の成り立ち
地名 | 地形 | 職業 | 事物 | 拝領 | 明治 | 派生 | 外来 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
〇 |
土生姓の出自
武家 | 公家 | 庶民 | 職人 | 神主 |
---|---|---|---|---|
〇 |
土生姓の起源
アイヌ | 蝦夷 | 琉球 | 台湾 | 中国 | 朝鮮 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
氏神の由来を探す
苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"土生"の名がつく神社を紹介しています。土生田神社(はにうだじんじゃ)
新潟県南蒲原郡田上町羽生田乙629番
土生神社
広島県尾道市因島中庄町3579番の2
土生神社(はふじんじゃ)
群馬県多野郡神流町大字小平460番
土生神社(はぼうじんじゃ)
三重県いなべ市大安町梅戸2344番
土生田十二天神社(はにゅうだじゅうにてんじんじゃ)
新潟県胎内市十二天227番
土生神社
大阪府岸和田市土生町1114
土生姓についてもっと詳しく
© 2013-.
sijisuru.com All rights reserved.