ルーツを探る >苗字の由来 >多田姓の由来

多田 姓の由来

多田 由来

このページは多田姓のルーツ・由来を掲載しています。使われている漢字や"多田"がつく地名、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。また皆様よりよせられた苗字の由来、逸話等を掲載しております。未掲載のルーツや逸話をご存知の方は是非情報提供をお願いいたします。

多田姓の名字の由来と起源に関する投稿

文字の意味から由来を探る

‘多’の由来

種類:会意文字
意味:おおい。
由来:夕、または肉を重ねて、たっぷりと存在することを示す。

‘田’の由来

種類:象形文字
意味:た。はたけ。かる。かり。
由来:四角に区切った耕地を描いたもの。平らに伸びる意を含む。また、田猟の田は、平地に人手を配して平らに押していくかりのこと。

地名から由来を探る

地名を起源とする名字は多くあります。「多田」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。

千葉県
南房総市富浦町多田良の地図 南房総市富浦町多田良
(みなみぼうそうしとみうらちょうただら)
香取市多田の地図 香取市多田
(かとりしただ)
新潟県
佐渡市多田の地図 佐渡市多田
(さどしおおた)
石川県
かほく市多田の地図 かほく市多田
(かほくしただ)
福井県
小浜市和多田の地図 小浜市和多田
(おばましわだた)
小浜市多田の地図 小浜市多田
(おばましただ)
静岡県
伊豆の国市韮山多田の地図 伊豆の国市韮山多田
(いずのくにしにらやまただ)
京都府
綾部市多田町の地図 綾部市多田町
(あやべしただちょう)
兵庫県
姫路市山田町多田の地図 姫路市山田町多田
(ひめじしやまだちょうただ)
川西市多田院の地図 川西市多田院
(かわにししただいん)
川西市多田院多田所町の地図 川西市多田院多田所町
(かわにししただいんただどころちょう)
川西市多田院西の地図 川西市多田院西
(かわにししただいんにし)
川西市多田桜木の地図 川西市多田桜木
(かわにししたださくらぎ)
川西市西多田の地図 川西市西多田
(かわにししにしただ)
川西市東多田の地図 川西市東多田
(かわにししひがしただ)
篠山市小多田の地図 篠山市小多田
(ささやましおただ)
丹波市柏原町南多田の地図 丹波市柏原町南多田
(たんばしかいばらちょうみなみただ)
丹波市春日町多田の地図 丹波市春日町多田
(たんばしかすがちょうただ)
多可郡多可町加美区多田の地図 多可郡多可町加美区多田
(たかぐんたかちょうかみくただ)
奈良県
御所市多田の地図 御所市多田
(ごせしおいだ)
宇陀市室生多田の地図 宇陀市室生多田
(うだしむろうただ)
宇陀市室生区多田の地図 宇陀市室生区多田
(うだしむろうくただ)
和歌山県
海南市多田の地図 海南市多田
(かいなんしおおた)
島根県
益田市多田町の地図 益田市多田町
(ますだしただちょう)
邑智郡川本町多田の地図 邑智郡川本町多田
(おおちぐんかわもとまちたた)
岡山県
真庭市多田の地図 真庭市多田
(まにわしただ)
広島県
広島市佐伯区湯来町多田の地図 広島市佐伯区湯来町多田
(ひろしましさえきくゆきちょうただ)
府中市上下町矢多田の地図 府中市上下町矢多田
(ふちゅうしじょうげちょうやただ)
大竹市阿多田の地図 大竹市阿多田
(おおたけしあたた)
東広島市黒瀬町小多田の地図 東広島市黒瀬町小多田
(ひがしひろしましくろせちょうおただ)
東広島市黒瀬町大多田の地図 東広島市黒瀬町大多田
(ひがしひろしましくろせちょうおおただ)
東広島市黒瀬町小多田の地図 東広島市黒瀬町小多田
(ひがしひろしましくろせちょうおただ)
山口県
岩国市多田の地図 岩国市多田
(いわくにしただ)
愛媛県
西予市宇和町東多田の地図 西予市宇和町東多田
(せいよしうわちょうひがしただ)
福岡県
飯塚市多田の地図 飯塚市多田
(いいづかしただ)
福津市須多田の地図 福津市須多田
(ふくつしすだた)
佐賀県
唐津市和多田百人町の地図 唐津市和多田百人町
(からつしわただひゃくにんまち)
唐津市和多田西山の地図 唐津市和多田西山
(からつしわただにしやま)
唐津市和多田天満町の地図 唐津市和多田天満町
(からつしわただてんまんちょう)
唐津市和多田先石の地図 唐津市和多田先石
(からつしわたださきいし)
唐津市和多田大土井の地図 唐津市和多田大土井
(からつしわただおおどい)
唐津市和多田海士町の地図 唐津市和多田海士町
(からつしわただあままち)
唐津市和多田東百人町の地図 唐津市和多田東百人町
(からつしわただひがしひゃくにんまち)
唐津市北波多田中の地図 唐津市北波多田中
(からつしきたはたたなか)
唐津市和多田南先石の地図 唐津市和多田南先石
(からつしわただみなみさきいし)
唐津市和多田用尺の地図 唐津市和多田用尺
(からつしわただようじゃく)
唐津市和多田本村の地図 唐津市和多田本村
(からつしわただほんむら)
熊本県
山鹿市保多田の地図 山鹿市保多田
(やまがしほだた)
宮城県
加美郡加美町下多田川の地図 加美郡加美町下多田川
(かみぐんかみまちしもただがわ)
加美郡加美町上多田川の地図 加美郡加美町上多田川
(かみぐんかみまちかみただがわ)
遠田郡美里町和多田沼の地図 遠田郡美里町和多田沼
(とおだぐんみさとまちわだたぬま)
鹿児島県
阿久根市多田の地図 阿久根市多田
(あくねしただ)
福島県
郡山市逢瀬町多田野の地図 郡山市逢瀬町多田野
(こおりやましおうせまちただの)
栃木県
足利市多田木町の地図 足利市多田木町
(あしかがしただきちょう)
佐野市多田町の地図 佐野市多田町
(さのしただちょう)
芳賀郡市貝町多田羅の地図 芳賀郡市貝町多田羅
(はがぐんいちかいまちたたら)
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは多田姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は東京都のようです。その後大阪府、千葉県にいらっしゃる方が多くなっているようです。上位の都道府県にこの苗字の地名はみあたらないため、地名以外の由来と考えられます。
順位 都道府県 世帯数
1位東京都約8900人
2位大阪府約8700人
3位千葉県約8000人
4位兵庫県約7600人
5位香川県約7400人
6位神奈川県約6800人
7位北海道約5200人
8位埼玉県約4100人
9位岩手県約4000人
10位徳島県約3500人

多田姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

多田姓の出自

武家公家庶民職人神主

多田姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"多田"の名がつく神社を紹介しています。
多田神社
東京都中野区南台三丁目43番1号
多田神社
兵庫県川西市多田院多田所町1−1
多田神社
東京都中野区南台3丁目43−1
多田荒神社
広島県福山市加茂町字中野22-1
多田神社
兵庫県美方郡香美町香住区丹生地字タダ840番
多田朝日森稲荷神社
千葉県香取市多田2441
多田神社
京都府与謝郡与謝野町字石川小字堂谷1の1
多田野神社
福島県郡山市逢瀬町多田野字別所41番
多田天満神社
広島県三原市大和町大草272番
多田野本神社(ただのもとじんじゃ)
福島県郡山市逢瀬町多田野字宮南66番
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.