ルーツを探る >苗字の由来 >大三姓の由来

大三 姓の由来

大三 由来

このページは大三姓のルーツ・由来を掲載しています。使われている漢字や"大三"がつく地名、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。またユーザ様よりよせられたこの姓の由来、逸話等を掲載しております。未掲載のルーツや逸話をご存知の方は是非情報提供をお願いいたします。

大三姓の名字の由来と起源に関する投稿

文字の意味から由来を探る

‘大’の由来

種類:象形文字
意味:「大きい(オオキイ)」。両手両足を伸ばす人の形で「ゆったりしている」様子を表現した。おおきい。多い。重要な。はなはだしい。おおいに。
由来:人間が手足を広げて、大の字にたった姿を描いたもので、おおきく、たっぷりとゆとりがある意。達タツ(ゆとりがある)はその入声ニッショウ(つまり音)に当たる。

‘三’の由来

種類:指事文字
意味:み。みつ。みっつ。
由来:三本の横線で三を示す。また、参加の参サンと通じて、いくつもまじること。また、杉サン・衫サンなどの音符彡サンの原形で、いくつも並んで紋様を成すの意味を含む。日本では、奈良時代にはサムと音訳し、三位サムミ・三線サムセンといった。三郎サブロウのサブはその転音である。証文や契約書では、改竄カイザンや誤解をさけるため、参と書くことがある。

地名から由来を探る

地名ルーツの名字は多いため地名に名字が含まれるものを見てみましょう。「大三」を含む地名を都道府県ごとに表示しています。

北海道
上川郡美瑛町明治の地図 上川郡美瑛町明治
(かみかわぐんびえいちょうめいじ)
愛媛県
今治市大三島町明日の地図 今治市大三島町明日
(いまばりしおおみしまちょうあけび)
今治市大三島町台の地図 今治市大三島町台
(いまばりしおおみしまちょううてな)
今治市大三島町浦戸の地図 今治市大三島町浦戸
(いまばりしおおみしまちょううらど)
今治市大三島町大見の地図 今治市大三島町大見
(いまばりしおおみしまちょうおおみ)
今治市大三島町口総の地図 今治市大三島町口総
(いまばりしおおみしまちょうくちすぼ)
今治市大三島町野々江の地図 今治市大三島町野々江
(いまばりしおおみしまちょうののえ)
今治市大三島町肥海の地図 今治市大三島町肥海
(いまばりしおおみしまちょうひがい)
今治市大三島町宮浦の地図 今治市大三島町宮浦
(いまばりしおおみしまちょうみやうら)
今治市大三島町宗方の地図 今治市大三島町宗方
(いまばりしおおみしまちょうむながた)
長崎県
島原市有明町大三東乙の地図 島原市有明町大三東乙
(しまばらしありあけちょうおおみさきおつ)
島原市有明町大三東甲の地図 島原市有明町大三東甲
(しまばらしありあけちょうおおみさきこう)
島原市有明町大三東丁の地図 島原市有明町大三東丁
(しまばらしありあけちょうおおみさきてい)
島原市有明町大三東丙の地図 島原市有明町大三東丙
(しまばらしありあけちょうおおみさきへい)
島原市有明町大三東戊の地図 島原市有明町大三東戊
(しまばらしありあけちょうおおみさきぼ)
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは大三姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は徳島県のようです。その後神奈川県、東京都にいらっしゃる方が多くなっているようです。上位の都道府県にこの苗字の地名はみあたらないため、地名以外の由来と考えられます。
順位 都道府県 世帯数
1位徳島県0~10前後
2位神奈川県0~10前後
3位東京都0~10前後
4位埼玉県0~10前後
5位北海道0~10前後

大三姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

大三姓の出自

武家公家庶民職人神主

大三姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"大三"の名がつく神社を紹介しています。
大三島神社
島根県浜田市鍋石町515番
大三神社(おおみつじんじゃ)
三重県津市白山町二本木1081番
大三輪神社
愛媛県新居浜市大生院3572番
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.