ルーツを探る >苗字の由来 >大国姓の由来

大国 姓の由来

大国 由来

このページは大国姓のルーツ・由来を掲載しています。使われている漢字や"大国"がつく地名、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。また皆様よりよせられた名字のルーツや逸話等を掲載しております。未掲載のルーツや逸話をご存知の方は是非情報提供をお願いいたします。

大国姓の名字の由来と起源に関する投稿

文字の意味から由来を探る

‘大’の由来

種類:象形文字
意味:「大きい(オオキイ)」。両手両足を伸ばす人の形で「ゆったりしている」様子を表現した。おおきい。多い。重要な。はなはだしい。おおいに。
由来:人間が手足を広げて、大の字にたった姿を描いたもので、おおきく、たっぷりとゆとりがある意。達タツ(ゆとりがある)はその入声ニッショウ(つまり音)に当たる。

‘国’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:くに。
由来:或ワクは「弋(くい)+囗(四角い区域)」の会意文字。囗印を上下両線で区切り、そこに標識のくいをたてることを示す。弋はのち戈(ほこ)の形となり、ほこで守る領域を示す。國は「囗(かこい)+音符或」で、わくで境界を限る意を含む。或域國はもと同系であったが、のち、或は有(ある、あるいは)に当てられ、域は地域の意に用いられ、國は統治されたくにの意に専用されるようになった。常用漢字の国は略字。圀クニは、唐の則天武后が國コク(=国)の字が或(=惑マドウ)を含むのをきらって定めた文字。

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは大国姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は島根県のようです。その後大阪府、兵庫県にいらっしゃる方が多くなっているようです。最も多い島根県と2番目の大阪府の差は倍以上あるため、もしかすると島根県がこの苗字発祥の地といえるかもしれません。都道府県別在住数1位の島根県には大屋町大国、仁摩町大国、都道府県別在住数が2番目に多い大阪府には大国、春木大国町などの地名があるようです。
順位 都道府県 世帯数
1位島根県約820人
2位大阪府約310人
3位兵庫県約220人
4位東京都約180人
5位神奈川県約100人
6位広島県約90人
7位岡山県約90人
8位北海道約90人
9位奈良県約70人
10位福岡県約60人

大国姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

大国姓の出自

武家公家庶民職人神主

大国姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"大国"の名がつく神社を紹介しています。
大国主神社(おおくにぬしじんじゃ)
石川県河北郡津幡町鳥越ニ109番
大国主神社(おおくにぬしじんじゃ)
和歌山県紀の川市貴志川町国主1番
大国主社(おおくにぬししゃ)
神奈川県横須賀市浦郷町三丁目41番
大国神社(おおくにじんじゃ)
群馬県沼田市利根町追貝398番
大国主命社(おおくにぬしのみことしゃ)
石川県羽咋郡宝達志水町敷波4-86-1
大国主神社(おおくにぬしじんじゃ)
千葉県市原市立野12番
大国神社(おおくにじんじゃ)
群馬県伊勢崎市境下渕名2827番
大国主神社(おおくにぬしじんじゃ)
和歌山県紀の川市貴志川町国主1
大国玉神社(おおくにたまじんじゃ)
新潟県柏崎市槙原町6-12
大国神社(おおくにじんじゃ)
石川県小松市茶屋町1番の1
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.