大河 姓の由来
![大河 由来](/img/menu/origin_btn.png)
大河姓の由来のページです。"大河"を冠する発祥の地や同姓の多い地域、使われている漢字、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。また皆様よりよせられた姓の由来、逸話等を掲載しております。未掲載の由来や逸話をご存知の方はぜひ情報提供をお願いいたします。
大河姓の名字の由来と起源に関する投稿
文字の意味から由来を探る
大の由来
種類: | 象形文字 |
---|---|
意味: | 「大きい(オオキイ)」。両手両足を伸ばす人の形で「ゆったりしている」様子を表現した。おおきい。多い。重要な。はなはだしい。おおいに。 |
由来: | 人間が手足を広げて、大の字にたった姿を描いたもので、おおきく、たっぷりとゆとりがある意。達タツ(ゆとりがある)はその入声ニッショウ(つまり音)に当たる。 |
河の由来
種類: | 会意兼形声文字 |
---|---|
意味: | かわ。 |
由来: | 原文字は「水の流れ+型」の会意文字で、直角に型に曲がったかわのこと。黄河は西北中国の高原に発し、たびたび直角に屈曲して、曲がり角で、水はかすれて激流となる。のち、「水+音符可」。 |
地名から由来を探る
地名を起源とする名字は多くあります。「大河」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。
埼玉県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
飯能市大河原 (はんのうしおおかわら)
|
新潟県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
柏崎市大河内新田 (かしわざきしおおこうちしんでん)
|
石川県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
金沢市大河端西 (かなざわしおこばたにし)
| ||||||
![]() |
金沢市大河端町 (かなざわしおこばたまち)
|
長野県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
下伊那郡大鹿村大河原 (しもいなぐんおおしかむらおおかわら)
|
岐阜県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
本巣市根尾大河原 (もとすしねおおおかわら)
|
愛知県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
豊田市大河原町 (とよたしおおかわらちょう)
| ||||||
![]() |
清須市春日大河戸 (きよすしはるひたいこうど)
|
三重県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
松阪市大河内町 (まつさかしおかわちちょう)
| ||||||
![]() |
熊野市紀和町大河内 (くまのしきわちょうおこち)
|
滋賀県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
甲賀市土山町大河原 (こうかしつちやまちょうおおかわら)
|
京都府 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
京都市南区吉祥院大河原町 (きょうとしみなみくきっしょういんおおがわらちょう)
| ||||||
![]() |
南丹市園部町大河内 (なんたんしそのべちょうおおかわち)
| ||||||
![]() |
相楽郡南山城村北大河原 (そうらくぐんみなみやましろむらきたおおかわら)
| ||||||
![]() |
相楽郡南山城村南大河原 (そうらくぐんみなみやましろむらみなみおおかわら)
|
兵庫県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
豊岡市但東町大河内 (とよおかしたんとうちょうおおごうち)
| ||||||
![]() |
丹波市山南町大河 (たんばしさんなんちょうおおか)
| ||||||
![]() |
神崎郡神河町大河 (かんざきぐんかみかわちょうおおかわ)
|
和歌山県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
和歌山市大河内 (わかやましおおかわち)
|
鳥取県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
倉吉市大河内 (くらよししおおかち)
| ||||||
![]() |
日野郡江府町大河原 (ひのぐんこうふちょうおおかわら)
|
岡山県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
笠岡市大河 (かさおかしおおこう)
|
広島県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
広島市南区北大河町 (ひろしましみなみくきたおおこうちょう)
| ||||||
![]() |
広島市南区南大河町 (ひろしましみなみくみなみおおこうちょう)
|
山口県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
下関市豊田町大河内 (しものせきしとよたちょうおおかわち)
| ||||||
![]() |
下松市河内 (くだまつしこうち)
| ||||||
![]() |
周南市大河内 (しゅうなんしおおかわち)
|
高知県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
高知市鏡大河内 (こうちしかがみおおがち)
|
福岡県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
豊前市大河内 (ぶぜんしおおかわち)
|
宮城県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
柴田郡大河原町 (しばたぐんおおがわらまち) | ||||||
![]() |
柴田郡大河原町 (しばたぐんおおがわらまち) |
宮崎県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
えびの市大河平 (えびのしおおこうびら)
| ||||||
![]() |
東臼杵郡椎葉村大河内 (ひがしうすきぐんしいばそんおおかわうち)
|
福島県 | |
---|---|
![]() |
郡山市大河原 (こおりやましおおかわら)
|
住んでいる地域から由来を探る
本サイトのデータでは大河姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は愛知県のようです。その後兵庫県、大阪府にいらっしゃる方が多くなっているようです。都道府県別在住数1位の愛知県には大河原町、春日大河戸、2位の兵庫県には但東町大河内、山南町大河、大河などの地名があるようです。順位 | 都道府県 | 世帯数 |
---|---|---|
![]() | 愛知県 | 約600人 |
![]() | 兵庫県 | 約460人 |
![]() | 大阪府 | 約310人 |
![]() | 東京都 | 約310人 |
![]() | 千葉県 | 約260人 |
![]() | 福岡県 | 約240人 |
![]() | 岡山県 | 約220人 |
![]() | 静岡県 | 約180人 |
![]() | 北海道 | 約170人 |
![]() | 鹿児島県 | 約160人 |
大河姓の成り立ち
地名 | 地形 | 職業 | 事物 | 拝領 | 明治 | 派生 | 外来 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
大河姓の出自
武家 | 公家 | 庶民 | 職人 | 神主 |
---|---|---|---|---|
〇 |
大河姓の起源
アイヌ | 蝦夷 | 琉球 | 台湾 | 中国 | 朝鮮 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
〇 |
氏神の由来を探す
苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"大河"の名がつく神社を紹介しています。大河内神社(おおかわちじんじゃ)
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字大河内986番
大河内八幡神社
愛媛県今治市大西町山之内甲911番1
大河内神社(おおかわちじんじゃ)
兵庫県神崎郡市川町下牛尾1968番
大河原神社
鳥取県日野郡江府町大河原840番
大河内神社(おおかわちじんじゃ)
三重県松阪市桂瀬町169番ノ1
大河内神社(おおかわちじんじゃ)
愛媛県今治市菊間町松尾1338番
大河原稲荷神社
山形県長井市今泉1183−2
大河端八幡神社(おこばたはちまんじんじゃ)
石川県金沢市大河端町ホ117番
大河姓についてもっと詳しく
© 2013-.
sijisuru.com All rights reserved.