ルーツを探る >苗字の由来 >大河原姓の由来

大河原 姓の由来

大河原 由来

このページは大河原姓のルーツ・由来を掲載しています。使われている漢字や"大河原"がつく地名、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。またユーザ様よりよせられたこの苗字のルーツや逸話等を掲載しております。未掲載のルーツや逸話をご存知の方は是非情報提供をお願いいたします。

大河原姓の名字の由来と起源に関する投稿

文字の意味から由来を探る

‘大’の由来

種類:象形文字
意味:「大きい(オオキイ)」。両手両足を伸ばす人の形で「ゆったりしている」様子を表現した。おおきい。多い。重要な。はなはだしい。おおいに。
由来:人間が手足を広げて、大の字にたった姿を描いたもので、おおきく、たっぷりとゆとりがある意。達タツ(ゆとりがある)はその入声ニッショウ(つまり音)に当たる。

‘河’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:かわ。
由来:原文字は「水の流れ+型」の会意文字で、直角に型に曲がったかわのこと。黄河は西北中国の高原に発し、たびたび直角に屈曲して、曲がり角で、水はかすれて激流となる。のち、「水+音符可」。

‘原’の由来

種類:会意文字
意味:はら。へいげん。もと。みなもと。たずねる。
由来:「厂(がけ)+泉(いずみ)」で、岩石の間のまるい穴から水がわく泉のこと。源の原字。水源であるから「もと」の意を派生する。広い野原を意味するのは、原隰ゲンシュウ(泉の出る地)の意から。また、きまじめを意味するのは、元(まるい頭)頑ガン(まるい頭→融通のきかない頭)などに当てた仮借字である。

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは大河原姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は埼玉県のようです。その後東京都、福島県にいらっしゃる方が多くなっているようです。都道府県別在住数1位の埼玉県には大河原などの地名があるようです。
順位 都道府県 世帯数
1位埼玉県約2900人
2位東京都約2600人
3位福島県約2200人
4位群馬県約2100人
5位神奈川県約1500人
6位千葉県約940人
7位愛知県約850人
8位山形県約660人
9位静岡県約480人
10位北海道約460人

大河原姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

大河原姓の出自

武家公家庶民職人神主

大河原姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"大河原"の名がつく神社を紹介しています。
大河原神社
鳥取県日野郡江府町大河原840番
大河原稲荷神社
山形県長井市今泉1183−2
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.