大田 姓の由来

大田姓に関する由来・ルーツのページです。"大田"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。また皆様よりよせられた名字のルーツや逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。
大田姓の名字の由来と起源に関する投稿
文字の意味から由来を探る
‘大’の由来
種類: | 象形文字 |
---|---|
意味: | 「大きい(オオキイ)」。両手両足を伸ばす人の形で「ゆったりしている」様子を表現した。おおきい。多い。重要な。はなはだしい。おおいに。 |
由来: | 人間が手足を広げて、大の字にたった姿を描いたもので、おおきく、たっぷりとゆとりがある意。達タツ(ゆとりがある)はその入声ニッショウ(つまり音)に当たる。 |
‘田’の由来
種類: | 象形文字 |
---|---|
意味: | た。はたけ。かる。かり。 |
由来: | 四角に区切った耕地を描いたもの。平らに伸びる意を含む。また、田猟の田は、平地に人手を配して平らに押していくかりのこと。 |
地名から由来を探る
地名を起源とする名字は多くあります。「大田」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。
千葉県 | |
---|---|
![]() |
富津市大田和 (ふっつしおおたわ)
|
![]() |
夷隅郡大多喜町大田代 (いすみぐんおおたきまちおおただい)
|
東京都 | |
---|---|
![]() |
大田区 (おおたく) |
石川県 | |
---|---|
![]() |
七尾市大田新町 (ななおしおおたしんまち)
|
![]() |
七尾市大田町 (ななおしおおたまち)
|
![]() |
河北郡津幡町上大田 (かほくぐんつばたまちかみおおた)
|
山梨県 | |
---|---|
![]() |
中央市大田和 (ちゅうおうしおおだわ)
|
岐阜県 | |
---|---|
![]() |
恵那市明智町大田 (えなしあけちちょうおおた)
|
愛知県 | |
---|---|
![]() |
東海市大田町 (とうかいしおおたまち)
|
兵庫県 | |
---|---|
![]() |
神戸市須磨区大田町 (こうべしすまくおおたちょう)
|
島根県 | |
---|---|
![]() |
大田市 (おおだし) |
![]() |
大田市 (おおだし) |
![]() |
大田市大田町大田 (おおだしおおだちょうおおだ)
|
![]() |
大田市大田町野城 (おおだしおおだちょうのじろ)
|
![]() |
大田市大田町吉永 (おおだしおおだちょうよしなが)
|
岡山県 | |
---|---|
![]() |
岡山市北区建部町大田 (おかやましきたくたけべちょうおおだ)
|
![]() |
津山市大田 (つやましおおだ)
|
![]() |
和気郡和気町大田原 (わけぐんわけちょうおおたわら)
|
広島県 | |
---|---|
![]() |
尾道市御調町大田 (おのみちしみつぎちょうおおだ)
|
![]() |
三次市大田幸町 (みよししおおだこうまち)
|
![]() |
東広島市安芸津町大田 (ひがしひろしましあきつちょうおおだ)
|
山口県 | |
---|---|
![]() |
岩国市玖珂町 (いわくにしくがまち)
|
![]() |
美祢市美東町大田 (みねしみとうちょうおおだ)
|
![]() |
美祢郡美東町大田 (みねぐんみとうちょうおおだ)
|
徳島県 | |
---|---|
![]() |
阿南市大田井町 (あなんしおおたいちょう)
|
高知県 | |
---|---|
![]() |
長岡郡大豊町奥大田 (ながおかぐんおおとよちょうおくおおた)
|
![]() |
長岡郡大豊町寺内 (ながおかぐんおおとよちょうてらうち)
|
![]() |
高岡郡佐川町大田川 (たかおかぐんさかわちょうおおたかわ)
|
福岡県 | |
---|---|
![]() |
北九州市小倉北区大田町 (きたきゅうしゅうしこくらきたくおおたまち)
|
熊本県 | |
---|---|
![]() |
宇城市三角町大田尾 (うきしみすみまちおおたお)
|
![]() |
玉名郡和水町大田黒 (たまなぐんなごみまちおおたぐろ)
|
大分県 | |
---|---|
![]() |
杵築市大田石丸 (きつきしおおたいしまる)
|
![]() |
杵築市大田小野 (きつきしおおたおの)
|
![]() |
杵築市大田沓掛 (きつきしおおたくつかけ)
|
![]() |
杵築市大田白木原 (きつきしおおたしらきはら)
|
![]() |
杵築市大田永松 (きつきしおおたながまつ)
|
![]() |
杵築市大田波多方 (きつきしおおたはだかた)
|
![]() |
杵築市大田俣水 (きつきしおおたまたみず)
|
鹿児島県 | |
---|---|
![]() |
大口市大田 (おおくちしおおた)
|
![]() |
日置市伊集院町大田 (ひおきしいじゅういんちょうおおた)
|
![]() |
伊佐市大口大田 (いさしおおくちおおた)
|
沖縄県 | |
---|---|
![]() |
うるま市大田 (うるましおおた)
|
秋田県 | |
---|---|
![]() |
大館市大田面 (おおだてしおおたおもて)
|
福島県 | |
---|---|
![]() |
会津若松市河東町大田原 (あいづわかまつしかわひがしまちおおたわら)
|
![]() |
郡山市西田町大田 (こおりやましにしたまちおおた)
|
![]() |
喜多方市塩川町大田木 (きたかたししおかわまちおおたき)
|
![]() |
喜多方市高郷町大田賀 (きたかたしたかさとまちおおたが)
|
![]() |
南相馬市小高区大田和 (みなみそうましおだかくおおたわ)
|
茨城県 | |
---|---|
![]() |
笠間市大田町 (かさましおおたまち)
|
栃木県 | |
---|---|
![]() |
栃木市藤岡町大田和 (とちぎしふじおかまちおおだわ)
|
![]() |
真岡市上大田和 (もおかしかみおおだわ)
|
![]() |
真岡市下大田和 (もおかししもおおだわ)
|
![]() |
大田原市 (おおたわらし) |
![]() |
下都賀郡藤岡町大田和 (しもつがぐんふじおかまちおおだわ)
|
住んでいる地域から由来を探る
本サイトのデータでは大田姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は山口県のようです。その後広島県、大阪府にいらっしゃる方が多くなっているようです。都道府県別在住数1位の山口県には玖珂町、美東町大田、大田、都道府県別在住数が2番目に多い広島県には御調町大田、大田幸町、安芸津町大田などの地名があるようです。順位 | 都道府県 | 世帯数 |
---|---|---|
![]() | 山口県 | 約4300人 |
![]() | 広島県 | 約3900人 |
![]() | 大阪府 | 約3800人 |
![]() | 福岡県 | 約3300人 |
![]() | 兵庫県 | 約3100人 |
![]() | 沖縄県 | 約2700人 |
![]() | 東京都 | 約2400人 |
![]() | 鹿児島県 | 約1900人 |
![]() | 神奈川県 | 約1700人 |
![]() | 愛知県 | 約1500人 |
大田姓の成り立ち
地名 | 地形 | 職業 | 事物 | 拝領 | 明治 | 派生 | 外来 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
大田姓の出自
武家 | 公家 | 庶民 | 職人 | 神主 |
---|---|---|---|---|
〇 | 〇 |
大田姓の起源
アイヌ | 蝦夷 | 琉球 | 台湾 | 中国 | 朝鮮 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
〇 |
氏神の由来を探す
苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"大田"の名がつく神社を紹介しています。大田姓についてもっと詳しく
© 2013-
.
sijisuru.com All rights reserved.