大町 姓の由来

大町姓に関する由来・ルーツのページです。"大町"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。また皆様よりよせられた名字の由来、逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。
大町姓の名字の由来と起源に関する投稿
文字の意味から由来を探る
‘大’の由来
種類: | 象形文字 |
---|---|
意味: | 「大きい(オオキイ)」。両手両足を伸ばす人の形で「ゆったりしている」様子を表現した。おおきい。多い。重要な。はなはだしい。おおいに。 |
由来: | 人間が手足を広げて、大の字にたった姿を描いたもので、おおきく、たっぷりとゆとりがある意。達タツ(ゆとりがある)はその入声ニッショウ(つまり音)に当たる。 |
‘町’の由来
種類: | 会意兼形声文字 |
---|---|
意味: | あぜみち。 まち。 (地方自治体の一つ)チョウ。 |
由来: | 丁テイ・チョウは、もとある一点に押し当てた釘(くぎ)の頭を描いた象形文字。町は「田+音符丁」で、T字型になった田のあぜ道。日本では、まちの中の通路をも町といい、「まち」の意となった。丁 |
地名から由来を探る
地名を起源とする名字は多くあります。「大町」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。
群馬県 | |
---|---|
![]() |
太田市新田大町 (おおたしにったおおちょう)
|
千葉県 | |
---|---|
![]() |
市川市大町 (いちかわしおおまち)
|
北海道 | |
---|---|
![]() |
名寄市風連町大町 (なよろしふうれんちょうおおまち)
|
![]() |
滝川市大町 (たきかわしおおまち)
|
神奈川県 | |
---|---|
![]() |
川崎市中原区木月大町 (かわさきしなかはらくきづきおおまち)
|
![]() |
鎌倉市大町 (かまくらしおおまち)
|
北海道 |
---|
新潟県 | |
---|---|
![]() |
長岡市栃尾大町 (ながおかしとちおおおまち)
|
![]() |
村上市岩船上大町 (むらかみしいわふねかみおおまち)
|
![]() |
村上市岩船下大町 (むらかみしいわふねしもおおまち)
|
![]() |
村上市大町 (むらかみしおおまち)
|
![]() |
上越市名立区名立大町 (じょうえつしなだちくなだちおおまち)
|
北海道 | |
---|---|
![]() |
常呂郡訓子府町大町 (ところぐんくんねっぷちょうおおまち)
|
![]() |
勇払郡安平町早来大町 (ゆうふつぐんあびらちょうはやきたおおまち)
|
石川県 | |
---|---|
![]() |
輪島市門前町東大町 (わじましもんぜんまちひがしおおまち)
|
![]() |
珠洲市宝立町大町泥木 (すずしほうりゅうまちおおまちどろのき)
|
![]() |
羽咋市大町 (はくいしおおまち)
|
福井県 | |
---|---|
![]() |
敦賀市永大町 (つるがしえいだいちょう)
|
長野県 | |
---|---|
![]() |
長野市大町 (ながのしおおまち)
|
![]() |
大町市 (おおまちし) |
青森県 | |
---|---|
![]() |
弘前市南大町 (ひろさきしみなみおおまち)
|
![]() |
黒石市大町 (くろいししおおまち)
|
![]() |
三戸郡五戸町上大町 (さんのへぐんごのへまちかみおおまち)
|
![]() |
三戸郡五戸町下大町 (さんのへぐんごのへまちしもおおまち)
|
滋賀県 | |
---|---|
![]() |
犬上郡豊郷町大町 (いぬかみぐんとよさとちょうおおまち)
|
京都府 | |
---|---|
![]() |
京都市右京区山ノ内大町 (きょうとしうきょうくやまのうちおおまち)
|
大阪府 | |
---|---|
![]() |
堺市堺区大町西 (さかいしさかいくおおちょうにし)
|
![]() |
堺市堺区大町東 (さかいしさかいくおおちょうひがし)
|
![]() |
岸和田市大町 (きしわだしおおまち)
|
兵庫県 | |
---|---|
![]() |
姫路市広畑区大町 (ひめじしひろはたくおおまち)
|
![]() |
赤穂市大町 (あこうしおおまち)
|
![]() |
淡路市大町上 (あわじしおおまちかみ)
|
![]() |
淡路市大町下 (あわじしおおまちしも)
|
![]() |
淡路市大町畑 (あわじしおおまちはた)
|
和歌山県 | |
---|---|
![]() |
岩出市大町 (いわでしおおまち)
|
岩手県 | |
---|---|
![]() |
一関市新大町 (いちのせきししんおおまち)
|
![]() |
釜石市大町 (かまいししおおまち)
|
![]() |
奥州市水沢区大町 (おうしゅうしみずさわくおおまち)
|
岡山県 | |
---|---|
![]() |
岡山市北区理大町 (おかやましきたくりだいちょう)
|
![]() |
美作市大町 (みまさかしおおまち)
|
広島県 | |
---|---|
![]() |
広島市安佐南区大町西 (ひろしましあさみなみくおおまちにし)
|
![]() |
広島市安佐南区大町東 (ひろしましあさみなみくおおまちひがし)
|
![]() |
尾道市御調町大町 (おのみちしみつぎちょうおおまち)
|
![]() |
廿日市市宮島町 (はつかいちしみやじまちょう)
|
岩手県 | |
---|---|
![]() |
上閉伊郡大槌町大町 (かみへいぐんおおつちちょうおおまち)
|
![]() |
九戸郡洋野町種市第22地割~第23地割 (くのへぐんひろのちょうたねいちだい22ちわり-だい23ちわり)
|
山口県 | |
---|---|
![]() |
光市室積大町 (ひかりしむろづみおおまち)
|
香川県 | |
---|---|
![]() |
高松市牟礼町大町 (たかまつしむれちょうおおまち)
|
![]() |
観音寺市本大町 (かんおんじしもとだいちょう)
|
愛媛県 | |
---|---|
![]() |
西条市大町 (さいじょうしおおまち)
|
![]() |
四国中央市豊岡町大町 (しこくちゅうおうしとよおかちょうおおまち)
|
福岡県 | |
---|---|
![]() |
福岡市西区大町団地 (ふくおかしにしくおおまちだんち)
|
宮城県 | |
---|---|
![]() |
仙台市青葉区大町 (せんだいしあおばくおおまち)
|
佐賀県 | |
---|---|
![]() |
杵島郡大町町 (きしまぐんおおまちちょう) |
宮城県 | |
---|---|
![]() |
石巻市鮎川大町 (いしのまきしあゆかわおおまち)
|
![]() |
白石市大鷹沢大町 (しろいししおおたかさわおおまち)
|
熊本県 | |
---|---|
![]() |
熊本市南区富合町大町 (くまもとしみなみくとみあいまちおおまち)
|
![]() |
下益城郡富合町大町 (しもましきぐんとみあいまちおおまち)
|
秋田県 | |
---|---|
![]() |
由利本荘市岩城亀田大町 (ゆりほんじょうしいわきかめだおおまち)
|
![]() |
由利本荘市大町 (ゆりほんじょうしおおまち)
|
![]() |
大仙市大曲大町 (だいせんしおおまがりおおまち)
|
![]() |
大仙市大曲上大町 (だいせんしおおまがりかみおおまち)
|
![]() |
北秋田市大町 (きたあきたしおおまち)
|
![]() |
南秋田郡五城目町浦大町 (みなみあきたぐんごじょうめまちうらおおまち)
|
山形県 | |
---|---|
![]() |
米沢市大町 (よねざわしおおまち)
|
![]() |
酒田市東大町 (さかたしひがしおおまち)
|
![]() |
新庄市大町 (しんじょうしおおまち)
|
福島県 | |
---|---|
![]() |
南相馬市小高区大町 (みなみそうましおだかくおおまち)
|
![]() |
南相馬市原町区大町 (みなみそうましはらまちくおおまち)
|
![]() |
伊達市梁川町大町 (だてしやながわまちおおまち)
|
![]() |
本宮市本宮大町 (もとみやしもとみやだいまち)
|
![]() |
西白河郡矢吹町大町 (にししらかわぐんやぶきまちおおまち)
|
茨城県 | |
---|---|
![]() |
結城市江川大町 (ゆうきしえがわおおまち)
|
栃木県 | |
---|---|
![]() |
足利市大町 (あしかがしだいちょう)
|
![]() |
足利市南大町 (あしかがしみなみおおまち)
|
![]() |
栃木市大町 (とちぎしだいちょう)
|
住んでいる地域から由来を探る
本サイトのデータでは大町姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は長崎県のようです。その後大阪府、東京都にいらっしゃる方が多くなっているようです。都道府県別在住数が2番目に多い大阪府には大町西、大町東、大町などの地名があるようです。順位 | 都道府県 | 世帯数 |
---|---|---|
![]() | 長崎県 | 約1100人 |
![]() | 大阪府 | 約820人 |
![]() | 東京都 | 約690人 |
![]() | 福岡県 | 約550人 |
![]() | 京都府 | 約520人 |
![]() | 北海道 | 約470人 |
![]() | 広島県 | 約460人 |
![]() | 宮城県 | 約400人 |
![]() | 神奈川県 | 約360人 |
![]() | 兵庫県 | 約320人 |
大町姓の成り立ち
地名 | 地形 | 職業 | 事物 | 拝領 | 明治 | 派生 | 外来 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
〇 | 〇 |
大町姓の出自
武家 | 公家 | 庶民 | 職人 | 神主 |
---|---|---|---|---|
〇 |
大町姓の起源
アイヌ | 蝦夷 | 琉球 | 台湾 | 中国 | 朝鮮 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
氏神の由来を探す
苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"大町"の名がつく神社を紹介しています。大町神社(おおまちじんじゃ)
滋賀県東浅井郡湖北町八日市540番
大町神社(おおまちじんじゃ)
石川県輪島市門前町東大町イ111番
大町八幡神社
佐賀県杵島郡大町町大字大町5692
大町神社(おおまちじんじゃ)
富山県富山市大町北浦割32番
大町姓についてもっと詳しく
© 2013-
.
sijisuru.com All rights reserved.