大神 姓の由来

大神 由来

大神姓の由来のページです。"大神"を冠する発祥の地や同姓の多い地域、使われている漢字、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。またユーザ様よりよせられたこの姓のルーツや逸話等を掲載しております。未掲載の由来や逸話をご存知の方はぜひ情報提供をお願いいたします。

大神姓の名字の由来と起源に関する投稿

文字の意味から由来を探る

‘大’の由来

種類:象形文字
意味:「大きい(オオキイ)」。両手両足を伸ばす人の形で「ゆったりしている」様子を表現した。おおきい。多い。重要な。はなはだしい。おおいに。
由来:人間が手足を広げて、大の字にたった姿を描いたもので、おおきく、たっぷりとゆとりがある意。達タツ(ゆとりがある)はその入声ニッショウ(つまり音)に当たる。

‘神’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:かみ。たましい。
由来:申は、いなずまの伸びる姿を描いた象形文字。神は「示(祭壇)+音符申」で、いなずまのように、不可知な自然の力のこと。のち、不思議な力や、目に見えぬ心の働きをもいう。申

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは大神姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は福岡県のようです。その後大阪府、大分県にいらっしゃる方が多くなっているようです。最も多い福岡県と2番目の大阪府の差は倍以上あるため、もしかすると福岡県がこの苗字発祥の地といえるかもしれません。大神姓の方は上位3位までの都道府県における地名には見られないため、地名以外の由来と考えられます。
順位 都道府県 世帯数
1位福岡県約3100人
2位大阪府約410人
3位大分県約340人
4位東京都約270人
5位広島県約240人
6位神奈川県約190人
7位奈良県約180人
8位宮崎県約170人
9位埼玉県約170人
10位兵庫県約140人

大神姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

大神姓の出自

武家公家庶民職人神主

大神姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"大神"の名がつく神社を紹介しています。
大神宮(だいじんぐう)
長野県安曇野市明科東川手字宮城3386番
大神神社(おおみわじんじゃ)
兵庫県丹波市青垣町東芦田2287番
大神宮神社
長崎県東彼杵郡波佐見町村木郷2190番
大神宮神社
長崎県壱岐市芦辺町中野郷仲触48番
大神社
広島県福山市沼隈町大字常石1100番
大神社
広島県呉市音戸町大字渡子1341番
大神神社(おおみわじんじゃ)
岡山県岡山市四御神381番
大神宮(だいじんぐう)
新潟県佐渡市相川夕白町23番
大神神社(おおみわじんじゃ)
兵庫県淡路市下河合544番
大神神社(三輪明神)
奈良県桜井市大字三輪1422番
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.