大須 姓の由来

大須姓に関する由来・ルーツのページです。"大須"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。またユーザ様よりよせられたこの苗字のルーツや逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。
大須姓の名字の由来と起源に関する投稿
文字の意味から由来を探る
‘大’の由来
種類: | 象形文字 |
---|---|
意味: | 「大きい(オオキイ)」。両手両足を伸ばす人の形で「ゆったりしている」様子を表現した。おおきい。多い。重要な。はなはだしい。おおいに。 |
由来: | 人間が手足を広げて、大の字にたった姿を描いたもので、おおきく、たっぷりとゆとりがある意。達タツ(ゆとりがある)はその入声ニッショウ(つまり音)に当たる。 |
‘須’の由来
種類: | 会意文字 |
---|---|
意味: | まつ。もちいる。必要とする。 |
由来: | もと、あごひげの垂れた老人を描いた象形文字。のち「彡(ひげ)+頁(あたま)」で、しっとりとしたひげのこと。柔らかくしめって、きびきびと動かぬ意から、しぶる、じっとたってまつの意となり、他者を頼りにして期待する、必要としてまちうけるなどの意となった。需も同じ経過をたどって必需の意となり、須と通用する。 |
地名から由来を探る
地名を起源とする名字は多くあります。「大須」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。
千葉県 | |
---|---|
![]() |
成田市西大須賀 (なりたしにしおおすか)
|
新潟県 | |
---|---|
![]() |
村上市大須戸 (むらかみしおおすど)
|
![]() |
五泉市大須郷 (ごせんしおおすごう)
|
![]() |
佐渡市大須 (さどしおおず)
|
![]() |
岩船郡朝日村大須戸 (いわふねぐんあさひむらおおすど)
|
岐阜県 | |
---|---|
![]() |
羽島市桑原町大須 (はしましくわばらちょうおおす)
|
![]() |
本巣市根尾上大須 (もとすしねおかみおおす)
|
![]() |
本巣市根尾下大須 (もとすしねおしもおおす)
|
愛知県 | |
---|---|
![]() |
名古屋市中区大須 (なごやしなかくおおす)
|
![]() |
岡崎市南大須町 (おかざきしみなみおおすちょう)
|
広島県 | |
---|---|
![]() |
広島市東区上大須賀町 (ひろしましひがしくかみおおすがちょう)
|
![]() |
広島市南区大須賀町 (ひろしましみなみくおおすがちょう)
|
![]() |
江田島市江田島町大須 (えたじましえたじまちょうおおず)
|
![]() |
安芸郡府中町大須 (あきぐんふちゅうちょうおおす)
|
山口県 | |
---|---|
![]() |
山陽小野田市大須恵 (さんようおのだしおおずえ)
|
徳島県 | |
---|---|
![]() |
鳴門市北灘町大須 (なるとしきたなだちょうおおず)
|
![]() |
吉野川市山川町大須賀 (よしのがわしやまかわちょうおおすか)
|
![]() |
美馬郡つるぎ町貞光 (みまぐんつるぎちょうさだみつ)
|
宮城県 | |
---|---|
![]() |
石巻市雄勝町大須 (いしのまきしおがつちょうおおす)
|
秋田県 | |
---|---|
![]() |
にかほ市象潟町大須郷 (にかほしきさかたまちおおすごう)
|
茨城県 | |
---|---|
![]() |
稲敷郡美浦村大須賀津 (いなしきぐんみほむらおおすかづ)
|
住んでいる地域から由来を探る
本サイトのデータでは大須姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は群馬県のようです。その後埼玉県、鹿児島県にいらっしゃる方が多くなっているようです。大須姓の方は3位までの都道府県における地名には見られないことから、地名が由来というわけではないと思われます。順位 | 都道府県 | 世帯数 |
---|---|---|
![]() | 群馬県 | 約110人 |
![]() | 埼玉県 | 約90人 |
![]() | 鹿児島県 | 約70人 |
![]() | 東京都 | 約50人 |
![]() | 千葉県 | 約40人 |
![]() | 宮城県 | 約40人 |
![]() | 愛知県 | 約20人 |
![]() | 栃木県 | 約20人 |
![]() | 北海道 | 約20人 |
![]() | 静岡県 | 0~10前後 |
大須姓の成り立ち
地名 | 地形 | 職業 | 事物 | 拝領 | 明治 | 派生 | 外来 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
〇 |
大須姓の出自
武家 | 公家 | 庶民 | 職人 | 神主 |
---|---|---|---|---|
〇 |
大須姓の起源
アイヌ | 蝦夷 | 琉球 | 台湾 | 中国 | 朝鮮 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
氏神の由来を探す
苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"大須"の名がつく神社を紹介しています。大須伎神社
愛媛県今治市高橋乙358-3
大須神社
徳島県鳴門市北灘町大須村字西添69番
大須姓についてもっと詳しく
© 2013-
.
sijisuru.com All rights reserved.