太郎 姓の由来

太郎姓に関する由来・ルーツのページです。"太郎"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。またユーザ様よりよせられたこの名字のルーツや逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。
太郎姓の名字の由来と起源に関する投稿
文字の意味から由来を探る
‘太’の由来
種類: | 会意文字 |
---|---|
意味: | 太陽の太。「泰」の字を簡略化したのが「太」ふとい。ふとる。はなはだ。はなはだしい。 |
由来: | 泰は「水+両手+音符大」の会意兼形声文字。太は、その略字に二を合わせた字。 |
‘郎’の由来
種類: | 会意兼形声文字 |
---|---|
意味: | おとこ。男子。 夫。 |
由来: | 良は粮の原字で、清らかにした米。郎は「邑(まち)+音符良」で、もとは春秋時代の地名であったが、のち、良に当て、男子の美称に用いる。 |
地名から由来を探る
地名を起源とする名字は多くあります。「太郎」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。
埼玉県 | |
---|---|
![]() |
比企郡嵐山町太郎丸 (ひきぐんらんざんまちたろうまる)
|
新潟県 | |
---|---|
![]() |
新潟市北区太郎代 (にいがたしきたくたろうだい)
|
![]() |
長岡市小国町太郎丸 (ながおかしおぐにまちたろうまる)
|
富山県 | |
---|---|
![]() |
富山市有峰 (とやましありみね)
|
![]() |
富山市太郎丸 (とやましたろうまる)
|
![]() |
富山市太郎丸西町 (とやましたろうまるにしまち)
|
![]() |
富山市太郎丸本町 (とやましたろうまるほんまち)
|
![]() |
砺波市太郎丸 (となみしたろうまる)
|
石川県 | |
---|---|
![]() |
河北郡津幡町彦太郎畠 (かほくぐんつばたまちひこたろうばたけ)
|
福井県 | |
---|---|
![]() |
坂井市春江町西太郎丸 (さかいしはるえちょうにしたろうまる)
|
![]() |
坂井市春江町東太郎丸 (さかいしはるえちょうひがしたろうまる)
|
青森県 | |
---|---|
![]() |
八戸市八太郎 (はちのへしはったろう)
|
静岡県 | |
---|---|
![]() |
磐田市太郎馬新田 (いわたしたろましんでん)
|
![]() |
袋井市太郎助 (ふくろいしたろすけ)
|
愛知県 | |
---|---|
![]() |
豊田市永太郎町 (とよたしえいたろうちょう)
|
青森県 | |
---|---|
![]() |
上北郡横浜町川太郎川目 (かみきたぐんよこはままちかわたろうかわめ)
|
![]() |
上北郡横浜町太郎須田 (かみきたぐんよこはままちたろうすだ)
|
三重県 | |
---|---|
![]() |
津市美杉町太郎生 (つしみすぎちょうたろお)
|
京都府 | |
---|---|
![]() |
京都市伏見区桃山町永井久太郎 (きょうとしふしみくももやまちょうながいきゅうたろう)
|
大阪府 | |
---|---|
![]() |
大阪市中央区久太郎町 (おおさかしちゅうおうくきゅうたろうまち)
|
奈良県 | |
---|---|
![]() |
奈良市小太郎町 (ならしこたろうまち)
|
岩手県 | |
---|---|
![]() |
奥州市前沢区太郎ケ沢 (おうしゅうしまえさわくたろうがさわ)
|
![]() |
滝沢市長太郎林 (たきざわしちょうたろうばやし)
|
広島県 | |
---|---|
![]() |
三次市甲奴町太郎丸 (みよししこうぬちょうたろうまる)
|
徳島県 | |
---|---|
![]() |
板野郡北島町太郎八須 (いたのぐんきたじまちょうたろうはちず)
|
高知県 | |
---|---|
![]() |
土佐市太郎丸 (とさしたろうまる)
|
![]() |
香美市香北町太郎丸 (かみしかほくちょうたろまる)
|
![]() |
高岡郡檮原町太郎川 (たかおかぐんゆすはらちょうたろうがわ)
|
福岡県 | |
---|---|
![]() |
福岡市西区太郎丸 (ふくおかしにしくたろうまる)
|
![]() |
久留米市太郎原町 (くるめしだいろばるまち)
|
![]() |
飯塚市太郎丸 (いいづかしたろうまる)
|
佐賀県 | |
---|---|
![]() |
佐賀市西与賀町高太郎 (さがしにしよかまちたかたろう)
|
長崎県 | |
---|---|
![]() |
長崎市京太郎町 (ながさきしきょうたろうまち)
|
熊本県 | |
---|---|
![]() |
熊本市北区太郎迫町 (くまもとしきたくたろうざこまち)
|
宮崎県 | |
---|---|
![]() |
都城市太郎坊町 (みやこのじょうしたろぼうちょう)
|
秋田県 | |
---|---|
![]() |
にかほ市象潟町太郎島 (にかほしきさかたまちたろうじま)
|
山形県 | |
---|---|
![]() |
南陽市太郎 (なんようしたろう)
|
福島県 | |
---|---|
![]() |
二本松市藤太郎内 (にほんまつしとうたろううち)
|
![]() |
本宮市本宮太郎丸 (もとみやしもとみやたろうまる)
|
![]() |
大沼郡金山町太郎布 (おおぬまぐんかねやままちたろうぶ)
|
![]() |
大沼郡金山町太郎布 (おおぬまぐんかねやままちたらぶ)
|
住んでいる地域から由来を探る
本サイトのデータでは太郎姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 太郎姓の方は3位までの都道府県における地名には見られないことから、地名が由来というわけではないと思われます。順位 | 都道府県 | 世帯数 |
---|
太郎姓の成り立ち
地名 | 地形 | 職業 | 事物 | 拝領 | 明治 | 派生 | 外来 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
太郎姓の出自
武家 | 公家 | 庶民 | 職人 | 神主 |
---|---|---|---|---|
太郎姓の起源
アイヌ | 蝦夷 | 琉球 | 台湾 | 中国 | 朝鮮 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
氏神の由来を探す
苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"太郎"の名がつく神社を紹介しています。太郎丸神社
熊本県鹿本郡植木町亀甲319
太郎大明神社
愛媛県大洲市徳森486番
太郎丸神社
福岡県福岡市西区太郎丸166番
太郎神社(たろうじんじゃ)
群馬県みどり市東町神戸378番
太郎坊宮
滋賀県東近江市小脇町2247
太郎姓についてもっと詳しく
© 2013-
.
sijisuru.com All rights reserved.