ルーツを探る >苗字の由来 >奥島姓の由来

奥島 姓の由来

奥島 由来

このページは奥島姓のルーツ・由来を掲載しています。使われている漢字や"奥島"がつく地名、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。またユーザ様よりよせられたこの名字の由来、逸話等を掲載しております。未掲載のルーツや逸話をご存知の方は是非情報提供をお願いいたします。

奥島姓の名字の由来と起源に関する投稿

文字の意味から由来を探る

‘奥’の由来

種類:会意文字
意味:おく。ふかい。おくが深い。
由来:釆は、播ハの原字で、こまごましたものが散在するさま。奧は「宀(おおい)+釆+両手」で、屋根に囲まれたへやのすみにあるこまごましたものを、手さぐりするさまを示す。

‘島’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:しま。
由来:「山+音符鳥チョウ」で、渡り鳥が休む海の小さい山、つまり、しまのこと。

地名から由来を探る

地名ルーツの名字は多いため地名に名字が含まれるものを見てみましょう。「奥島」を含む地名を都道府県ごとに表示しています。

※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは奥島姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は東京都のようです。その後青森県、神奈川県にいらっしゃる方が多くなっているようです。東京都と青森県に比べ、3番目の神奈川県との差が倍以上あるため、もしかすると東京都や青森県がこの苗字発祥の地といえるかもしれません。上位の都道府県にこの苗字の地名はみあたらないため、地名以外の由来と考えられます。
順位 都道府県 世帯数
1位東京都約360人
2位青森県約320人
3位神奈川県約150人
4位大阪府約140人
5位京都府約140人
6位愛媛県約130人
7位埼玉県約130人
8位沖縄県約110人
9位広島県約110人
10位滋賀県約110人

奥島姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

奥島姓の出自

武家公家庶民職人神主

奥島姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"奥島"の名がつく神社を紹介しています。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.