姓の由来

姥 由来

このページは姥姓のルーツ・由来を掲載しています。使われている漢字や"姥"がつく地名、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。また皆様よりよせられた姓の由来、逸話等を掲載しております。未掲載のルーツや逸話をご存知の方は是非情報提供をお願いいたします。

姥姓の名字の由来と起源に関する投稿

文字の意味から由来を探る

‘姥’の由来

種類:会意文字
意味:うば。
由来:「女+老」。

地名から由来を探る

地名を起源とする名字は多くあります。「姥」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。

千葉県
山武郡横芝光町姥山の地図 山武郡横芝光町姥山
(さんぶぐんよこしばひかりまちうばやま)
北海道
檜山郡江差町姥神町の地図 檜山郡江差町姥神町
(ひやまぐんえさしちょううばがみちょう)
新潟県
新潟市中央区姥ケ山の地図 新潟市中央区姥ケ山
(にいがたしちゅうおうくうばがやま)
新潟市西蒲区姥島の地図 新潟市西蒲区姥島
(にいがたしにしかんくうばじま)
新潟市姥ケ山の地図 新潟市姥ケ山
(にいがたしうばがやま)
新潟市姥島の地図 新潟市姥島
(にいがたしうばじま)
上越市頸城区姥谷内の地図 上越市頸城区姥谷内
(じょうえつしくびきくばやち)
阿賀野市姥ケ橋の地図 阿賀野市姥ケ橋
(あがのしうばがはし)
南魚沼市姥島新田の地図 南魚沼市姥島新田
(みなみうおぬましうばしましんでん)
南魚沼市姥沢新田の地図 南魚沼市姥沢新田
(みなみうおぬましうばさわしんでん)
青森県
五所川原市姥萢の地図 五所川原市姥萢
(ごしょがわらしうばやち)
愛知県
名古屋市緑区鳴海町の地図 名古屋市緑区鳴海町
(なごやしみどりくなるみちょう)
名古屋市緑区姥子山の地図 名古屋市緑区姥子山
(なごやしみどりくうばこやま)
青森県
西津軽郡鰺ヶ沢町姥袋町の地図 西津軽郡鰺ヶ沢町姥袋町
(にしつがるぐんあじがさわまちうばふくろまち)
愛知県
豊明市栄町の地図 豊明市栄町
(とよあけしさかえちょう)
青森県
上北郡七戸町姥沢の地図 上北郡七戸町姥沢
(かみきたぐんしちのへまちうばさわ)
三戸郡五戸町姥堤の地図 三戸郡五戸町姥堤
(さんのへぐんごのへまちうばづつみ)
京都府
京都市上京区姥ケ榎木町の地図 京都市上京区姥ケ榎木町
(きょうとしかみぎょうくうばがえのきちょう)
京都市上京区姥ケ北町の地図 京都市上京区姥ケ北町
(きょうとしかみぎょうくうばがきたまち)
京都市上京区姥ケ寺之前町の地図 京都市上京区姥ケ寺之前町
(きょうとしかみぎょうくうばがてらのまえちょう)
京都市上京区姥ケ東西町の地図 京都市上京区姥ケ東西町
(きょうとしかみぎょうくうばがとうざいちょう)
京都市上京区姥ケ西町の地図 京都市上京区姥ケ西町
(きょうとしかみぎょうくうばがにしちょう)
京都市中京区姥柳町の地図 京都市中京区姥柳町
(きょうとしなかぎょうくうばやなぎちょう)
岩手県
八幡平市姥子石の地図 八幡平市姥子石
(はちまんたいしうばこいし)
滝沢市鵜飼姥屋敷の地図 滝沢市鵜飼姥屋敷
(たきざわしうかいうばやしき)
広島県
三原市大和町姥ケ原の地図 三原市大和町姥ケ原
(みはらしだいわちょううばがはら)
秋田県
能代市姥懐の地図 能代市姥懐
(のしろしうばふところ)
福島県
伊達市姥川の地図 伊達市姥川
(だてしうばがわ)
伊達市姥ケ懐の地図 伊達市姥ケ懐
(だてしうばがふところ)
伊達市姥石の地図 伊達市姥石
(だてしうばいし)
河沼郡会津坂下町姥ケ下乙の地図 河沼郡会津坂下町姥ケ下乙
(かわぬまぐんあいづばんげまちうばがしたおつ)
茨城県
常陸大宮市姥賀町の地図 常陸大宮市姥賀町
(ひたちおおみやしうばがちょう)
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは姥姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は鹿児島県のようです。その後大阪府、愛知県にいらっしゃる方が多くなっているようです。最も多い鹿児島県と2番目の大阪府の差は倍以上あるため、もしかすると鹿児島県がこの苗字発祥の地といえるかもしれません。上位の都道府県にこの苗字の地名はみあたらないため、地名以外の由来と考えられます。
順位 都道府県 世帯数
1位鹿児島県約300人
2位大阪府約100人
3位愛知県約70人
4位福岡県約60人
5位山口県約20人
6位兵庫県約20人
7位長崎県0~10前後
8位岡山県0~10前後
9位東京都0~10前後
10位千葉県0~10前後

姥姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

姥姓の出自

武家公家庶民職人神主

姥姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"姥"の名がつく神社を紹介しています。
姥御前神社(うばごぜんじんじゃ)
秋田県山本郡三種町芦崎字芦崎308番
姥神社(うばじんじゃ)
千葉県富津市花香谷443番
姥ヶ神神社
岐阜県本巣市根尾神所34番
姥子神社(うばこじんじゃ)
静岡県伊東市川奈1249番
姥神社(うばじんじゃ)
宮城県仙台市宮城野区宮千代一丁目4番5号
姥神社(うばじんじゃ)
群馬県藤岡市三波川114番
姥神大神宮
北海道檜山郡江差町字姥神町99
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.