宮本 姓の由来

宮本 由来

宮本姓に関する由来・ルーツのページです。"宮本"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。また皆様よりよせられた苗字のルーツや逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。

宮本姓の名字の由来と起源に関する投稿

和歌山県の宮本です。菩提寺の過去帳や神社の記録、江戸時代からの戸籍謄本を見ると御先祖は血脈が途絶えそうになると宇井一族と秦氏と互いに婚姻、養子縁組を繰返しているようです。 宇井一族は、高倉下の末裔で日前宮の紀氏の分家にあたり、天照と大国主の娘こと稲田姫と五十猛命の子天叢雲天道根に由来する家柄とされています。 熊野速玉大社の先代までの世襲宮司は宇井氏です。そして、熊野速玉大社、神倉神社の裏山の地主は宮本氏です。 出雲のインドドラビダ族と中国秦王朝時代に蓬莱山を求めて来日した徐福の血脈に神功皇后の代に来日した弓月君こと秦氏や丹生一族等韓国の血が入り混ざったハイブリッドがルーツとなっているようです。 神奈川、千葉、茨城、福島の宇井氏、丸子氏、宮本氏の多くは鎌倉時代からの神仏習合で不況となった紀伊熊野が熊野神社勧請で移動した人たちの末裔だそうです。 因みに出雲の熊野神社は出雲王家の神社で物部系の熊野速玉大社とは全くの別神社です。宮本の由来には関係ありませんが(笑)…
5/9/20, 12:00 AM
和歌山県に住む宮本です。 私の家系は分かっている範囲では私で10代目に当たるそうです。古くから地元の土地持ちだったと聞かされています。たしかに土地は沢山持っていますが、所詮は田舎なので農民の末裔だと思います。名前の由来は昔家の近くに神社があったそうで、そこの管理などをしていたので宮本と呼ばれるようになったと聞いています。既に御神体は移され神社は無くなっていますが、石碑が実家の近くにありますし、実家の物置には奉納されていたであろう刀が放置されています。しかしながら、主だって名のある家系というわけでもないのでたまたま途絶えずに続いている田舎の土地持ちといったところでしょうか…
10/30/19, 12:00 AM
私は和歌山県の宮本ですが、一族先祖代々のお墓として平安時代末期~鎌倉時代初期に作られた五輪供養塔があります。 ルーツは、平家か藤原氏と思われます。 雑賀崎、根来衆、岸和田の宮本一族は鈴木一族が新宮熊野から移動した際にご一緒したように思います。
11/23/18, 12:00 AM

文字の意味から由来を探る

‘宮’の由来

種類:会意文字
意味:みや。身分の高い人などが住む大きな建物。家。
由来:「宀(やね)+二つの口印(くちではなくて、建物のスペース)」で、奥深く、いくむねもの建物があることを示す。

‘本’の由来

種類:指事文字
意味:もと。おおもとの。 書物。 正式な。 主要なもの。書物などを数える助数詞。
由来:木の根の太い部分にー印や・印をつけて、その部分を示したもので、太い根もとのこと。

地名から由来を探る

地名を起源とする名字は多くあります。「宮本」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。

群馬県
桐生市宮本町の地図 桐生市宮本町
(きりゅうしみやもとちょう)
埼玉県
さいたま市緑区宮本の地図 さいたま市緑区宮本
(さいたましみどりくみやもと)
熊谷市宮本町の地図 熊谷市宮本町
(くまがやしみやもとちょう)
行田市宮本の地図 行田市宮本
(ぎょうだしみやもと)
所沢市宮本町の地図 所沢市宮本町
(ところざわしみやもとちょう)
北海道
釧路市宮本の地図 釧路市宮本
(くしろしみやもと)
千葉県
北海道
三笠市宮本町の地図 三笠市宮本町
(みかさしみやもとちょう)
千葉県
南房総市富浦町宮本の地図 南房総市富浦町宮本
(みなみぼうそうしとみうらちょうみやもと)
匝瑳市宮本の地図 匝瑳市宮本
(そうさしみやもと)
東京都
板橋区宮本町の地図 板橋区宮本町
(いたばしくみやもとちょう)
神奈川県
新潟県
長岡市宮本東方町の地図 長岡市宮本東方町
(ながおかしみやもとひがしかたまち)
長岡市宮本堀之内町の地図 長岡市宮本堀之内町
(ながおかしみやもとほりのうちまち)
長岡市宮本町の地図 長岡市宮本町
(ながおかしみやもとまち)
上越市頸城区宮本の地図 上越市頸城区宮本
(じょうえつしくびきくみやもと)
青森県
平川市平田森上宮本の地図 平川市平田森上宮本
(ひらかわしひらたもりかみみやもと)
平川市平田森下宮本の地図 平川市平田森下宮本
(ひらかわしひらたもりしもみやもと)
平川市八幡崎宮本の地図 平川市八幡崎宮本
(ひらかわしやわたさきみやもと)
静岡県
静岡市駿河区宮本町の地図 静岡市駿河区宮本町
(しずおかしするがくみやもとちょう)
沼津市宮本の地図 沼津市宮本
(ぬまづしみやもと)
愛知県
半田市宮本町の地図 半田市宮本町
(はんだしみやもとちょう)
豊川市御津町下佐脇宮本の地図 豊川市御津町下佐脇宮本
(とよかわしみとちょうしもさわきみやもと)
三重県
松阪市飯高町宮本の地図 松阪市飯高町宮本
(まつさかしいいたかちょうみやもと)
京都府
京都市北区平野宮本町の地図 京都市北区平野宮本町
(きょうとしきたくひらのみやもとちょう)
京都市中京区宮本町の地図 京都市中京区宮本町
(きょうとしなかぎょうくみやもとちょう)
京都市下京区御旅宮本町の地図 京都市下京区御旅宮本町
(きょうとししもぎょうくおたびみやもとちょう)
宮津市宮本の地図 宮津市宮本
(みやづしみやもと)
大阪府
堺市北区宮本町の地図 堺市北区宮本町
(さかいしきたくみやもとちょう)
岸和田市春木宮本町の地図 岸和田市春木宮本町
(きしわだしはるきみやもとちょう)
岸和田市宮本町の地図 岸和田市宮本町
(きしわだしみやもとちょう)
枚方市田宮本町の地図 枚方市田宮本町
(ひらかたしたみやほんまち)
枚方市中宮本町の地図 枚方市中宮本町
(ひらかたしなかみやほんまち)
兵庫県
神戸市垂水区宮本町の地図 神戸市垂水区宮本町
(こうべしたるみくみやもとちょう)
神戸市中央区宮本通の地図 神戸市中央区宮本通
(こうべしちゅうおうくみやもとどおり)
養父市大屋町宮本の地図 養父市大屋町宮本
(やぶしおおやちょうみやもと)
揖保郡太子町宮本の地図 揖保郡太子町宮本
(いぼぐんたいしちょうみやもと)
和歌山県
岡山県
山口県
下関市一の宮本町の地図 下関市一の宮本町
(しものせきしいちのみやほんまち)
下松市生野屋の地図 下松市生野屋
(くだまつしいくのや)
福岡県
久留米市大善寺町宮本の地図 久留米市大善寺町宮本
(くるめしだいぜんじまちみやもと)
大分県
津久見市上宮本町の地図 津久見市上宮本町
(つくみしかみみやもとまち)
津久見市宮本町の地図 津久見市宮本町
(つくみしみやもとまち)
福島県
二本松市宮本の地図 二本松市宮本
(にほんまつしみやもと)
茨城県
常陸太田市宮本町の地図 常陸太田市宮本町
(ひたちおおたしみやもとちょう)
栃木県
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは宮本姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は大阪府のようです。その後東京都、兵庫県にいらっしゃる方が多くなっているようです。都道府県別在住数1位の大阪府には宮本町、春木宮本町、宮本町、田宮本町、中宮本町、都道府県別在住数が2番目に多い東京都には宮本町などの地名があるようです。
順位 都道府県 世帯数
1位大阪府約2.2万人
2位東京都約1.99万人
3位兵庫県約1.5万人
4位茨城県約1.32万人
5位福岡県約1.16万人
6位熊本県約1.1万人
7位神奈川県約1.05万人
8位広島県約9700人
9位千葉県約9300人
10位北海道約8500人

宮本姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

宮本姓の出自

武家公家庶民職人神主

宮本姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"宮本"の名がつく神社を紹介しています。
宮本神社(みやもとじんじゃ)
千葉県南房総市富浦町宮本55番
宮本神社(みやもとじんじゃ)
三重県伊勢市佐八町767番
宮本神社(みやもとじんじゃ)
新潟県長岡市宮本町2-2734
宮本神社(みやもとじんじゃ)
鳥取県東伯郡湯梨浜町上浅津37番
© 2013-2025. sijisuru.com All rights reserved.