小川原 姓の由来
![小川原 由来](/img/menu/origin_btn.png)
小川原姓の由来のページです。"小川原"を冠する発祥の地や同姓の多い地域、使われている漢字、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。また皆様よりよせられた苗字のルーツや逸話等を掲載しております。未掲載の由来や逸話をご存知の方はぜひ情報提供をお願いいたします。
小川原姓の名字の由来と起源に関する投稿
文字の意味から由来を探る
小の由来
種類: | 象形文字 |
---|---|
意味: | ちいさい。少し。 |
由来: | 中心の|線の両わきに点々をつけ、棒を削ってちいさく細くそぐさまを描いたもの。 |
川の由来
種類: | 象形文字 |
---|---|
意味: | かわ。水の流れる地形。 |
由来: | 〈印は地の間を縫って流れる川の象形。川は、三筋の〈印で川の流れを描いたもの。貫(つらぬく)と同系であろう。穿セン(つらぬく、うがつ)と最も近い。 |
原の由来
種類: | 会意文字 |
---|---|
意味: | はら。へいげん。もと。みなもと。たずねる。 |
由来: | 「厂(がけ)+泉(いずみ)」で、岩石の間のまるい穴から水がわく泉のこと。源の原字。水源であるから「もと」の意を派生する。広い野原を意味するのは、原隰ゲンシュウ(泉の出る地)の意から。また、きまじめを意味するのは、元(まるい頭)頑ガン(まるい頭→融通のきかない頭)などに当てた仮借字である。 |
地名から由来を探る
地名ルーツの名字は多いため地名に名字が含まれるものを見てみましょう。「小川原」を含む地名を都道府県ごとに表示しています。
滋賀県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
犬上郡甲良町小川原 (いぬかみぐんこうらちょうこがわはら)
|
長崎県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
諫早市小長井町小川原浦 (いさはやしこながいちょうおがわはらうら)
|
福島県 | |
---|---|
![]() |
河沼郡会津坂下町小川原 (かわぬまぐんあいづばんげまちおがわはら)
|
![]() |
河沼郡会津坂下町北小川原乙 (かわぬまぐんあいづばんげまちきたおがわはらおつ)
|
住んでいる地域から由来を探る
本サイトのデータでは小川原姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は埼玉県のようです。その後長野県、北海道にいらっしゃる方が多くなっているようです。小川原姓の方は上位3位までの都道府県における地名には見られないため、地名以外の由来と考えられます。順位 | 都道府県 | 世帯数 |
---|---|---|
![]() | 埼玉県 | 約340人 |
![]() | 長野県 | 約220人 |
![]() | 北海道 | 約210人 |
![]() | 東京都 | 約180人 |
![]() | 千葉県 | 約130人 |
![]() | 新潟県 | 約120人 |
![]() | 神奈川県 | 約100人 |
![]() | 岩手県 | 約80人 |
![]() | 静岡県 | 約60人 |
![]() | 秋田県 | 約60人 |
小川原姓の成り立ち
地名 | 地形 | 職業 | 事物 | 拝領 | 明治 | 派生 | 外来 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
小川原姓の出自
武家 | 公家 | 庶民 | 職人 | 神主 |
---|---|---|---|---|
〇 |
小川原姓の起源
アイヌ | 蝦夷 | 琉球 | 台湾 | 中国 | 朝鮮 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
氏神の由来を探す
苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"小川原"の名がつく神社を紹介しています。小川原八幡宮
富山県砺波市庄川町金屋787番
小川原姓についてもっと詳しく
© 2013-.
sijisuru.com All rights reserved.