尾呂志姓の由来のページです。"尾呂志"を冠する発祥の地や同姓の多い地域、使われている漢字、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。またユーザ様よりよせられたこの苗字のルーツや逸話等を掲載しております。未掲載の由来や逸話をご存知の方はぜひ情報提供をお願いいたします。
尾呂志姓の名字の由来と起源に関する投稿
Delete Task
削除用Passwordを入力してください
文字の意味から由来を探る
尾の由来
種類: | 会意文字 |
意味: | お。しっぽ。後ろ。すえ。終わり。 |
由来: | 「尸(しり)+毛」で、しりにはえた毛のこと。 |
呂の由来
種類: | 象形文字 |
意味: | せぼね。 陰の音律。 |
由来: | 一連に連なった背骨を描いたもので、似たものが一線上に並ぶ意を含む。また、転じて、並んだ音階をも呂という。 |
志の由来
種類: | 会意兼形声文字 |
意味: | こころざし。「武士(ブシ)」の「士(シ)」の下に「心(ココロ)」。。「士」はもともと「之」の字で「行く」の意味。「士(之)」と「心」を組み合わせて「心が突き動かされるところ」の意味に。こころざす。こころざし。 しるす。 |
由来: | この士印は、進み行く足の形が変形したもので、之シ(いく)と同じ。士女の士(おとこ)ではない。志は「心+音符之」で、心が目標を目ざして進み行くこと。 |
住んでいる地域から由来を探る
本サイトのデータでは尾呂志姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は和歌山県のようです。尾呂志姓の方は上位3位までの都道府県における地名には見られないため、地名以外の由来と考えられます。
順位 |
都道府県 |
世帯数 |
![1位](/img/icon/rank1.png) | 和歌山県 | 0~10前後 |
氏神の由来を探す
苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"尾呂志"の名がつく神社を紹介しています。
尾呂志神社(おろしじんじゃ)
三重県南牟婁郡御浜町大字川瀬361番
© 2013-.
sijisuru.com All rights reserved.