居細工姓の由来のページです。"居細工"を冠する発祥の地や同姓の多い地域、使われている漢字、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。また皆様よりよせられた苗字のルーツや逸話等を掲載しております。未掲載の由来や逸話をご存知の方はぜひ情報提供をお願いいたします。
居細工姓の名字の由来と起源に関する投稿
Delete Task
削除用Passwordを入力してください
文字の意味から由来を探る
居の由来
種類: | 会意兼形声文字 |
意味: | いる。すわる。その場所に落ち着く。おく。すえる。 |
由来: | 「尸(しり)+音符古(=固。固定させる、すえる)」で、台上にしりを乗せて、腰を落ち着けること。踞キョ(しりをおろして構える)の原字。 |
細の由来
種類: | 会意兼形声文字 |
意味: | ほそい。ほそる。こまか。こまかい。くわしい。 |
由来: | 右側の田の形は、小児の頭にある小さいすきまの泉門を描いた象形文字。細は「糸(ほそい)+音符田シン・セイ」で、小さくこまかく分離していること。 |
工の由来
種類: | 指事文字 |
意味: | たくみ。 わざ。技術。物を作る職業の人。 |
由来: | 上下二線の間に|線を描き、上下の面に穴を通すことを示す。また、かぎ型ものさしの象形ともいう。工は攻コウ(突き抜く)の原字で、孔コウ(突き抜けたあな)空(穴)ときわめて近いことば。穴をあけるのは、高度のわざであるので、細工することを意味するようになった。 |
氏神の由来を探す
苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"居細工"の名がつく神社を紹介しています。
© 2013-.
sijisuru.com All rights reserved.