ルーツを探る >苗字の由来 >山南姓の由来

山南 姓の由来

山南 由来

このページは山南姓のルーツ・由来を掲載しています。使われている漢字や"山南"がつく地名、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。またユーザ様よりよせられたこの苗字の由来、逸話等を掲載しております。未掲載のルーツや逸話をご存知の方は是非情報提供をお願いいたします。

山南姓の名字の由来と起源に関する投稿

文字の意味から由来を探る

‘山’の由来

種類:象形文字
意味:やま。
由来:△型のやまを描いたもので、△型をなした分水嶺のこと。

‘南’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:みなみ。
由来:原字は、納屋ふうの小屋を描いた象形文字。南の中の形は、入の逆形が二線にさしこんださまで、入れこむ意を含む。それが音符となり、屮(くさのめ)とかこいのしるしを加えたのが南の字。草木を囲いで囲って、暖かい小屋の中に入れこみ、促成栽培をするさまを示し、囲まれて暖かい意。転じて、暖気を取りこむ南がわを意味する。北中国の家は北に背を向け、南に面するのが原則。

地名から由来を探る

地名を起源とする名字は多くあります。「山南」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。

北海道
網走郡美幌町青山南の地図 網走郡美幌町青山南
(あばしりぐんびほろちょうあおやまみなみ)
愛知県
名古屋市守山区喜多山南の地図 名古屋市守山区喜多山南
(なごやしもりやまくきたやまみなみ)
一宮市向山南の地図 一宮市向山南
(いちのみやしむかいやまみなみ)
青森県
京都府
京都市北区小山南上総町の地図 京都市北区小山南上総町
(きょうとしきたくこやまみなみかみふさちょう)
京都市北区小山南大野町の地図 京都市北区小山南大野町
(きょうとしきたくこやまみなみおおのちょう)
京都市上京区築山南半町の地図 京都市上京区築山南半町
(きょうとしかみぎょうくつきやまみなみはんちょう)
京都市伏見区桃山南大島町の地図 京都市伏見区桃山南大島町
(きょうとしふしみくももやまみなみおおしまちょう)
京都市山科区小山南溝町の地図 京都市山科区小山南溝町
(きょうとしやましなくこやまみなみみぞちょう)
京都市山科区西野山南畑町の地図 京都市山科区西野山南畑町
(きょうとしやましなくにしのやまみなみはたちょう)
大阪府
大阪市生野区勝山南の地図 大阪市生野区勝山南
(おおさかしいくのくかつやまみなみ)
枚方市御殿山南町の地図 枚方市御殿山南町
(ひらかたしごてんやまみなみまち)
泉南郡熊取町七山南の地図 泉南郡熊取町七山南
(せんなんぐんくまとりちょうしちやまみなみ)
兵庫県
神戸市東灘区本山南町の地図 神戸市東灘区本山南町
(こうべしひがしなだくもとやまみなみまち)
姫路市青山南の地図 姫路市青山南
(ひめじしあおやまみなみ)
丹波市山南町篠場の地図 丹波市山南町篠場
(たんばしさんなんちょうささば)
丹波市山南町子茂田の地図 丹波市山南町子茂田
(たんばしさんなんちょうしもだ)
丹波市山南町下滝の地図 丹波市山南町下滝
(たんばしさんなんちょうしもたき)
丹波市山南町坂尻の地図 丹波市山南町坂尻
(たんばしさんなんちょうさかじり)
丹波市山南町玉巻の地図 丹波市山南町玉巻
(たんばしさんなんちょうたまき)
丹波市山南町五ケ野の地図 丹波市山南町五ケ野
(たんばしさんなんちょうごがの)
丹波市山南町小新屋の地図 丹波市山南町小新屋
(たんばしさんなんちょうこにや)
丹波市山南町草部の地図 丹波市山南町草部
(たんばしさんなんちょうくさべ)
丹波市山南町きらら通の地図 丹波市山南町きらら通
(たんばしさんなんちょうきららどおり)
丹波市山南町北和田の地図 丹波市山南町北和田
(たんばしさんなんちょうきたわだ)
丹波市山南町和田の地図 丹波市山南町和田
(たんばしさんなんちょうわだ)
丹波市山南町谷川の地図 丹波市山南町谷川
(たんばしさんなんちょうたにがわ)
丹波市山南町畑内の地図 丹波市山南町畑内
(たんばしさんなんちょうはたうち)
丹波市山南町富田の地図 丹波市山南町富田
(たんばしさんなんちょうとみた)
丹波市山南町長野の地図 丹波市山南町長野
(たんばしさんなんちょうながの)
丹波市山南町野坂の地図 丹波市山南町野坂
(たんばしさんなんちょうのさか)
丹波市山南町上滝の地図 丹波市山南町上滝
(たんばしさんなんちょうかみたき)
丹波市山南町若林の地図 丹波市山南町若林
(たんばしさんなんちょうわかばやし)
丹波市山南町山本の地図 丹波市山南町山本
(たんばしさんなんちょうやまもと)
丹波市山南町山崎の地図 丹波市山南町山崎
(たんばしさんなんちょうやまさき)
丹波市山南町村森の地図 丹波市山南町村森
(たんばしさんなんちょうむらもり)
丹波市山南町美和の地図 丹波市山南町美和
(たんばしさんなんちょうみわ)
丹波市山南町南中の地図 丹波市山南町南中
(たんばしさんなんちょうみなみなか)
丹波市山南町前川の地図 丹波市山南町前川
(たんばしさんなんちょうまえがわ)
丹波市山南町西谷の地図 丹波市山南町西谷
(たんばしさんなんちょうにしたに)
丹波市山南町北太田の地図 丹波市山南町北太田
(たんばしさんなんちょうきたおおだ)
丹波市山南町小畑の地図 丹波市山南町小畑
(たんばしさんなんちょうおばたけ)
丹波市山南町金屋の地図 丹波市山南町金屋
(たんばしさんなんちょうかなや)
丹波市山南町大河の地図 丹波市山南町大河
(たんばしさんなんちょうおおか)
丹波市山南町金倉の地図 丹波市山南町金倉
(たんばしさんなんちょうかなくら)
丹波市山南町青田の地図 丹波市山南町青田
(たんばしさんなんちょうあおだ)
丹波市山南町阿草の地図 丹波市山南町阿草
(たんばしさんなんちょうあくさ)
丹波市山南町池谷の地図 丹波市山南町池谷
(たんばしさんなんちょういけだに)
丹波市山南町岩屋の地図 丹波市山南町岩屋
(たんばしさんなんちょういわや)
丹波市山南町応地の地図 丹波市山南町応地
(たんばしさんなんちょうおうち)
丹波市山南町井原の地図 丹波市山南町井原
(たんばしさんなんちょういばら)
丹波市山南町大谷の地図 丹波市山南町大谷
(たんばしさんなんちょうおおたに)
丹波市山南町太田の地図 丹波市山南町太田
(たんばしさんなんちょうおおだ)
丹波市山南町岡本の地図 丹波市山南町岡本
(たんばしさんなんちょうおかもと)
丹波市山南町奥の地図 丹波市山南町奥
(たんばしさんなんちょうおく)
丹波市山南町奥野々の地図 丹波市山南町奥野々
(たんばしさんなんちょうおくのの)
丹波市山南町小野尻の地図 丹波市山南町小野尻
(たんばしさんなんちょうおのじり)
丹波市山南町梶の地図 丹波市山南町梶
(たんばしさんなんちょうかじ)
奈良県
奈良市帝塚山南の地図 奈良市帝塚山南
(ならしてづかやまみなみ)
和歌山県
和歌山市砂山南の地図 和歌山市砂山南
(わかやましすなやまみなみ)
広島県
広島市東区中山南の地図 広島市東区中山南
(ひろしましひがしくなかやまみなみ)
広島市安佐北区亀山南の地図 広島市安佐北区亀山南
(ひろしましあさきたくかめやまみなみ)
広島市佐伯区海老山南の地図 広島市佐伯区海老山南
(ひろしましさえきくかいろうやまみなみ)
呉市焼山南の地図 呉市焼山南
(くれしやけやまみなみ)
福山市沼隈町中山南の地図 福山市沼隈町中山南
(ふくやましぬまくまちょうなかさんな)
福山市沼隈町下山南の地図 福山市沼隈町下山南
(ふくやましぬまくまちょうしもさんな)
福山市沼隈町上山南の地図 福山市沼隈町上山南
(ふくやましぬまくまちょうかみさんな)
高知県
高知市愛宕山南町の地図 高知市愛宕山南町
(こうちしあたごやまみなみまち)
宮城県
仙台市太白区八木山南の地図 仙台市太白区八木山南
(せんだいしたいはくくやぎやまみなみ)
大崎市岩出山南沢の地図 大崎市岩出山南沢
(おおさきしいわでやまみなみざわ)
秋田県
秋田市手形山南町の地図 秋田市手形山南町
(あきたしてがたやまみなみまち)
秋田市楢山南新町上丁の地図 秋田市楢山南新町上丁
(あきたしならやまみなみしんまちかみちょう)
秋田市楢山南新町下丁の地図 秋田市楢山南新町下丁
(あきたしならやまみなみしんまちしもちょう)
秋田市楢山南中町の地図 秋田市楢山南中町
(あきたしならやまみなみなかちょう)
福島県
白河市中山南の地図 白河市中山南
(しらかわしなかやまみなみ)
大沼郡会津美里町山南の地図 大沼郡会津美里町山南
(おおぬまぐんあいづみさとまちやまみなみ)
大沼郡会津美里町山南乙の地図 大沼郡会津美里町山南乙
(おおぬまぐんあいづみさとまちやまみなみおつ)
西白河郡西郷村裏山南の地図 西白河郡西郷村裏山南
(にししらかわぐんにしごうむらうらやまみなみ)
栃木県
佐野市米山南町の地図 佐野市米山南町
(さのしよねやまみなみちょう)
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは山南姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は兵庫県のようです。その後大分県、福岡県にいらっしゃる方が多くなっているようです。最も多い兵庫県と2番目の大分県の差は倍以上あるため、もしかすると兵庫県がこの苗字発祥の地といえるかもしれません。都道府県別在住数1位の兵庫県には本山南町、青山南、山南町篠場、山南町子茂田、山南町下滝、山南町坂尻、山南町玉巻などの地名があるようです。
順位 都道府県 世帯数
1位兵庫県約260人
2位大分県約110人
3位福岡県約80人
4位大阪府約80人
5位東京都約60人
6位千葉県約40人
7位山口県0~10前後
8位愛知県0~10前後
9位静岡県0~10前後
10位長崎県0~10前後

山南姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

山南姓の出自

武家公家庶民職人神主

山南姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"山南"の名がつく神社を紹介しています。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.