岩倉 姓の由来

岩倉姓に関する由来・ルーツのページです。"岩倉"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。また皆様よりよせられた姓の由来、逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。
岩倉姓の名字の由来と起源に関する投稿
文字の意味から由来を探る
‘岩’の由来
種類: | 会意文字 |
---|---|
意味: | いわ。 |
由来: | 「山+石」。もと巖(=巌)の俗字。 |
‘倉’の由来
種類: | 会意文字 |
---|---|
意味: | くら。物を保管する建物。にわか。にわかに。 |
由来: | 倉は「食の略体+口印(入れる所)」で、食糧となる新穀や青草を入れる納屋。転じて、青草の青い色の意となり、蒼ソウ(青草の色)・滄ソウ(青い水)・愴ソウ(青ざめる)などのことばを派生する。また、創(さっと急に切る)に通じて、急切な動作、あわてたさまを意味し、乍サク(たちまち)と同系のことばをあらわすときにも用いる。 |
地名から由来を探る
地名を起源とする名字は多くあります。「岩倉」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。
神奈川県 | |
---|---|
![]() |
足柄上郡中井町岩倉 (あしがらかみぐんなかいまちいわくら)
|
福井県 | |
---|---|
![]() |
福井市岩倉町 (ふくいしいわくらちょう)
|
![]() |
丹生郡越前町岩倉 (にゅうぐんえちぜんちょういわくら)
|
岐阜県 | |
---|---|
![]() |
岐阜市岩倉町 (ぎふしいわくらちょう)
|
![]() |
恵那市串原 (えなしくしはら)
|
愛知県 | |
---|---|
![]() |
豊田市岩倉町 (とよたしいわくらちょう)
|
![]() |
岩倉市 (いわくらし) |
三重県 | |
---|---|
![]() |
松阪市嬉野岩倉町 (まつさかしうれしのいわくらちょう)
|
![]() |
鳥羽市岩倉町 (とばしいわくらちょう)
|
![]() |
伊賀市岩倉 (いがしいわくら)
|
滋賀県 |
---|
大阪府 | |
---|---|
![]() |
茨木市岩倉町 (いばらきしいわくらちょう)
|
鳥取県 | |
---|---|
![]() |
鳥取市岩倉 (とっとりしいわくら)
|
![]() |
米子市岩倉町 (よなごしいわくらまち)
|
![]() |
倉吉市岩倉 (くらよししいわくら)
|
![]() |
倉吉市西岩倉町 (くらよししにしいわくらまち)
|
![]() |
倉吉市東岩倉町 (くらよししひがしいわくらまち)
|
島根県 | |
---|---|
![]() |
益田市岩倉町 (ますだしいわくらちょう)
|
![]() |
雲南市加茂町岩倉 (うんなんしかもちょういわくら)
|
岡山県 | |
---|---|
![]() |
井原市岩倉町 (いばらしいわくらちょう)
|
徳島県 | |
---|---|
![]() |
美馬市脇町岩倉 (みましわきまちいわくら)
|
![]() |
那賀郡那賀町岩倉 (なかぐんなかちょういわくら)
|
熊本県 | |
---|---|
![]() |
熊本市北区清水岩倉 (くまもとしきたくしみずいわくら)
|
秋田県 | |
---|---|
![]() |
大仙市南外岩倉 (だいせんしなんがいいわくら)
|
山形県 | |
---|---|
![]() |
西置賜郡飯豊町岩倉 (にしおきたまぐんいいでまちいわくら)
|
住んでいる地域から由来を探る
本サイトのデータでは岩倉姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は東京都のようです。その後北海道、静岡県にいらっしゃる方が多くなっているようです。岩倉姓の方は3位までの都道府県における地名には見られないことから、地名が由来というわけではないと思われます。順位 | 都道府県 | 世帯数 |
---|---|---|
![]() | 東京都 | 約1100人 |
![]() | 北海道 | 約930人 |
![]() | 静岡県 | 約820人 |
![]() | 大阪府 | 約730人 |
![]() | 神奈川県 | 約550人 |
![]() | 香川県 | 約500人 |
![]() | 宮崎県 | 約430人 |
![]() | 和歌山県 | 約390人 |
![]() | 兵庫県 | 約380人 |
![]() | 千葉県 | 約360人 |
岩倉姓の成り立ち
地名 | 地形 | 職業 | 事物 | 拝領 | 明治 | 派生 | 外来 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
岩倉姓の出自
武家 | 公家 | 庶民 | 職人 | 神主 |
---|---|---|---|---|
〇 |
岩倉姓の起源
アイヌ | 蝦夷 | 琉球 | 台湾 | 中国 | 朝鮮 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
〇 |
氏神の由来を探す
苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"岩倉"の名がつく神社を紹介しています。岩倉菅原神社
熊本県山鹿市鹿央町含量4415
岩倉神社(いわくらじんじゃ)
山形県南陽市池黒字岩倉2138番
岩倉神社(いわくらじんじゃ)
和歌山県有田郡有田川町粟生742番
岩倉神社(いわくらじんじゃ)
愛知県岩倉市本町南新溝廻間36番の3
岩倉神社(いわくらじんじゃ )
宮城県本吉郡本吉町菖蒲沢120
岩倉神社(いわくらじんじゃ)
和歌山県有田郡有田川町大字粟生741
岩倉神社(いわくらじんじゃ)
長崎県西海市大瀬戸町多以良内郷1
岩倉神社(いわくらじんじゃ)
広島県三次市甲奴町抜湯406番
岩倉山神社
岡山県井原市岩倉町463番
岩倉神社(いわくらじんじゃ)
愛知県新城市有海字コロミチ41番
岩倉姓についてもっと詳しく
© 2013-
.
sijisuru.com All rights reserved.