嶺 姓の由来

嶺姓に関する由来・ルーツのページです。"嶺"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。また皆様よりよせられた名字のルーツや逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。
嶺姓の名字の由来と起源に関する投稿
文字の意味から由来を探る
‘嶺’の由来
種類: | 会意兼形声文字 |
---|---|
意味: | みね。山頂。山並み。 |
由来: | 領レイは、人体の上部、頭と胴をつなぐ首のこと。嶺は「山+音符領」で、人体の首にあたる高い峠。 |
地名から由来を探る
地名を起源とする名字は多くあります。「嶺」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。
群馬県 | |
---|---|
![]() |
前橋市嶺町 (まえばししみねまち)
|
![]() |
安中市嶺 (あんなかしみね)
|
北海道 | |
---|---|
![]() |
石狩市厚田区嶺泊 (いしかりしあつたくみねとまり)
|
東京都 | |
---|---|
![]() |
大田区北嶺町 (おおたくきたみねまち)
|
![]() |
大田区西嶺町 (おおたくにしみねまち)
|
![]() |
大田区東嶺町 (おおたくひがしみねまち)
|
神奈川県 | |
---|---|
![]() |
平塚市豊田小嶺 (ひらつかしとよだこみね)
|
新潟県 | |
---|---|
![]() |
新潟市中央区長嶺町 (にいがたしちゅうおうくながみねまち)
|
![]() |
三条市長嶺 (さんじょうしながみね)
|
![]() |
柏崎市西山町長嶺 (かしわざきしにしやまちょうながみね)
|
![]() |
見附市牛ケ嶺町 (みつけしうしがみねまち)
|
![]() |
見附市嶺崎 (みつけしみねざき)
|
![]() |
上越市板倉区長嶺 (じょうえつしいたくらくながみね)
|
![]() |
上越市大島区嶺 (じょうえつしおおしまくみね)
|
![]() |
上越市清里区岡嶺新田 (じょうえつしきよさとくおかみねしんでん)
|
富山県 | |
---|---|
![]() |
富山市大双嶺 (とやましおおぞうれい)
|
![]() |
富山市銀嶺町 (とやましぎんれいちょう)
|
![]() |
富山市下双嶺 (とやまししもぞうれい)
|
![]() |
富山市八尾町下乗嶺 (とやましやつおまちしものりみね)
|
![]() |
富山市八尾町乗嶺 (とやましやつおまちのりみね)
|
![]() |
小矢部市嶺 (おやべしみね)
|
![]() |
南砺市高草嶺 (なんとしたかそうれい)
|
![]() |
南砺市利賀村草嶺 (なんとしとがむらそうれい)
|
石川県 | |
---|---|
![]() |
金沢市小嶺町 (かなざわしこみねまち)
|
![]() |
小松市白嶺町 (こまつししらねまち)
|
![]() |
輪島市門前町嶺 (わじましもんぜんまちみね)
|
![]() |
鳳珠郡能登町鈴ケ嶺 (ほうすぐんのとちょうすずがみね)
|
山梨県 | |
---|---|
![]() |
南巨摩郡身延町嶺 (みなみこまぐんみのぶちょうみね)
|
![]() |
南都留郡富士河口湖町富士ケ嶺 (みなみつるぐんふじかわぐちこまちふじがね)
|
長野県 | |
---|---|
![]() |
岡谷市塩嶺 (おかやしえんれい)
|
岐阜県 | |
---|---|
![]() |
岐阜市今嶺 (ぎふしいまみね)
|
![]() |
岐阜市長良高嶺町 (ぎふしながらたかみねちょう)
|
![]() |
本巣市根尾長嶺 (もとすしねおながみね)
|
静岡県 | |
---|---|
![]() |
浜松市天竜区龍山町大嶺 (はままつしてんりゅうくたつやまちょうおおみね)
|
![]() |
富士市高嶺町 (ふじしたかねちょう)
|
![]() |
掛川市上土方嶺向 (かけがわしかみひじかたみねむかい)
|
![]() |
菊川市嶺田 (きくがわしみねだ)
|
愛知県 | |
---|---|
![]() |
豊田市松嶺町 (とよたしまつみねちょう)
|
![]() |
額田郡幸田町長嶺 (ぬかたぐんこうたちょうながみね)
|
滋賀県 | |
---|---|
![]() |
甲賀市甲賀町高嶺 (こうかしこうかちょうたかみね)
|
兵庫県 | |
---|---|
![]() |
姫路市広嶺山 (ひめじしひろみねやま)
|
岩手県 | |
---|---|
![]() |
二戸市浄法寺町駒ケ嶺 (にのへしじょうぼうじまちこまがみね)
|
![]() |
二戸市浄法寺町駒ケ嶺舘 (にのへしじょうぼうじまちこまがみねたて)
|
![]() |
二戸市浄法寺町駒ケ嶺野田 (にのへしじょうぼうじまちこまがみねのだ)
|
![]() |
二戸市浄法寺町駒ケ嶺前田 (にのへしじょうぼうじまちこまがみねまえた)
|
山口県 | |
---|---|
![]() |
美祢市大嶺町奥分 (みねしおおみねちょうおくぶん)
|
![]() |
美祢市大嶺町北分 (みねしおおみねちょうきたぶん)
|
![]() |
美祢市大嶺町西分 (みねしおおみねちょうにしぶん)
|
![]() |
美祢市大嶺町東分 (みねしおおみねちょうひがしぶん)
|
福岡県 | |
---|---|
![]() |
北九州市八幡西区小嶺 (きたきゅうしゅうしやはたにしくこみね)
|
![]() |
北九州市八幡西区小嶺台 (きたきゅうしゅうしやはたにしくこみねだい)
|
宮城県 | |
---|---|
![]() |
仙台市太白区長嶺 (せんだいしたいはくくながみね)
|
![]() |
栗原市栗駒嶺崎 (くりはらしくりこまみねざき)
|
![]() |
栗原市瀬峰藤沢瀬嶺 (くりはらしせみねふじさわせみね)
|
![]() |
大崎市田尻大嶺 (おおさきしたじりおおみね)
|
熊本県 | |
---|---|
![]() |
熊本市東区長嶺西 (くまもとしひがしくながみねにし)
|
![]() |
熊本市東区長嶺東 (くまもとしひがしくながみねひがし)
|
![]() |
熊本市東区長嶺南 (くまもとしひがしくながみねみなみ)
|
![]() |
熊本市長嶺西 (くまもとしながみねにし)
|
![]() |
熊本市長嶺東 (くまもとしながみねひがし)
|
![]() |
熊本市長嶺南 (くまもとしながみねみなみ)
|
大分県 | |
---|---|
![]() |
豊後高田市田染横嶺 (ぶんごたかだしたしぶよこみね)
|
![]() |
豊後大野市三重町赤嶺 (ぶんごおおのしみえまちあかみね)
|
宮崎県 | |
---|---|
![]() |
宮崎市長嶺 (みやざきしながみね)
|
![]() |
日南市萩之嶺 (にちなんしはぎのみね)
|
鹿児島県 | |
---|---|
![]() |
大島郡喜界町川嶺 (おおしまぐんきかいちょうかわみね)
|
![]() |
大島郡喜界町坂嶺 (おおしまぐんきかいちょうさかみね)
|
![]() |
大島郡喜界町長嶺 (おおしまぐんきかいちょうながみね)
|
![]() |
大島郡徳之島町神之嶺 (おおしまぐんとくのしまちょうかみのみね)
|
![]() |
大島郡和泊町永嶺 (おおしまぐんわどまりちょうながみね)
|
![]() |
大島郡知名町赤嶺 (おおしまぐんちなちょうあかみね)
|
沖縄県 | |
---|---|
![]() |
那覇市安次嶺 (なはしあしみね)
|
![]() |
那覇市大嶺 (なはしおおみね)
|
![]() |
那覇市首里石嶺町 (なはししゅりいしみねちょう)
|
![]() |
名護市稲嶺 (なごしいなみね)
|
![]() |
豊見城市高嶺 (とみぐすくしたかみね)
|
![]() |
うるま市仲嶺 (うるましなかみね)
|
![]() |
南城市大里稲嶺 (なんじょうしおおざといなみね)
|
![]() |
南城市大里嶺井 (なんじょうしおおざとみねい)
|
![]() |
国頭郡今帰仁村与那嶺 (くにがみぐんなきじんそんよなみね)
|
福島県 | |
---|---|
![]() |
相馬郡新地町駒ケ嶺 (そうまぐんしんちまちこまがみね)
|
住んでいる地域から由来を探る
本サイトのデータでは嶺姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は福岡県のようです。その後大分県、東京都にいらっしゃる方が多くなっているようです。最も多い福岡県と2番目の大分県の差は倍以上あるため、もしかすると福岡県がこの苗字発祥の地といえるかもしれません。都道府県別在住数1位の福岡県には小嶺、小嶺台、2位の大分県には田染横嶺、三重町赤嶺などの地名があるようです。順位 | 都道府県 | 世帯数 |
---|---|---|
![]() | 福岡県 | 約400人 |
![]() | 大分県 | 約200人 |
![]() | 東京都 | 約170人 |
![]() | 鹿児島県 | 約150人 |
![]() | 長崎県 | 約140人 |
![]() | 神奈川県 | 約140人 |
![]() | 大阪府 | 約130人 |
![]() | 宮城県 | 約110人 |
![]() | 愛知県 | 約90人 |
![]() | 北海道 | 約90人 |
嶺姓の成り立ち
地名 | 地形 | 職業 | 事物 | 拝領 | 明治 | 派生 | 外来 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
〇 | 〇 |
嶺姓の出自
武家 | 公家 | 庶民 | 職人 | 神主 |
---|---|---|---|---|
〇 |
嶺姓の起源
アイヌ | 蝦夷 | 琉球 | 台湾 | 中国 | 朝鮮 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
氏神の由来を探す
苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"嶺"の名がつく神社を紹介しています。嶺田神社(みねたじんじゃ)
静岡県菊川市嶺田1468番
嶺姓についてもっと詳しく
© 2013-
.
sijisuru.com All rights reserved.