巴亜久姓の由来のページです。"巴亜久"を冠する発祥の地や同姓の多い地域、使われている漢字、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。また皆様よりよせられた苗字のルーツや逸話等を掲載しております。未掲載の由来や逸話をご存知の方はぜひ情報提供をお願いいたします。
巴亜久姓の名字の由来と起源に関する投稿
Delete Task
削除用Passwordを入力してください
文字の意味から由来を探る
巴の由来
種類: | 象形文字 |
意味: | 「色」の上部の「ク」をなくした字。「ともえ」。身を丸めているヘビを描いたのが「巴」。ともえ。鞆に描いた絵模様。うずまきを象った模様。 |
由来: | もと、人の腹ばいになった姿を描いたもので、爬ハ(腹ばいになる)の原字。平らに開く、平らな面をおし当てるなどの意を含む。 |
亜の由来
種類: | 象形文字 |
意味: | 「亜」は古くは「亞」と書き、建物の土台を表している。次。次位。準ずる。あいむこ(姉妹の夫どうし)。アジア。また。分岐点。どもる声。つぐ。準ずる。 アジアのこと。 |
由来: | 建物や墓をつくるために地下に四角く掘った土台を描いたもので、表に出ない下のささえの意から、転じて、つぐことを意味する。堊ア(建物の土台となる粘土)の原字。また、下でつかえるの意を派生し、唖ア(のどがつかえてしゃべることが出来ない。)・惡アク・オ(=悪。胸がつかえるいやな気持ち)に含まれる。 |
久の由来
種類: | 会意文字 |
意味: | ひさしい。 |
由来: | 背の曲がった老人と、その背の所に、引っぱるしるしを加えたもので、曲がって長いの意を含む。灸キュウ(もぐさで長い間、火をもやす)・柩キュウ(長い間、死体を保存するひつぎ)の字の音符となる。 |
住んでいる地域から由来を探る
本サイトのデータでは巴亜久姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 巴亜久姓の方は上位3位までの都道府県における地名には見られないため、地名以外の由来と考えられます。
氏神の由来を探す
苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"巴亜久"の名がつく神社を紹介しています。
© 2013-.
sijisuru.com All rights reserved.