姓の由来

張 由来

このページは張姓のルーツ・由来を掲載しています。使われている漢字や"張"がつく地名、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。またユーザ様よりよせられたこの苗字のルーツや逸話等を掲載しております。未掲載のルーツや逸話をご存知の方は是非情報提供をお願いいたします。

張姓の名字の由来と起源に関する投稿

文字の意味から由来を探る

‘張’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:はる。弓の弦をはる。
由来:長は、長く頭髪をなびかせた老人の姿。張は「弓+音符長」で、弓に弦を長く伸ばしてはること。ぴんと長く平らに伸びる意を含む。長

地名から由来を探る

地名を起源とする名字は多くあります。「張」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。

北海道
小樽市張碓町の地図 小樽市張碓町
(おたるしはりうすちょう)
夕張市の地図 夕張市
(ゆうばりし)
千葉県
千葉市花見川区幕張本郷の地図 千葉市花見川区幕張本郷
(ちばしはなみがわくまくはりほんごう)
千葉市花見川区幕張町の地図 千葉市花見川区幕張町
(ちばしはなみがわくまくはりちょう)
千葉市美浜区幕張西の地図 千葉市美浜区幕張西
(ちばしみはまくまくはりにし)
柏市戸張の地図 柏市戸張
(かしわしとばり)
柏市戸張新田の地図 柏市戸張新田
(かしわしとばりしんでん)
神奈川県
秦野市鈴張町の地図 秦野市鈴張町
(はだのしすずはりちょう)
北海道
夕張郡由仁町の地図 夕張郡由仁町
(ゆうばりぐんゆにちょう)
夕張郡由仁町の地図 夕張郡由仁町
(ゆうばりぐんゆにちょう)
夕張郡長沼町の地図 夕張郡長沼町
(ゆうばりぐんながぬまちょう)
夕張郡栗山町の地図 夕張郡栗山町
(ゆうばりぐんくりやまちょう)
上川郡美瑛町美田の地図 上川郡美瑛町美田
(かみかわぐんびえいちょうみた)
新潟県
新潟市中央区小張木の地図 新潟市中央区小張木
(にいがたしちゅうおうくこばりのき)
北海道
沙流郡日高町賀張の地図 沙流郡日高町賀張
(さるぐんひだかちょうかばり)
石川県
金沢市尾張町の地図 金沢市尾張町
(かなざわしおわりちょう)
長野県
長野市西尾張部の地図 長野市西尾張部
(ながのしにしおわりべ)
長野市北尾張部の地図 長野市北尾張部
(ながのしきたおわりべ)
東御市新張の地図 東御市新張
(とうみしみはり)
岐阜県
高山市国府町名張の地図 高山市国府町名張
(たかやましこくふちょうなばり)
高山市丹生川町新張の地図 高山市丹生川町新張
(たかやましにゅうかわちょうにいばり)
静岡県
浜松市中区尾張町の地図 浜松市中区尾張町
(はままつしなかくおわりちょう)
掛川市上張の地図 掛川市上張
(かけがわしあげはり)
愛知県
豊橋市内張町の地図 豊橋市内張町
(とよはししうちばりちょう)
尾張旭市の地図 尾張旭市
(おわりあさひし)
尾張旭市の地図 尾張旭市
(おわりあさひし)
長久手市熊張深田の地図 長久手市熊張深田
(ながくてしくまはりふかだ)
愛知郡長久手町熊張の地図 愛知郡長久手町熊張
(あいちぐんながくてちょうくまばり)
三重県
名張市の地図 名張市
(なばりし)
志摩市浜島町南張の地図 志摩市浜島町南張
(しましはまじまちょうなんばり)
青森県
三戸郡五戸町中ノ沢西張の地図 三戸郡五戸町中ノ沢西張
(さんのへぐんごのへまちなかのさわにしはり)
滋賀県
栗東市荒張の地図 栗東市荒張
(りっとうしあらはり)
京都府
京都市中京区尾張町の地図 京都市中京区尾張町
(きょうとしなかぎょうくおわりちょう)
鳥取県
東伯郡琴浦町尾張の地図 東伯郡琴浦町尾張
(とうはくぐんことうらちょうおわり)
岩手県
花巻市吹張町の地図 花巻市吹張町
(はなまきしふつぱりちょう)
奥州市衣川区張山の地図 奥州市衣川区張山
(おうしゅうしころもがわくはりやま)
岡山県
岡山市南区川張の地図 岡山市南区川張
(おかやましみなみくかわはり)
岡山市南区灘崎町川張の地図 岡山市南区灘崎町川張
(おかやましみなみくなださきちょうかわはり)
瀬戸内市邑久町尾張の地図 瀬戸内市邑久町尾張
(せとうちしおくちょうおわり)
広島県
広島市安佐北区安佐町鈴張の地図 広島市安佐北区安佐町鈴張
(ひろしましあさきたくあさちょうすずはり)
世羅郡世羅町戸張の地図 世羅郡世羅町戸張
(せらぐんせらちょうとばり)
徳島県
吉野川市美郷張の地図 吉野川市美郷張
(よしのがわしみさとはり)
吉野川市美郷張峯の地図 吉野川市美郷張峯
(よしのがわしみさとはりみね)
美馬市南張、向樫原)の地図 美馬市南張、向樫原)
(みましみなみばり、むこうかしわら))
宮城県
登米市南方町風張の地図 登米市南方町風張
(とめしみなみかたまちかざはり)
伊具郡丸森町大張大蔵の地図 伊具郡丸森町大張大蔵
(いぐぐんまるもりまちおおはりおおくら)
伊具郡丸森町大張川張の地図 伊具郡丸森町大張川張
(いぐぐんまるもりまちおおはりかわはり)
大分県
大分市机張原の地図 大分市机張原
(おおいたしきちょうばる)
秋田県
秋田市河辺大張野の地図 秋田市河辺大張野
(あきたしかわべおおばりの)
湯沢市吹張の地図 湯沢市吹張
(ゆざわしふっぱり)
福島県
二本松市原セ笠張の地図 二本松市原セ笠張
(にほんまつしはらせかさはり)
南会津郡下郷町安張の地図 南会津郡下郷町安張
(みなみあいづぐんしもごうまちやすはり)
茨城県
つくばみらい市小張の地図 つくばみらい市小張
(つくばみらいしおばり)
小美玉市張星の地図 小美玉市張星
(おみたましはりほし)
栃木県
栃木市都賀町富張の地図 栃木市都賀町富張
(とちぎしつがまちとみはり)
鹿沼市戸張町の地図 鹿沼市戸張町
(かぬましとはりちょう)
下都賀郡都賀町富張の地図 下都賀郡都賀町富張
(しもつがぐんつがまちとみはり)
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは張姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は東京都のようです。その後神奈川県、大阪府にいらっしゃる方が多くなっているようです。最も多い東京都と2番目の神奈川県の差は倍以上あるため、もしかすると東京都がこの苗字発祥の地といえるかもしれません。都道府県別在住数が2番目に多い神奈川県には鈴張町などの地名があるようです。
順位 都道府県 世帯数
1位東京都約1500人
2位神奈川県約570人
3位大阪府約560人
4位徳島県約360人
5位兵庫県約330人
6位千葉県約260人
7位埼玉県約240人
8位福岡県約150人
9位愛知県約150人
10位京都府約90人

張姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

張姓の出自

武家公家庶民職人神主

張姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"張"の名がつく神社を紹介しています。
張弓神社(はりみじんじゃ)
新潟県佐渡市羽茂大橋149番
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.