志度姓に関する由来・ルーツのページです。"志度"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。また皆様よりよせられた名字の由来、逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。
志度姓の名字の由来と起源に関する投稿
Delete Task
削除用Passwordを入力してください
文字の意味から由来を探る
‘志’の由来
種類: | 会意兼形声文字 |
意味: | こころざし。「武士(ブシ)」の「士(シ)」の下に「心(ココロ)」。。「士」はもともと「之」の字で「行く」の意味。「士(之)」と「心」を組み合わせて「心が突き動かされるところ」の意味に。こころざす。こころざし。 しるす。 |
由来: | この士印は、進み行く足の形が変形したもので、之シ(いく)と同じ。士女の士(おとこ)ではない。志は「心+音符之」で、心が目標を目ざして進み行くこと。 |
‘度’の由来
種類: | 形声文字 |
意味: | たび。回数。はかる。測量する。推しはかる。のり。規則。わたる。 |
由来: | 「又(て)+音符庶の略体」。尺(手尺で長さをはかる)と同系で、尺とは、しゃくとり虫のように手尺で一つ二つとわたって長さをはかること。また、企図の図とは、最も近く、長さをはかる意から転じて、推しはかる意となる。 |
氏神の由来を探す
苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"志度"の名がつく神社を紹介しています。
志度石神社
山口県大島郡周防大島町大字東屋代1393番
© 2013-.
sijisuru.com All rights reserved.