息栖姓の由来のページです。"息栖"を冠する発祥の地や同姓の多い地域、使われている漢字、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。またユーザ様よりよせられたこの苗字の由来、逸話等を掲載しております。未掲載の由来や逸話をご存知の方はぜひ情報提供をお願いいたします。
息栖姓の名字の由来と起源に関する投稿
Delete Task
削除用Passwordを入力してください
文字の意味から由来を探る
息の由来
種類: | 会意文字 |
意味: | いき。息をする。 やすむ。いこう。 やめる。 むすこ。子ども。 |
由来: | 「自(はな)+心」で、心臓の動きにつれて、鼻からすうすうといきをすることを示す。狭い鼻孔をこすって、いきが出入りすること。すやすやと平静にいきづくことから、安息・生息などの意となる。また、生息する意から子孫をうむ→むすこの意ともなる。 |
栖の由来
種類: | 会意兼形声文字 |
意味: | す。鳥の巣。すむ。すみか。 |
由来: | 西は、ざる状をした、鳥のすを描いた象形文字。栖は「木+音符西」で、ざるの形をした木の上の鳥のす。 |
氏神の由来を探す
苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"息栖"の名がつく神社を紹介しています。
息栖神社(いきすじんじゃ)
福島県福島市永井川字宮ノ下24番
息栖神社(いきすじんじゃ)
茨城県神栖市息栖2882
息栖神社(いきすじんじゃ)
茨城県石岡市州又1274番
息栖神社(いきすじんじゃ)
茨城県神栖市大字息栖2882番
息栖神社(いきすじんじゃ)
茨城県水戸市鯉淵町1115番
息栖神社(いきすじんじゃ)
茨城県東茨城郡茨城町中石崎526番
息栖神社(いきすじんじゃ)
茨城県鉾田市二重作1010番
息栖神社(いきすじんじゃ)
茨城県笠間市福嶋448番
息栖神社(いきすじんじゃ)
茨城県行方市矢幡1573番
息栖神社(いきすじんじゃ)
茨城県水戸市下野町新田234番
© 2013-.
sijisuru.com All rights reserved.