ルーツを探る >苗字の由来 >恵比寿姓の由来

恵比寿 姓の由来

恵比寿 由来

このページは恵比寿姓のルーツ・由来を掲載しています。使われている漢字や"恵比寿"がつく地名、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。また皆様よりよせられた苗字のルーツや逸話等を掲載しております。未掲載のルーツや逸話をご存知の方は是非情報提供をお願いいたします。

恵比寿姓の名字の由来と起源に関する投稿

文字の意味から由来を探る

‘恵’の由来

種類:会意文字
意味:恩恵の恵。もとは「惠」と書いた。上部の「叀」が縛りあげた袋の形を、「心」は人間の心を表し、組み合わせて「引き締まった心」を表現している。めぐむ。めぐみ。おくる。たまう。
由来:惠の上部は、まるい紡錘(糸巻きの輪)をぶら下げたさま。惠は、それと心を合わせた字で、まるく相手を抱きこむ心をあらわす。

‘比’の由来

種類:会意文字
意味:くらべる。ならぶ。ならべる。ころ。ころおい。
由来:人が二人くっついてならんだことを示すもの。

‘寿’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:「コトブキ」。昔は「壽」と書いた。上部の「士」は「老」を簡略にしたもの、中間は「田にある畝」、下部の「口」は神様へのお祈りに使う器を意味し、組み合わせて「畝の間に器を置き、長生きをお祈りする場面」を表現した。長生きする。ことぶき。祝い。とし。いのち。ことほぐ。ひさしい。
由来:下部は、長く曲がって続く田畑の中のあぜ道をあらわし、長い意を含む(音トウ・チュン)。壽はそれを音符とし、老人を示す印を加えた字で、老人の長命を意味する。

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは恵比寿姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は富山県のようです。その後神奈川県、千葉県にいらっしゃる方が多くなっているようです。上位の都道府県にこの苗字の地名はみあたらないため、地名以外の由来と考えられます。
順位 都道府県 世帯数
1位富山県約50人
2位神奈川県約50人
3位千葉県約40人
4位宮城県約40人
5位東京都0~10前後
6位広島県0~10前後
7位和歌山県0~10前後

恵比寿姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

恵比寿姓の出自

武家公家庶民職人神主

恵比寿姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"恵比寿"の名がつく神社を紹介しています。
恵比寿神社(えびすじんじゃ)
東京都渋谷区恵比寿西一丁目11番1
恵比寿神社(えびすじんじゃ)
茨城県古河市古河5719番
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.