姓の由来

数 由来

このページは数姓のルーツ・由来を掲載しています。使われている漢字や"数"がつく地名、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。また皆様よりよせられた名字の由来、逸話等を掲載しております。未掲載のルーツや逸話をご存知の方は是非情報提供をお願いいたします。

数姓の名字の由来と起源に関する投稿

文字の意味から由来を探る

‘数’の由来

種類:会意文字
意味:かず。 かぞえる。計算する。しばしば。たびたび。せめる。罪をとりあげて責める。
由来:婁ル・ロウは、女と女とをじゅずつなぎにしたさまを示す会意文字。數は「婁(じゅずつなぎ)+攴(動詞の記号)」で、一連の順序につないでかぞえること。

地名から由来を探る

地名を起源とする名字は多くあります。「数」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。

千葉県
旭市鎌数の地図 旭市鎌数
(あさひしかまかず)
富津市数馬の地図 富津市数馬
(ふっつしかずま)
東京都
石川県
白山市数瀬町の地図 白山市数瀬町
(はくさんしかずせまち)
岐阜県
高山市久々野町無数河の地図 高山市久々野町無数河
(たかやましくぐのちょうむすご)
飛騨市神岡町数河の地図 飛騨市神岡町数河
(ひだしかみおかちょうすごう)
飛騨市古川町数河の地図 飛騨市古川町数河
(ひだしふるかわちょうすごう)
本巣市数屋の地図 本巣市数屋
(もとすしかずや)
下呂市小坂町無数原の地図 下呂市小坂町無数原
(げろしおさかちょうむすばら)
下呂市馬瀬数河の地図 下呂市馬瀬数河
(げろしまぜすごう)
愛知県
名古屋市西区数寄屋町の地図 名古屋市西区数寄屋町
(なごやしにしくすきやちょう)
青森県
上北郡東北町数牛の地図 上北郡東北町数牛
(かみきたぐんとうほくまちかそし)
京都府
京都市下京区場通河原町西入、下珠数屋町通高倉東入)の地図 京都市下京区場通河原町西入、下珠数屋町通高倉東入)
(きょうとししもぎょうくすみよしちょう)
京都市下京区花屋町の地図 京都市下京区花屋町
(きょうとししもぎょうくはなやちょう)
京都市下京区上珠数屋町通東洞院東入、東洞院通上枳殻馬場下る、間之町通上珠数屋町下る)の地図 京都市下京区上珠数屋町通東洞院東入、東洞院通上枳殻馬場下る、間之町通上珠数屋町下る)
(きょうとししもぎょうくはなやちょう)
京都市下京区橘町の地図 京都市下京区橘町
(きょうとししもぎょうくたちばなちょう)
京都市下京区数屋町通東洞院西入)の地図 京都市下京区数屋町通東洞院西入)
(きょうとししもぎょうくたちばなちょう)
京都市下京区珠数屋町の地図 京都市下京区珠数屋町
(きょうとししもぎょうくじゅずやちょう)
京都市下京区上珠数屋町の地図 京都市下京区上珠数屋町
(きょうとししもぎょうくかみじゅずやちょう)
和歌山県
和歌山市数寄屋丁の地図 和歌山市数寄屋丁
(わかやましすきやちょう)
鳥取県
鳥取市数津の地図 鳥取市数津
(とっとりしすづ)
岡山県
高梁市川上町臘数の地図 高梁市川上町臘数
(たかはししかわかみちょうしわす)
広島県
広島市東区戸坂数甲の地図 広島市東区戸坂数甲
(ひろしましひがしくへさかかずこう)
高知県
高岡郡四万十町八千数の地図 高岡郡四万十町八千数
(たかおかぐんしまんとちょうはっせんず)
高岡郡四万十町数神の地図 高岡郡四万十町数神
(たかおかぐんしまんとちょうかずこう)
福岡県
久留米市北野町稲数の地図 久留米市北野町稲数
(くるめしきたのまちいなかず)
筑後市蔵数の地図 筑後市蔵数
(ちくごしくらかず)
鹿児島県
大島郡瀬戸内町諸数の地図 大島郡瀬戸内町諸数
(おおしまぐんせとうちちょうしょかず)
沖縄県
宜野湾市嘉数の地図 宜野湾市嘉数
(ぎのわんしかかず)
名護市数久田の地図 名護市数久田
(なごしすくた)
糸満市賀数の地図 糸満市賀数
(いとまんしかかず)
豊見城市嘉数の地図 豊見城市嘉数
(とみぐすくしかかず)
南城市玉城糸数の地図 南城市玉城糸数
(なんじょうしたまぐすくいとかず)
山形県
西置賜郡飯豊町数馬の地図 西置賜郡飯豊町数馬
(にしおきたまぐんいいでまちかずま)
茨城県
下妻市数須の地図 下妻市数須
(しもつましかずす)
小美玉市倉数の地図 小美玉市倉数
(おみたましくらかず)
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは数姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は長崎県のようです。その後鹿児島県、新潟県にいらっしゃる方が多くなっているようです。都道府県別在住数が2番目に多い鹿児島県には諸数などの地名があるようです。
順位 都道府県 世帯数
1位長崎県約120人
2位鹿児島県約20人
3位新潟県0~10前後
4位愛知県0~10前後
5位北海道0~10前後
6位奈良県0~10前後
7位兵庫県0~10前後
8位広島県0~10前後
9位神奈川県0~10前後

数姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

数姓の出自

武家公家庶民職人神主

数姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"数"の名がつく神社を紹介しています。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.