姓の由来

是 由来

このページは是姓のルーツ・由来を掲載しています。使われている漢字や"是"がつく地名、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。また皆様よりよせられた姓の由来、逸話等を掲載しております。未掲載のルーツや逸話をご存知の方は是非情報提供をお願いいたします。

是姓の名字の由来と起源に関する投稿

文字の意味から由来を探る

‘是’の由来

種類:会意文字
意味:これ。この。ただしい。よい。
由来:「まっすぐなさじ+止(あし)」で、匙(さじ)の原字。止(=趾)を添えたのは、まっすぐ進むことを示す。また、その音を借りて、之シとともに、「これ」という近称の指示詞をあらわす。

地名から由来を探る

地名を起源とする名字は多くあります。「是」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。

千葉県
市原市佐是の地図 市原市佐是
(いちはらしさぜ)
東京都
府中市是政の地図 府中市是政
(ふちゅうしこれまさ)
富山県
南砺市是安の地図 南砺市是安
(なんとしこれやす)
石川県
輪島市門前町是清の地図 輪島市門前町是清
(わじましもんぜんまちこれきよ)
輪島市門前町山是清の地図 輪島市門前町山是清
(わじましもんぜんまちやまこれきよ)
岐阜県
飛騨市古川町是重の地図 飛騨市古川町是重
(ひだしふるかわちょうこれしげ)
青森県
八戸市是川の地図 八戸市是川
(はちのへしこれかわ)
愛知県
豊川市御津町下佐脇是願の地図 豊川市御津町下佐脇是願
(とよかわしみとちょうしもさわきぜがん)
京都府
京丹後市丹後町是安の地図 京丹後市丹後町是安
(きょうたんごしたんごちょうこれやす)
大阪府
高槻市如是町の地図 高槻市如是町
(たかつきしにょぜちょう)
岡山県
赤磐市是里の地図 赤磐市是里
(あかいわしこれさと)
広島県
庄原市是松町の地図 庄原市是松町
(しょうばらしこれまつちょう)
江田島市沖美町是長の地図 江田島市沖美町是長
(えたじましおきみちょうこれなが)
香川県
高松市鬼無町是竹の地図 高松市鬼無町是竹
(たかまつしきなしちょうこれたけ)
さぬき市造田是弘の地図 さぬき市造田是弘
(さぬきしぞうたこれひろ)
愛媛県
宇和島市三間町是延の地図 宇和島市三間町是延
(うわじましみまちょうこれのぶ)
宇和島市三間町是能の地図 宇和島市三間町是能
(うわじましみまちょうこれよし)
大分県
中津市是則の地図 中津市是則
(なかつしこれのり)
豊後高田市是永町の地図 豊後高田市是永町
(ぶんごたかだしこれながまち)
沖縄県
島尻郡伊是名村の地図 島尻郡伊是名村
(しまじりぐんいぜなそん)
島尻郡伊是名村伊是名の地図 島尻郡伊是名村伊是名
(しまじりぐんいぜなそんいぜな)
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは是姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は東京都のようです。都道府県別在住数1位の東京都には是政、2位の広島県には是松町、沖美町是長などの地名があるようです。
順位 都道府県 世帯数
1位東京都0~10前後
2位広島県0~10前後

是姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

是姓の出自

武家公家庶民職人神主

是姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"是"の名がつく神社を紹介しています。
是戸神社
富山県高岡市戸出六十歩87番
是社神社
京都府福知山市字下天津2068番
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.