曽我 姓の由来
このページは曽我姓に関する由来のページを掲載しています"曽我"がつく地名、使われている漢字、苗字成り立ちや出自といった様々な観点で由来・起源を検証しています。また皆様よりよせられた苗字のルーツや逸話等を掲載しております。本ページに未掲載の由来や逸話をご存知の方は是非教えてください。
曽我姓の名字の由来と起源に関する投稿
文字の意味から由来を探る
曽の由来
種類: | 象形文字 |
---|---|
意味: | かつて。以前。すなわち。かさねる。 |
由来: | 「ハ印(ゆげ)+せいろう+こんろ」をあわせてあり、上にせいろうを重ね、下にこんろを置き、穀物をふかすこしきの姿を描いたもので、層をなして重ねる意を含む。甑ソウ(こしき)の原字。また、曾は、前にその経験が重なっているとの意から、かつて…したことがあるとの意を示す副詞となった。 |
我の由来
種類: | 象形文字 |
---|---|
意味: | われ。自分。 |
由来: | 刃がぎざぎざになった戈(ほこ)を描いたもので、峨ガ(ぎざぎざと切りたった山)と同系。「われ」の意味に用いるのは、我ガの音を借りて代名詞をあらわした仮借。 |
地名から由来を探る
地名を起源とする名字は多くあります。「曽我」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。
北海道 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
虻田郡ニセコ町曽我 (あぶたぐんにせこちょうそが)
|
神奈川県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
小田原市上曽我 (おだわらしかみそが)
| |||||||
小田原市曽我大沢 (おだわらしそがおおさわ)
| |||||||
小田原市曽我岸 (おだわらしそがきし)
| |||||||
小田原市曽我光海 (おだわらしそがこうみ)
| |||||||
小田原市曽我原 (おだわらしそがはら)
| |||||||
小田原市曽我別所 (おだわらしそがべっしょ)
| |||||||
小田原市曽我谷津 (おだわらしそがやつ)
|
岐阜県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
岐阜市曽我屋 (ぎふしそがや)
|
愛知県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
尾張旭市東大道町曽我廻間 (おわりあさひしひがしだいどうちょうそがさま)
|
京都府 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
亀岡市曽我部町穴太 (かめおかしそがべちょうあなお)
| |||||||
亀岡市曽我部町犬飼 (かめおかしそがべちょういぬかい)
| |||||||
亀岡市曽我部町春日部 (かめおかしそがべちょうかすかべ)
| |||||||
亀岡市曽我部町重利 (かめおかしそがべちょうしげとし)
| |||||||
亀岡市曽我部町寺 (かめおかしそがべちょうてら)
| |||||||
亀岡市曽我部町中 (かめおかしそがべちょうなか)
| |||||||
亀岡市曽我部町南条 (かめおかしそがべちょうなんじょう)
| |||||||
亀岡市曽我部町西条 (かめおかしそがべちょうにしじょう)
| |||||||
亀岡市曽我部町法貴 (かめおかしそがべちょうほうき)
| |||||||
南丹市園部町曽我谷 (なんたんしそのべちょうそがだに)
|
兵庫県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
加東市曽我 (かとうしそが)
| |||||||
たつの市新宮町曽我井 (たつのししんぐうちょうそがい)
| |||||||
多可郡多可町中区曽我井 (たかぐんたかちょうなかくそがい)
|
奈良県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
橿原市曽我町 (かしはらしそがちょう)
|
高知県 | |
---|---|
香美市土佐山田町曽我部川 (かみしとさやまだちょうそがべがわ)
|
住んでいる地域から由来を探る
本サイトのデータでは曽我姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は岐阜県のようです。その後愛知県、愛媛県にいらっしゃる方が多くなっているようです。都道府県別在住数1位の岐阜県には曽我屋、2位の愛知県には東大道町曽我廻間などの地名があるようです。順位 | 都道府県 | 世帯数 |
---|---|---|
岐阜県 | 約3000人 | |
愛知県 | 約2000人 | |
愛媛県 | 約1800人 | |
新潟県 | 約1800人 | |
大阪府 | 約1700人 | |
神奈川県 | 約1500人 | |
北海道 | 約990人 | |
静岡県 | 約790人 | |
東京都 | 約780人 | |
兵庫県 | 約620人 |
曽我姓の成り立ち
地名 | 地形 | 職業 | 事物 | 拝領 | 明治 | 派生 | 外来 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
〇 | 〇 | 〇 |
曽我姓の出自
武家 | 公家 | 庶民 | 職人 | 神主 |
---|---|---|---|---|
〇 |
曽我姓の起源
アイヌ | 蝦夷 | 琉球 | 台湾 | 中国 | 朝鮮 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
〇 |
氏神の由来を探す
苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"曽我"の名がつく神社を紹介しています。曽我八幡宮
静岡県富士宮市北山3166番
曽我神社
高知県土佐清水市大岐3067番3068合番
曽我神社
高知県高岡郡四万十町小野268番
曽我神社
高知県高岡郡日高村岩目地2028番
曽我神社
高知県高岡郡中土佐町久礼6837番
曽我神社
山梨県南巨摩郡身延町大炊平272番
曽我神社
滋賀県犬上郡多賀町木曽426番
曽我神社
岐阜県高山市片野町一丁目291番
曽我神社
高知県四万十市田野川乙1749番
曽我神社
高知県四万十市山路2500番
曽我姓についてもっと詳しく
© 2013-.
sijisuru.com All rights reserved.