ルーツを探る >苗字の由来 >有明姓の由来

有明 姓の由来

有明 由来

このページは有明姓のルーツ・由来を掲載しています。使われている漢字や"有明"がつく地名、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。またユーザ様よりよせられたこの苗字のルーツや逸話等を掲載しております。未掲載のルーツや逸話をご存知の方は是非情報提供をお願いいたします。

有明姓の名字の由来と起源に関する投稿

文字の意味から由来を探る

‘有’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:ある。存在する。 もつ。たもつ。
由来:又ユウは、手でわくを構えたさま。有は「肉+音符又」で、わくを構えた手に肉をかかえこむさま。空間中に一定の形を画することから、事物が形をなしてあることや、わくの中にかかえこむことを意味する。

‘明’の由来

種類:会意文字
意味:明暗の明。「あかるい」。もとは「朙」と書いた。「囧」は部屋の窓を表し、「月」と組み合わせることで「(月の光が窓から差し込んで)明るく照らす」様子を表す。あかるい。あきらか。あける。夜があける。あかり。あきらかにする。はっきりしている。中国の王朝の名。
由来:「日+月」ではなくて、もと「冏ケイ(まど)+月」で、あかり取りの窓から、月光が差しこんで物が見えることを示す。あかるいこと。また、人に見えないものを見分ける力を明という。

地名から由来を探る

地名を起源とする名字は多くあります。「有明」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。

北海道
札幌市清田区有明の地図 札幌市清田区有明
(さっぽろしきよたくありあけ)
岩見沢市有明町中央の地図 岩見沢市有明町中央
(いわみざわしありあけちょうちゅうおう)
岩見沢市有明町南の地図 岩見沢市有明町南
(いわみざわしありあけちょうみなみ)
苫小牧市有明町の地図 苫小牧市有明町
(とまこまいしありあけちょう)
東京都
江東区有明の地図 江東区有明
(こうとうくありあけ)
北海道
新潟県
新潟市中央区有明大橋町の地図 新潟市中央区有明大橋町
(にいがたしちゅうおうくありあけおおはしちょう)
新潟市中央区有明台の地図 新潟市中央区有明台
(にいがたしちゅうおうくありあけだい)
新潟市西区有明町の地図 新潟市西区有明町
(にいがたしにしくありあけちょう)
新潟市西区西有明町の地図 新潟市西区西有明町
(にいがたしにしくにしありあけちょう)
北海道
天塩郡豊富町有明の地図 天塩郡豊富町有明
(てしおぐんとよとみちょうありあけ)
新潟県
新潟市西有明町の地図 新潟市西有明町
(にいがたしにしありあけちょう)
新潟市有明大橋町の地図 新潟市有明大橋町
(にいがたしありあけおおはしちょう)
新潟市有明町の地図 新潟市有明町
(にいがたしありあけちょう)
新潟市有明台の地図 新潟市有明台
(にいがたしありあけだい)
村上市有明の地図 村上市有明
(むらかみしありあけ)
北海道
富山県
富山市有明町の地図 富山市有明町
(とやましありあけちょう)
北海道
厚岸郡厚岸町有明の地図 厚岸郡厚岸町有明
(あっけしぐんあっけしちょうありあけ)
石川県
小松市有明町の地図 小松市有明町
(こまつしありあけまち)
福井県
大野市有明町の地図 大野市有明町
(おおのしありあけちょう)
長野県
安曇野市穂高有明の地図 安曇野市穂高有明
(あづみのしほたかありあけ)
岐阜県
岐阜市長良有明町の地図 岐阜市長良有明町
(ぎふしながらありあけちょう)
静岡県
静岡市駿河区有明町の地図 静岡市駿河区有明町
(しずおかしするがくありあけちょう)
島根県
香川県
福岡県
大牟田市有明町の地図 大牟田市有明町
(おおむたしゆうめいまち)
柳川市有明町の地図 柳川市有明町
(やながわしありあけまち)
長崎県
島原市有明町湯江丙の地図 島原市有明町湯江丙
(しまばらしありあけちょうゆえへい)
島原市有明町大三東乙の地図 島原市有明町大三東乙
(しまばらしありあけちょうおおみさきおつ)
島原市有明町大三東甲の地図 島原市有明町大三東甲
(しまばらしありあけちょうおおみさきこう)
島原市有明町大三東丁の地図 島原市有明町大三東丁
(しまばらしありあけちょうおおみさきてい)
島原市有明町大三東丙の地図 島原市有明町大三東丙
(しまばらしありあけちょうおおみさきへい)
島原市有明町大三東戊の地図 島原市有明町大三東戊
(しまばらしありあけちょうおおみさきぼ)
島原市有明町湯江乙の地図 島原市有明町湯江乙
(しまばらしありあけちょうゆえおつ)
島原市有明町湯江甲の地図 島原市有明町湯江甲
(しまばらしありあけちょうゆえこう)
島原市有明町湯江丁の地図 島原市有明町湯江丁
(しまばらしありあけちょうゆえてい)
熊本県
天草市有明町上津浦の地図 天草市有明町上津浦
(あまくさしありあけまちこうつうら)
天草市有明町須子の地図 天草市有明町須子
(あまくさしありあけまちすじ)
天草市有明町下津浦の地図 天草市有明町下津浦
(あまくさしありあけまちしもつうら)
天草市有明町小島子の地図 天草市有明町小島子
(あまくさしありあけまちこしまご)
天草市有明町大島子の地図 天草市有明町大島子
(あまくさしありあけまちおおしまご)
天草市有明町楠甫の地図 天草市有明町楠甫
(あまくさしありあけまちくすぼ)
天草市有明町大浦の地図 天草市有明町大浦
(あまくさしありあけまちおおうら)
天草市有明町赤崎の地図 天草市有明町赤崎
(あまくさしありあけまちあかさき)
玉名郡長洲町有明の地図 玉名郡長洲町有明
(たまなぐんながすまちありあけ)
大分県
佐伯市鶴見有明浦の地図 佐伯市鶴見有明浦
(さいきしつるみありあけうら)
鹿児島県
志布志市有明町蓬原の地図 志布志市有明町蓬原
(しぶししありあけちょうふつはら)
志布志市有明町野神の地図 志布志市有明町野神
(しぶししありあけちょうのがみ)
志布志市有明町蓬原の地図 志布志市有明町蓬原
(しぶししありあけちょうふつはら)
志布志市有明町原田の地図 志布志市有明町原田
(しぶししありあけちょうはらだ)
志布志市有明町山重の地図 志布志市有明町山重
(しぶししありあけちょうやましげ)
志布志市有明町野神の地図 志布志市有明町野神
(しぶししありあけちょうのがみ)
志布志市有明町野井倉の地図 志布志市有明町野井倉
(しぶししありあけちょうのいくら)
志布志市有明町伊崎田の地図 志布志市有明町伊崎田
(しぶししありあけちょういさきだ)
茨城県
土浦市有明町の地図 土浦市有明町
(つちうらしありあけちょう)
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは有明姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は東京都のようです。その後秋田県、大阪府にいらっしゃる方が多くなっているようです。東京都と秋田県に比べ、3番目の大阪府との差が倍以上あるため、もしかすると東京都や秋田県がこの苗字発祥の地といえるかもしれません。都道府県別在住数1位の東京都には有明などの地名があるようです。
順位 都道府県 世帯数
1位東京都約190人
2位秋田県約180人
3位大阪府約60人
4位神奈川県約50人
5位香川県約40人
6位福井県約40人
7位埼玉県約40人
8位北海道約40人
9位愛媛県0~10前後
10位兵庫県0~10前後

有明姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

有明姓の出自

武家公家庶民職人神主

有明姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"有明"の名がつく神社を紹介しています。
有明山神社
長野県安曇野市穂高有明宮城7271
有明山神社
長野県安曇野市穂高有明7271番イの2
有明山社
長野県北安曇郡松川村3376番
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.