ルーツを探る >苗字の由来 >有福姓の由来

有福 姓の由来

有福 由来

このページは有福姓のルーツ・由来を掲載しています。使われている漢字や"有福"がつく地名、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。またユーザ様よりよせられたこの名字の由来、逸話等を掲載しております。未掲載のルーツや逸話をご存知の方は是非情報提供をお願いいたします。

有福姓の名字の由来と起源に関する投稿

文字の意味から由来を探る

‘有’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:ある。存在する。 もつ。たもつ。
由来:又ユウは、手でわくを構えたさま。有は「肉+音符又」で、わくを構えた手に肉をかかえこむさま。空間中に一定の形を画することから、事物が形をなしてあることや、わくの中にかかえこむことを意味する。

‘福’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:さいわい。
由来:右側の字(音フク)は、とくりに酒を豊かに満たしたさまを描いた象形文字。福はそれを音符とし、示(祭壇)を加えた字で、神の恵みが豊かなこと。

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは有福姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は山口県のようです。その後島根県、大阪府にいらっしゃる方が多くなっているようです。都道府県別在住数が2番目に多い島根県には下有福町、有福温泉町、有福温泉町本明などの地名があるようです。
順位 都道府県 世帯数
1位山口県約240人
2位島根県約150人
3位大阪府約130人
4位東京都約120人
5位鳥取県約110人
6位千葉県約110人
7位広島県約80人
8位鹿児島県約70人
9位神奈川県約70人
10位長崎県約60人

有福姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

有福姓の出自

武家公家庶民職人神主

有福姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"有福"の名がつく神社を紹介しています。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.