服部 姓の由来
このページは服部姓に関するルーツ・由来を掲載しています同姓の多い地域、使われている字の意味、さらには"服部"がつく地名、名字成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。また皆様よりよせられた名字のルーツや逸話等を掲載しております。本ページに掲載されていない由来や逸話をご存知の方は情報提供いただけると助かります。
服部姓の名字の由来と起源に関する投稿
文字の意味から由来を探る
服の由来
種類: | 会意兼形声文字 |
---|---|
意味: | したがう。 きもの。衣服。きる。身につける。のむ。 |
由来: | 右側は、人に又(手)をぴたりとつけたさまを示す会意文字で、付(つける)と同じ。服はそれを音符とし、舟を加えた字で、もと舟べりにぴたりとつける板(舟服)のこと。のち、からだにぴたりとつける衣(衣服)のこと。服の左の部分はもと舟印であったが、月と書き誤って今日に及んだ。 |
部の由来
種類: | 会意兼形声文字 |
---|---|
意味: | くみ。いくつかの組に分ける。わける。分類する。すべる。おさめる。 |
由来: | 不は、ふっくらとふくれたつぼみを描いた象形文字であるが、その音を借りてプッと拒否することばをあらわす。否は、それに口を加えた字。部の左側は、否の字の上に丶印をそえた字で、不の原義(ふくれた)と、左右に払いのける、二つにわけるの二つの意味を含む。部はそれを音符とし、邑(丘や村)を加えた字で、もと、まるくふくれた土盛りや丘をあらわす。ただし多くの場合は、二つにわける、区分するの意に用いた。 |
地名から由来を探る
地名を起源とする名字は多くあります。「服部」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。
愛知県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
名古屋市中川区富田町服部 (なごやしなかがわくとみだちょうはっとり)
| |||||||
名古屋市中川区服部 (なごやしなかがわくはっとり)
|
三重県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
伊賀市服部町 (いがしはつとりちょう)
| |||||||
伊賀市服部町 (いがしはっとりちょう)
|
滋賀県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
彦根市服部町 (ひこねしはつとりちょう)
| |||||||
守山市服部町 (もりやましはっとりちょう)
|
大阪府 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
豊中市服部寿町 (とよなかしはっとりことぶきちょう)
| |||||||
豊中市服部西町 (とよなかしはっとりにしまち)
| |||||||
豊中市服部本町 (とよなかしはっとりほんまち)
| |||||||
豊中市服部南町 (とよなかしはっとりみなみまち)
| |||||||
豊中市服部元町 (とよなかしはっとりもとまち)
| |||||||
豊中市服部豊町 (とよなかしはっとりゆたかまち)
| |||||||
豊中市服部緑地 (とよなかしはっとりりょくち)
| |||||||
八尾市服部川 (やおしはっとりがわ)
|
奈良県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
生駒郡斑鳩町服部 (いこまぐんいかるがちょうはっとり)
| |||||||
北葛城郡上牧町服部台 (きたかつらぎぐんかんまきちょうはっとりだい)
|
鳥取県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
鳥取市服部 (とっとりしはっとり)
|
岡山県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
倉敷市玉島服部 (くらしきしたましまはっとり)
| |||||||
倉敷市真備町服部 (くらしきしまびちょうはっとり)
| |||||||
瀬戸内市長船町服部 (せとうちしおさふねちょうはっとり)
|
広島県 | |
---|---|
福山市駅家町服部永谷 (ふくやましえきやちょうはっとりながたに)
| |
福山市駅家町服部本郷 (ふくやましえきやちょうはっとりほんごう)
|
住んでいる地域から由来を探る
本サイトのデータでは服部姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は愛知県のようです。その後東京都、三重県にいらっしゃる方が多くなっているようです。最も多い愛知県と2番目の東京都の差は倍以上あるため、もしかすると愛知県がこの苗字発祥の地といえるかもしれません。都道府県別在住数1位の愛知県には富田町服部、服部などの地名があるようです。順位 | 都道府県 | 世帯数 |
---|---|---|
愛知県 | 約3.87万人 | |
東京都 | 約1.37万人 | |
三重県 | 約1.09万人 | |
神奈川県 | 約1.02万人 | |
大阪府 | 約8100人 | |
岐阜県 | 約8000人 | |
静岡県 | 約6900人 | |
埼玉県 | 約6400人 | |
兵庫県 | 約4900人 | |
千葉県 | 約4800人 |
服部姓の成り立ち
地名 | 地形 | 職業 | 事物 | 拝領 | 明治 | 派生 | 外来 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
〇 | 〇 |
服部姓の出自
武家 | 公家 | 庶民 | 職人 | 神主 |
---|---|---|---|---|
〇 | 〇 |
服部姓の起源
アイヌ | 蝦夷 | 琉球 | 台湾 | 中国 | 朝鮮 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
氏神の由来を探す
苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"服部"の名がつく神社を紹介しています。服部天神宮
大阪府豊中市服部元町1丁目2−17
服部神社(はとりじんじゃ)
石川県加賀市山代温泉4区18−7
服部神社(はとりじんじゃ)
鳥取県鳥取市服部109番
服部神社(はとりじんじゃ)
鳥取県鳥取市福部町海士591
服部神社(はとりじんじゃ)
石川県加賀市山代温泉18-7丁
服部姓についてもっと詳しく
© 2013-.
sijisuru.com All rights reserved.