来待 姓の由来
このページは来待姓に関する由来のページを掲載しています"来待"がつく地名、使われている漢字、姓成り立ちや出自といった様々な観点で由来・起源を検証しています。またユーザ様よりよせられたこの姓のルーツや逸話等を掲載しております。本ページに未掲載の由来や逸話をご存知の方は是非教えてください。
来待姓の名字の由来と起源に関する投稿
文字の意味から由来を探る
来の由来
種類: | 象形文字 |
---|---|
意味: | 未来の来。もとは「來」と書いた。「來」は畑に立っている「麦」を表し、「天から与えられる恵み」ということで「来る」の意味に。くる。きたる。きたす。 |
由来: | 來は、穂がたれて実った小麦を描いたもので、むぎ(麦)のこと。麥(=麦)は、それに夊印(足を引きずる姿)を添えた形声文字で、「くる」の意をあらわした。のち「麥」をむぎに、「來」をくるの意に誤用して今日に至った。來ライは転じて他所から到来する意となる。來ライと、麥バクとは、上古の音では同じ子音であった。西北中国に定着した周の人たちは、中央アジアから小麦の種が到来してから勃興ボッコウしたので、神のもたらした結構な穀物だと信じてたいせつにした。 |
待の由来
種類: | 会意兼形声文字 |
---|---|
意味: | まつ。 もてなす。 |
由来: | 寺は「寸(て)+音符之(足で進む)」の会意兼形声文字で、手足の動作を示す。待は「彳(おこなう)+音符寺」で、手足を動かして相手をもてなすこと。寺 |
地名から由来を探る
地名ルーツの名字は多いため地名に名字が含まれるものを見てみましょう。「来待」を含む地名を都道府県ごとに表示しています。
島根県 | |
---|---|
松江市宍道町上来待 (まつえししんじちょうかみきまち)
| |
松江市宍道町西来待 (まつえししんじちょうにしきまち)
| |
松江市宍道町東来待 (まつえししんじちょうひがしきまち)
|
住んでいる地域から由来を探る
本サイトのデータでは来待姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は島根県のようです。続いて鳥取県が多いようです。都道府県別在住数1位の島根県には宍道町上来待、宍道町西来待、宍道町東来待などの地名があるようです。順位 | 都道府県 | 世帯数 |
---|---|---|
島根県 | 約20人 | |
鳥取県 | 0~10前後 | |
神奈川県 | 0~10前後 |
来待姓の成り立ち
地名 | 地形 | 職業 | 事物 | 拝領 | 明治 | 派生 | 外来 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
〇 |
来待姓の出自
武家 | 公家 | 庶民 | 職人 | 神主 |
---|---|---|---|---|
〇 |
来待姓の起源
アイヌ | 蝦夷 | 琉球 | 台湾 | 中国 | 朝鮮 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
氏神の由来を探す
苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"来待"の名がつく神社を紹介しています。来待神社
島根県松江市宍道町上来待242番
来待姓についてもっと詳しく
© 2013-.
sijisuru.com All rights reserved.